令和7年10月28日(火)
「第5回愛川町不登校を考える保護者の会」
主催 はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)
協力 町立小学校
場所 小学校の多目的室
参加者 9名
うち新規 3名
差し入れのお菓子を頂きながら
【参加者内訳】
当事者 4名
支援者 5名
【支援者内訳】
・学校運営委員
・地域学校推進員
・起立性調節障害 家族支援
#つながる朝顔プロジェクト
・フードパントリー&みんなの居場所
ぶどうの木
・ヨガ&茶話会 不登校の子どもたちの居場所
開始前
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
【本日の流れ】
自己紹介
お一人づづ時間をとりお話ししていただく
傾聴と交流
情報交換
【話題】
昼夜逆転
ゲーム
ずいぶん月日が経ってから我が子がいじめを受けていることが分かった
学校の対応に対する憤りの気持ち
子どもが先生を信頼できない
子どもへの対応
我が子が不登校になるのが怖い
将来への不安
子どもの性格を変えてしまいそう
源流親子留学
オルタナティブスクール
カービーのフリースクールワクワク
銀河の森プレイパーク
NPO法人タネノバ
NPO法人メダカの学校
自分はこのままニートになってしまうのではないか
通信制高校
学校だけが居場所じゃない
ジュニアリーダー
不登校の小中学生と保護者のためのヨガ&茶話会
不登校当事者の話を聞く機会もいい
悪い情報を拾わないこと
等…
準備万端の開始前
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
【配布資料】
不登校児童生徒の保護者等への相談支援体制強化事業
令和8年度要求要望書2億円(新規)
[参考]
令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧 初等中等教育局
05令和8年度 文部科学省 概算要求主要事項(PDF・8MB)の
スライド54より抜粋

【その他】
支援者より
地域イベント、居場所の紹介があった![]()
写真を撮ることを忘れて、慌ててパチリ🤳
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
校長先生、教頭先生、保健室の先生、教員の方々、
始めて参加された方、はねやすみ会員の皆様
ご協力ありがとうございました![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
【追伸】
始めて
小学校の場所をお借りして
開催できた![]()
多目的室までのアプローチについて、
授業中の教室前の廊下を通らずに、
多目的室へ辿り着けるように
教頭先生が配慮してくださった。
学校
の敷地内に入るところ、
校舎に沿って歩き、
校庭側から多目的室近くの校舎入口まで
ところどころに標識を設けて、
白線で矢印
まで引いて下さった。
お陰様で
参加者の皆様
迷わずに
多目的室に無事辿りつけた。
感謝だ![]()
本日は
ご参加ありがとうございました
感想は次回![]()
ここから敷地に入る![]()
教頭先生がポールを立てて、白線を引いて下さった
多目的室までの誘導が分かりやすい![]()
校庭側から校舎への入口
分かりやすいように誘導
無事、多目的室に到着![]()
不登校を考える保護者の会にようこそ![]()











