みなさん、おはようございます。
昨日の昼間はホントに暑かったですねえ。
気温は27度くらいまで上がっていたようです。
まるで初夏を思わせるような天気でしたが、
今日はもう朝から太陽の光がまぶしい状態です。
昨年は5月16日からクールビズを実施しましたが、
さて今年は、どうしましょうかねえ・・・
猛暑にならないことを祈りるばかりであります。
さ~て、今日は、こんなお話をいたしましょう。
「すみませ~ん、どなたかいらっしゃいますか ?」
「先日はわざわざお越しいただいてすみませんでした。」
「せっかくのご厚意を無にしてすみませんでした」
私たちは日本人はホント、「すみません」をよく使いますね。
実は、この「すみません」の元の形は
室町時代の狂言の『小原(おはら)の梅』に出てきます。
寺の庭で花見の酒盛りをしている女たちを見て、
寺僧が、「心もすまされぬによって・・・」と言ったんです。
「心が澄まない」、「落ち着かない」という意味なんですねえ。
そして、この「すまない」の反対が、「済(す)む」ですが、
「心が澄みきる、すっきりする」の意味の「澄む」が転じたんですね。
「すみません」は「すまない」の丁寧語になるわけです。
やがて江戸時代になると、
言い訳をしても心がすまない(すっきりしない)の意から、
言い訳が立ちそうもないことを言うようになっていきました。
これはさらに、事が決着しないという意味にも転じていきました。
そして、
さらに、さらに
「お礼を言ったくらいでは心がすまない」・・・・
つまり、「お礼の言いようもない」、「有り難うございます」
という使われ方が生れてきたわけなんですよ。
さあ、そこで今度は「ありがとう」ですが、
これは感謝の気持ちを表す言葉であることは明白です。
昔は、「かたじけない」とは言っても、
けっして「ありがたい」とは口にしなかったようです。
因みに「ありがとう」は「ありがたく」の音便で、
古くは、「難有し」と書いて、
「あることがむずかしい」、「めったにない」という意味でした。
それがどうして感謝の意味で使われるようになったんでしょう ?
古(いにしえ)から日本には、
世に稀なことは神や仏の力によるものと信じ、
神仏を「ありがたし」と拝んできたという歴史があります。
これは本来神は仏の力や徳をたたえたのですが、
それに伴って神仏に感謝する気持ちが湧いてきたんですね。
13世紀、日蓮の遣文には、
「法華経の御名を聞くことは・・・ありがたき事なり」
と早くも感謝の意味も含めて使われていたんですね。
そして、江戸時代も元禄時代以降になって、
完全に感謝の気持ちを表すものとして意味が確立されたようです。
さあそこで、みなさんは感謝の気持ちを相手に伝えるときは
「すみませんとと「ありがとう」どっちを使うことが多いでしょうか ?
参考ブログ
http://ameblo.jp/aozora-home/entry-10852026648.html
あおぞらエステートのHPはこちら