みなさん、おはようございます。
今日は一日中寒いみたいですね~。
だから、気合いを入れて仕事せんとポカを出すよ !
とくに、お昼をとった後は居眠りに気をつけましょうね。
ということで、
今日はみなさんに、とってもいい話をいたしますからね !
を見開いて読んでくださいよ。
みなさん、昼食の後、
無性に眠くなることありませんか ?
学生時代でしたら、
たとえば、先生からコツン ! とやられ、
「おい、こらっ ! 鉄也、 ま~た眠っとうとか !」
ほんなごつ、なんべん注意しても眠っとうやないか !
げんこつでもダメなら、 冷~たか水で顔ば洗ってこい !」
で許してもらうことはできても、
サラリーマンになるとそうはいきませんね。
「執務態度に大いに問題あり !」
「緊張感に欠けるところがありそう !」
「仕事に対する前向きな姿勢がうかがえない !」
などという悪~い人事評価を受け兼ねませんからね。
私も銀行員時代、午後から会議や講演会があるという時は、
親指と人差指がよ~く活躍したもんです。 (この意味ワカリマス ?)
太股の内側を思いっきり、ギュ~ ! とつねるんですよ。
眠くて眠くて、もうどうしようもないんですね。
終わってみれば、会議の内容も講師の話の内容も、
途中からあんまり覚えていないということが時々ありましたよ。
(今だから言えることですげどね ! )
その夜、風呂に入ってしたもんです。
つねった痕がしっかりアザとなって残ってるじゃありませんか !
(自分なりに、精一杯睡魔と闘ったんですね~ ! )
ところで、昔から
ご飯を食べた後眠くなるのは、
血液の多くが消化のため胃に周ってしまい、
その分、脳に血液が行かなくなるからといわれてきました。
ところが、近年、異説が登場してきたのであります。
それが、「オレキシン神経系の働き」というもの。
オレキシン神経系は、食欲と覚醒をコントロールするらしいのです。
つまり、
お腹が減って血糖値が低下すると、
脳の視床下部から神経伝達物質オレキシンが分泌され、
オレキシン神経系が活発に働くようになるらしいのです。
その結果、体は覚醒し、緊張感が生まれてくるということのようです。
逆に、腹一杯食べて、
お腹が満たされてくると、
オレキシンの濃度が低下し、オレキシン神経系の働きは鈍くなる。
それまで緊張、覚醒していた体が弛緩、休眠へと変化していき、
その結果、眠気を覚えるようになるということみたいですね。
と、いうことであれば、
食後に眠くなるのは当たり前だけど、
強制的にオレキシンを分泌させることにより、
食後も眠くならないようにすることはできる、ってことじゃない !
一刻も早く、その方法が開発されてほしいものですねえ。
まあ、それが開発されるまでは、
とりあえず今まで通り、ギュ~ ! とつねったり、
水で顔を洗ったり、はたまた仮眠をとったりして対応するしかなさそうね。
最後になりますが、
つい最近こんな記事を読みましたのでご紹介いたしますね。
http://www.asahi.com/national/update/0115/SEB201101140056.html
では、みなさん、
くれぐれも昼食後の居眠りにはご注意くださいね !
あおぞらエステートのHPはこちら
http://www.aozora-estate.co.jp