セミナーを満席にする秘訣シリーズの第四弾になりました。
ところで現段階でのセミナー開催状況ですが、
3月5日(火) 千葉【初開催セミナー・満席】
「ビジネスや日常生活で役立つウソの見抜き方 基本編」
3月27日(水) 新橋【満席】
「ビジネスや日常生活で役立つウソの見抜き方 基本編」
4月8日(月) 池袋【満席】
「ビジネスや日常生活で役立つウソの見抜き方 詐欺撃退特別編」
4月20日(土) 大田区 【満席・キャンセル待ち】
「ビジネスや日常生活で役立つウソの見抜き方 基本編」&プチパーティとのコラボ
4月21日(日) 千葉【残席3】
「ビジネスや日常生活で役立つ交渉術・説得術」
4月30日(火) 新橋 【満席・キャンセル待ち】
「ビジネスや日常生活で役立つウソの見抜き方 基本編」
5月1日(水) 新橋【残席6】
「ビジネスや日常生活で役立つ交渉術・説得術」
お蔭様でこんな感じでして、起業して約四か月のこの結果は異常ですよねー。(と、よく言われるので)
参加して下さった方々、これから参加される方々、ありがとうごさいます。本当に感謝です。
最近は色んなところから引き合いが来てまして「ピクニックセミナーをしてみないか?」「婚活イベントで男女のウソの見抜き方を話してみませんか?」などと声をかけて頂いてるんですね。
お話しを頂いたら「ありがとうございます!やりましょう!」と即答してます(笑)。
だってやってみないと分からないですから。簡単にできることは面白くないんですしね。困難で問題が多いほど面白いんです。
刑事時代もそうでしたねー。簡単な事件よりも困難で難しい事件の方が燃えましたし、やっていてやりがいを感じました。
「絶対捕まえてやる!!!」なんて闘志を燃やしてましたしね。
また話がそれました。えーと、どうしたらこんなにお客様が呼べるのか?ということですが・・。
自分でも正直なところ「うーん・・どうしてだろ?」という感じではあります(笑) でもさすがに何もしないでこの結果ではバチが当たりますからねー。
原因をひとつ考えてみますと「楽しんで学ぶ」というコンセプトを大事にしているということでしょうか。
皆さんもいろんなセミナーに行かれていると思いますが、結構つまらないセミナーが多くないですか?
「この内容でこの値段・・・うーん。」「確かに為になるけど眠くなる・・・。」とか。
私もそんな思いをしたことが多かったんです。ですから基本的には「楽しんで学ぶ」ということを大いに意識してます。
例えば「刑事の雑談」
まぁ言ってみればCMです。人間の集中力なんてたかが知れてます。せいぜい20分ですかね。ですから合間合間に「刑事の雑談」コーナーを入れて目を覚ましてもらうわけです(笑)
「かつ丼は本当に食べれるのか?」とか刑事ドラマの七不思議を元刑事が解説します。
みなさん一気に目が覚めます。つーか、基本的に眠そうな方は稀ですけど。
あとは問題を出して、参加者同士で検討させます。みなさん刑事名札をかけてますので「はい、ジーパンデカどうですかー?」などと指して答えてもらいます。そして最後に答えを明らかにします。こんな形で基本的に進めています。
私が答えを言いますと「えー!」「そうなんだー!」「へー!」と皆さんが反応するわけです。
これ結構楽しい(笑)
あとは自分自身が楽しむようにしてますね。
皆さんが楽しそうに学んでいるのを見ると私もホント楽しいんです。
講師が楽しまないとお客さんも楽しめませんからね。
私のセミナーは当然ながら私が主導してます。つまり面白かろうが、面白くなかろうがその時間は私と過ごさざるを得ないわけです。
だったらその時間を十分楽しんでもらいたいと思いませんか?
そんな感じでセミナーをやってます。
この辺も満席になる理由でしょうかね。
そんなわけでご興味のある方はまず楽しみに来てください。
それではまた。今日もがんばりましょう。(^.^)