■「講演・セミナーの詳細を知りたい方」 はこちら!!!
■「実際の映像で講演を見たい、聞いてみたい方」はこちら!!!
■ 過去の参加者の声はこちら!!!
■「講演のお問合せ」はこちら!!!
強い組織作りはコミュニケーションスキルを
強化すること
人間のコミュニケーションは、
言葉による 「言語コミュニケーション」 と、
しぐさや顔の表情などの 「非言語コミュニケーション」
の2つに分かれます。
メラービアンの法則をご存じかと思います。
コミュニケーションの研究家、アルバートメラービアンは、
聞き手が相手へ好意を抱くときに影響するものは
「言葉の中身」(言語)が7%、
「周辺言語」(非言語)が38%、
「見た目(顏の表情等)」(非言語)が55%である。
と言っています。
つまり、
人は会話中の93%、非言語コミュニケーションで
コミュニケーョンをとっている、というわけです。
何故、非言語コミュニケーションがコミュニケーション全体の大半を
占めているのかというと、
「言葉(言語コミュニケーション)」はウソをつくことが出来るからです。
言葉はウソをつくことが出来ますから信憑性が薄く、
本当の真意を読む時は、顔の表情や、しぐさ、態度等で
読んでいることの方が多いというわけです。
そして、その情報(周辺言語や見た目)の方が、正しい情報を
語っているということが多いのです。
ですから、あなたの部下が仮に、
「明日から頑張ります」と言ったとしても、
「もう頑張れない」というサインが体のあちらこちらから
出ている可能性もあります。
そのサインをあなたや現場のリーダーが気付くことが出来れば
頑張れない理由を聞くこともできるはずです。
しかし、誰も気付くことが出来ずに放置されて
突然「退職する」という行動になってしまうこともあり得るのです。
突然、「辞めたい」と言い出したわけではなく、
彼はずっと前から「辞めたい」というサインを出していたのに
誰も気付いてやれなかった、これが真実です。
ですから、上司やリーダーがコミュニケーションスキルを磨くことが、
強い組織作りには必要だということです。
刑事塾の講演・研修で、「刑事のコミュニケーションスキル」
について学びましょう。
・「ウソや人間心理の見抜き方」
・「非言語コミュニケーションを使った信頼関係の築き方」
・「ホンネの引き出し方」
など、刑事のコミュニケーション術が学べます。
もし興味をお持ちくださいましたら、
いますぐお問い合わせフォームからご連絡くださいね。
「採用面接でのウソや人間心理の見抜き方」
というテーマで講演・研修しています。
私は、大手企業の人事担当者や中小企業の経営者、幹部の方々
向けに、
「採用面接でのウソや人間心理の見抜き方」
というテーマで講演や研修を行っています。
大手企業の人事担当の方も、中小企業の社長さんも
「人が見抜けない」という悩みは皆さん一緒のようです。
皆さんにお話しするのは、
「採用面接は情報収集」ということです。
相手から情報を得られないと判断できませんからね。
そのためには質問が非常に大事になります。
ですから刑事的質問法も説明して、うまく相手の情報を
引き出すコツをお教えしています。
※カリキュラムはこのような感じです。
↓ ↓ ↓
1 採用面接の重要性と考え方
2 誤採用の原因
3 採用面接で必要な応募者の真意の見抜き方
4 採用面接のポイント
・面接官はキーマンである
・情報収集の雰囲気作り
・基本的な質問法
・第一印象で見抜く
・刑事的質問法で見抜く
・ストレス耐性を見抜く
・頭の良さを見抜く
・コミュニケーションスキルを見抜く
5 相手の話の信憑性を判断する方法
6 採用面接のまとめ
元刑事のテクニックを聞ける刑事塾の講演です。
いますぐ下のお問い合わせフォームからご連絡くださいね。