次男、年少になりました。
新学期、バタバタですね~
子どもの
お箸について^ ^
折りにふれ、『そろそろ出来るかなぁ~』と呟いてみたりしながら、がっつり強要せずに、見守っていました。
さすがにもうすぐ6歳という母としての焦りを抑えつつ…(笑)
そしたら、新学期!
急にやる気で^ ^
しかも、いきなり出来てる!
という具合に
我が家では、なるべく本人のタイミングを待ちます。なるべくがポイントです。
待てない日もある母心~
年中では、ひらがなの読みを園から急かされましたが、待ってみました。
そしたら、自ら学び出しました。
これ、自分の経験からも言えて
わたし、同じ小学校の子がほとんど幼稚園あがりで字が書けていたのですが、
我が親は…
保育園っ子の私に何一つ教育せず(笑)
(実験したとか言う母)
本人がどう学ぶか見ていたと…
はい!
わたし、字が書けませんでした~
ですが、今は普通に読み書きできますよ。
で、我が子に実験中です。
お勉強大嫌いやった旦那さんには、
→放任主義なだけやろ!と言われ^ ^
おばあちゃん(実母)からは
→ある程度導いてあげなーと言われ^ ^
身勝手な(笑)周りの意見に振り回される事なく!というか我が子に教育苦手、揉めるし、やめとこーと
『待つ』
なかなか、いい母子関係にもなりますし、
私にはあっています。
ママそれぞれに合う育児があるんだよなぁと子どもの個性とママの個性とのコラボの素晴らしさを体感中です♥︎
内心、焦っていた分、嬉しいなー
お箸で食べてる。