第5回「はねやすみ」不登校親の会開催 | 愛川町不登校を考える保護者の会・はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)

愛川町不登校を考える保護者の会・はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)

同じ思いの方々と繋がりたいと思い、
2023年令和5年6月に
「はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)」を発足。
毎月、親の会開催の他、
年2回、地域学校協働活動として、
「愛川町不登校を考える保護者の会」開催予定。

令和5年11月18日(土)

第5回「はねやすみ」不登校親の会開催。
3名参加。
3名なのに気付けば2時間あっという間時計

【話題】

もみじ10月31日中学校の図書室で開催した「第1回不登校を考える保護者の会」について

もみじ「学校運営協議会」に愛川町不登校の現状グラフ📊📈を資料提供、議題にした話と委員の反応

もみじ来月12月11日開催「子育て中の親と町長との懇談会」に出席する園長に資料提供する話
 不登園ならぬ当園拒否で悩んでいるお母さんもきっといるよね
 子育ての支援と不登校支援は別ものではない話
 「はねやすみ」不登校親の会の存在を知ってほしいの話おねがい

もみじ生活リズム
 子どもと外出出来た話
 家庭訪問
 不登校に対する世間の意識


もみじ文科省2020年調査不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書
 2018年度不登校の要因に関するNHK調査と文科省調査の比較

 教員と生徒で食い違いがある話


 教員らが回答の場合、不登校の原因1位は「家庭」
 子どもが回答の場合、不登校の原因1位は「教員との関係」



びっくり衝撃叫びびっくりマーク

学校内で、私は見てしまったポーン聞いてしまった驚き 確かに食い違いがあると確信した話


 爆弾若い男性教員が低学年の子どもに向かって上から目線で立ったまま怒鳴りつけていた

 爆弾忘れものをした児童に向かって乱暴な言葉で怒っていた

 爆弾他の児童がいる前で怒っていた



あんぐり給食スタッフが児童の異変に気付いたり目撃しても、外部委託パートであるためにそれを吸い上げる仕組みがないことは問題ではないか?


キョロキョロCOCOLOプラン「心の小さなSOSを見逃さず「チーム学校」で支援する」と明記されているにも関わらず
学校それで本当に「チーム学校」と言えるのか?



もみじ教員の負担、余裕がない学校現場、頑張っている先生もいるのに大変よねの話

もみじ外で様々な刺激やストレスを受けてやっと帰宅した家庭が果たして子どもにとって安心安全の場になっているのか?
もみじ外で嫌なことがあっても、子どもが家庭でエネルギーを充電できるためには何が必要か?


等…盛り沢山…。
近況報告、情報交換で盛り上がった。


クローバークローバークローバークローバークローバー


【連絡】

次回「はねやすみ」は、

12月13日土曜開催予定。


本日もご参加ありがとうございましたコーヒー