人を騙すテクニック | 刑事塾 詐欺、採用面接、営業で騙されない、ウソや人間心理の見抜き方講座

刑事塾 詐欺、採用面接、営業で騙されない、ウソや人間心理の見抜き方講座

刑事塾は刑事力を学ぶ場です。元刑事が刑事のスキルであるウソや人間心理の見抜き方を教えます。

詐欺師が人を騙すためにどんなテクニックを用いるかということを教えましょう。


あ、これは騙されないようにするために教えるわけであって、詐欺を働くために教えるわけじゃないのでお間違いなく。(笑)


それはなにか?


「真実」と「ウソ」を織り交ぜながら話すということです。


例えば、奥さんのいる方が女性と新宿でデートしていたとします。


帰宅すると奥さんに「どこに行ってきたの?」と聞かれました。


そこで彼は「新宿で(ホント)前の部下と(ウソ)食事してきた(ホント)」と答えました。


答える側から言うとホントのことも話していますから罪悪感も薄くなり、ある意味自信を持って答えることができますよね。


これが詐欺師のテクニックでもあります。


ウソを言うと人間には多少なりともストレスがかかります。


そのストレスは顔面が赤くなったり、手が震えたり、声がうわずったりという形で出ます。


ウソというのは見た目でもわかってしまいますから、見抜かれないためにもストレスを軽くする必要があるんですね。


そのために、ウソにホントのことを織り交ぜて負担を軽くしているわけですね。



会話の中で何が本当で何がウソなのか、気を付けて聞きましょう。


なにかヒントがあるかもしれません。(^.^)



/span>
br>