歯科訪問診療先の施設の出来事です。

施設内のレクリエーション広告を掲示している一角があります。

毎回、力作でいつもおっ、と立ち止まるポスターになっています。

今回のはさらに秀逸なので、思わずパチリ。

立体になってます。


よく見ると、

ちゃんと御朱印が描かれており表紙付きです。

凝ってるよなあ・・・

入居されている方々も、ワクワクするようなイベントになりますよね。
スタッフの優しさも伝わるポスターです。

周囲の市は10月に「健康まつり」を開催していることが大半なのですが、担当している朝霞市は今月でした。

無料送迎バスが出ていて、盛況です。


健康増進法に伴い「健康日本21」を日本は打ち出しました。

1989年から8020運動はスタート。

その頃、平均寿命がようやく80歳に到達。残存歯は3.4本でした。

2013年に具体的な数字目標として2022年までに8020運動50%達成と掲げました。

日本人は真面目で、健康作りに励みました。

僅か3年後。目標の51.2%を達成。

5年以上前倒しで達成したのですが、悲しい事にコロナ禍で微増に留まっています。

2022年は51.6%ですが、高齢者は遂に80%以上が8020を達成しているのです。


8020運動で優勝する方って、ベストofベスト。

昔と違って歯があるだけじゃ勝てないんです。

市長の挨拶と優勝者に授与があり、私は朝霞地区歯科医師会の会長代理として挨拶させて頂きました。

朝霞地区医師会の支部長青柳先生も会長代理であり、朝霞市健康推進委員会委員長として開会式の宣誓をしました。
お互い代理だよね~、と苦笑。

市は一生懸命、健康をスローガンに様々なイベントをやっております。
健康推進委員会の一員に組み込まれているから内容を垣間見るので、ちょっと感心。


贈答用高野のフルーツにフルーツケーキがあり、新宿本店受け取りのみがあります。

毎回頂くので、ケーキが小さくなっても毎回指名している品です。

私が小学生の頃からの知人なので、スタッフからも風物詩となっています。

季節によりフルーツ内容は変わります。

うーん(+_+)、小さくなったなあ、ですが、味は昔からとても美味しいです。

ごちそうさまでした。
院内も秋仕様になってきました。
よく見たらキノコが混じってます。
落ち葉は立体的に折り目を作り、さらに裏側に折って厚みを持たせています。
相変わらず、手が凝ってます。
ミノムシがいます。
器用だよなあ、と毎回感心です。
ちょっとオドロオドロしいハロウィン仕様になってます。


手の折り紙は、立体的にして凝ってる!
折り紙でこんな感じに表現できるんですね。
蜘蛛の巣もあって、ちょっとダークな仕上がりです。