「馬に乗る」諺を集めてみました・・・ | あおぞらエステート社長のブログ

みなさん、おはようございます。おはよう


フィギュア国別対抗戦は日本が首位で始まりました。


開催国へのおてもりがあったかどうかは知りませんが、★


日本人選手はとても素晴らしい演技を見せてくれましたね。


圧巻は高橋大輔選手の4回転ジャンプ、実にすばしらい !パチパチ

また鈴木明子選手・村上佳菜子選手ももう言うことなしです !パチパチ


最終日の明日(土)までで目が離せませんばいね。目




さて、今日の話は、「馬に乗る」話をいたします。


といっても、馬術や競馬の話じゃありませんので・・・


あおぞらエステート社長のブログ


以前、「馬」にまつわる諺の話をしたことがありますけど、


当~然 !


みなさんはとっくに忘れてしまっていることでしょうね。


べつに無理して思い出さなくてもいいですよ。


ココをクリックしてもらえれば嫌でも思い出しますから・・・うっしっし

http://ameblo.jp/aozora-home/entry-11131015302.html


でもって、今日は


「馬に乗る」という諺を集めてみましたのでご披露いたします。


まずは、これからいきましょうか !



馬には乗ってみよ、人には添ってみよ !


これは江戸時代に、


「馬に乗って鞍味(くらあじ)を見、


人には配(そ)うて善悪(よしあし)を見よ !」というのがありましたが


これと同じ意味の諺なんですね。


要するに、


馬の良し悪しは実際に乗ってみないとわからん、


人柄もこれと同じで、一緒に暮らしてみないとわからん、


ということです。


そして、後にこの意味が転じて、


何事も実際にやってみないと事の本質や良し悪しは分からない


という意味で使われるようになったんですね。




じゃあ、次は、


馬に乗るまで牛に乗れ !


この本来の意味は、


馬に乗る前に遅い牛に乗ってまずは慣れなさい、


ということ。


そして、これが転じて、


高い地位につくには、その前に低い地位で努力せんといかん !


と私たちを戒めているのであります。




牛が出てきたついでに、


牛を馬に乗り換えよ !


という諺についてちょっと触れておきましょう。


これは、馬は牛よりも足が速いところから、


不利なほうは捨てて、有利なほうを選ばないかん !


という意味です。


となれば、その反対に


馬を牛に乗り換えることなかれ !


というのは、


・・・・・・・・いちいち説明しなくてもおわかりでしょう。




これなんかどうでしょう ?


人の馬に乗るな !


安易に人に頼るなという戒めですね。


本来の意味は、


他人の馬は得てして良く見えるものだけど、


実際にはいつも乗り慣れた自分の馬のほうがいいとばい !




尻馬に乗るな !


尻馬というのは、他人が乗っている馬の後部をいいます。


節操もなく他人の言動に同調し、軽はずみなことをしたらいかん !


という戒めですよ。


世の中けっこうこういう人が多いと思いません ?


寄らば大樹の陰 ?  強い者にまかれる ?  八方美人 ?




勝ち馬に乗れ !


要するに、強いほうについたほうが得ということです。


まあ、これをどう受け止めるかについては人それぞれでしょう。


損得だけを考えたら、間違いなくこの言葉は正しいですね。


いやいや、人間は損得だけで判断しちゃあいかんよ !


という人は、


この言葉にはなんとなく嫌悪感を感じるかもしれませんね。




最後に、「馬に乗る」諺ではないですが、


この言葉の意味を噛みしめてみようじゃありませんか !


人間万事塞翁が馬


人生の吉凶禍福は予測できるものではないという意味ですね。


だから、


禍(わざわい)も悲しむにあらず、


福(さいわい)も喜ぶに足りないものと心すべし、という戒めです。


この世の中、何が起きるかわかりません。


ラッキーと思ったことが、アンラッキーになったり、


逆に、ついてないなあと思っていたことがラッキーであったり・・・


よくあるでしょう。


乗物の乗り遅れたことが幸いして、事故に遭わなくて済んだ・・・ほっヨカッタ


今、いろんなことで悩んでいらっしゃる方、


人間万事塞翁が馬です。頭切り替えて頑張りましょうよ ! 会社おやじ。



参考までに

http://mizote.info/image/02profile/30kaisetu_jinkan.html



あおぞらエステートのHPはこちら

http://www.aozora-estate.co.jp