「愛川町不登校を考える保護者の会」日時決定!10月31日 | 愛川町不登校を考える保護者の会・はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)

愛川町不登校を考える保護者の会・はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)

同じ思いの方々と繋がりたいと思い、
2023年令和5年6月に
「はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)」を発足。
毎月、親の会開催の他、
年2回、地域学校協働活動として、
「愛川町不登校を考える保護者の会」開催予定。

タイトルの写真説明。


第37回 愛川町勤労祭 野外フェスティバルにて

サンバカーニバルの写真。

愛川町は、多文化共生の町。


赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇


8月25日 金曜

中学校に行き、校長、担任、保健室の先生に会えた。
校長には事前に「愛川町不登校を考える保護者の会」企画書を渡しているので、
日時と場所の相談が出来た。


本当は、長期休み明けの9月開催を考えていたが、
PRが間に合わないので、
10月開催にすることにした。

そして、
10月31日火曜午後 図書室
をお借りすることが出来た。

本当に、
中学校の校長先生が協力してくださり、感謝している。

ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇

保健室の先生が、教えてくださった。

保健室の先生が集まるの会議で、
教育委員会 教育開発センターのO先生から、
「はねやすみ親の会」の話があったそうだ。

教育委員会のO先生にも、
息子の不登校相談でずっとお世話になっているので、
教育委員会に行った時は、
O先生に、いつも「はねやすみ親の会」
の経過報告をしていた。


先ずは、

教員の方々に「親の会」の存在を知って頂きたいので、

嬉しかった。


クローバークローバークローバークローバークローバー

「愛川町不登校を考える保護者の会」
日時も決定したので、
早速、チラシ作成に取りかかることにする。