令和5年10月22日日曜
愛川町ふるさとまつり
サポートセンター登録団体PRコーナーに、
はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)として参加。
一般の方、
4人の方が立ち寄ってくださった。
1人は年配の女性。
お子さんが中学の時から不登校で、
今40歳代でずっと家にいると話して下さった。
男性2人は、不登校の子どもを持つお父さんだった。
「うちの子も不登校なんです…。」とお話しして下さった。
お話しを伺ったり、情報をお伝えすると、本の写真を撮ったりして、
「少し安心しました。」と帰られた。
最後に来て下さった女性の方は、
他市で子ども食堂や不登校支援をしている方だった。
教育機会確保法のパンフレットを仲間にもあげたい、
ということで多めに差し上げた。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本日のブースで、
1団体に長机2個、椅子4個が与えらた。
8時半から準備。
両隣の団体との兼ね合いもみながら
あれこれ机や椅子を動かしてみて、
養生テープで看板を貼った。
机の上に置いたもの
第1回愛川町不登校を考える保護者の会チラシ
親の会チラシ
教育機会確保法パンフレット
お薦め情報
不登校関連本
強風対策として、
クリアファイルや重石を持参して、役に立った。
町長、教育長がブース前を通った時に、
すかさず声をかけて、
親の会のPRが出来た。
その他、
数人の議員バッジを付けた方々にも
声をかけチラシを渡した。
団体紹介パネル![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
午前中にブースを離れ、
人混みを歩きながら、
10月31日開催予定の「愛川町不登校を考える保護者の会」
チラシを配り歩いた。
はねやすみの会員の方もブースに来て下さり、
テント内で、
お祭りで購入した弁当やスイーツを一緒に食べた。
今回参加したことで、
1人でも、「安心した。」
というお声が聞けたことがなによりも嬉しかった
。
他団体の方とも交流できた。
参加した意味があった。






そして、
嬉しいことに、
翌日、「愛川町不登校を考える保護者の会」への参加申し込みが1名あった。
PRした甲斐があった。
サポートセンターのスタッフの方々にも大変お世話になりました。
感謝です
ありがとうございました😊。





