「わたしの提案」に対する愛川町役場からの回答 | 愛川町不登校を考える保護者の会・はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)

愛川町不登校を考える保護者の会・はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)

同じ思いの方々と繋がりたいと思い、
2023年令和5年6月に
「はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)」を発足。
毎月、親の会開催の他、
年2回、地域学校協働活動として、
「愛川町不登校を考える保護者の会」開催予定。

令和6年1月5日
愛川町総務部総務課
広報・シティセールス班より

「わたしの提案ー教育開発センター職員の増員について」
回答が送られてきた。

以下ダウン

『成島 理子 様

日ごろ町行政に対し、ご理解とご協力をいただいておりますことをお礼申し上げます。ご提案をいただきました件について、次のとおり回答します。

①ご提案の1つ目
同センター職員の増員につきましては、
現在、教育開発センターは正規職員4名、児童生徒の不登校支援として学校教育相談員2名、さらには児童生徒及び保護者へのカウンセリング支援を行うSC及びSSWも配置しております。
引き続き、庁内各部署の事務量など、全体のバランスを考慮し、
適正配置に努めてまいります。


②ご提案の2つ目
部署名を「総合教育相談センタ-」に変更することにつきましては、
同センターの業務内容は「教育課題の調査・研究」「研究団体の支援、研修」「教育情報の収集、提供」「児童生徒の支援体制づくり」などとなっており、「教育相談」は事業内容の一部でありますので、
部署名を変更することは考えておりません。


③ご提案の3つ目
保護者支援の強化につきましては、
児童生徒及び保護者へ「寄り添う」ことが大切と考えておりますので、今後も学校への周知、教職員への研修等で啓発を図り、支援に努めてまいります。


④⑤ご提案の4、5つ目
県の情報リンクや文科省等のパンフレットにつきましては、
町のホームページで閲覧できるようにしました。


⑥⑦ご提案の6、7つ目
「愛川町不登校を考える保護者の会」の開催周知につきましては、
地域と学校が目標を共有して行う双方向の「連携・協働」型の活動の充実に向けて、地域学校協働活動推進委員が多様な活動をコーディネートしており、
ご提案の活動もその一つとして、地域と学校の合意のもと連携・協働の中で進めてまいります。

なお、同会の学校での開催につきましては、空き教室の状況や学校行事などもありますので、各学校へお問い合わせください。

学校はもとより町教育委員会といたしましても、不登校の児童生徒及び保護者に対しましては、心のケアを第一に考え、引き続き、安心できる居場所づくりや相談体制の充実に努めてまいります。

この度は貴重なご提言ありがとうございました。


 令和6年1月5日
 愛川町長 小野澤 豊

*----------------------*
愛川町 総務部 総務課 広報・シティセールス班
TEL :046-285-2111(内3222)
e-mail :teian@town.aikawa.kanagawa.jp
HP :https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/
twitter:https://twitter.com/AikawaTown』