意思表明
不登校で悩む保護者を減らす
不登校の初期段階で必要な情報を早く保護者に届ける仕組みをつくる
同じ体験をした者同士が集い共感し情報交換できる場をつくる
自分を一番に大事にできる笑顔のお母さん達を増やす
構想
地域学校協働活動に組み込んで学校、教育委員会、その他既存の関係団体と連携して開催する。
2023年9月を第一回開催目標とする。
「不登校親の会」が、地域資源の一つとして機能するようにする。
そんな思いで、この地域に
「不登校親の会」をつくろうと思う。
本日、
中学校の保健室の先生にスクールカウンセラーの面談予約の件で電話した。
息子の近況を伝えて、ふと親の会構想を言ってしまおうと思い、
勢いで話した。
「愛川町に不登校の親の会をつくりたい。(略)これから先生方に相談しながらお知恵を頂きたい。」
と思いを伝えた。
唐突だったから、先生、ちょっとびっくりしてた。
でも、「いいですね。」と言っていただけた。
担任にも同じ話をした。
「いいと思います。頑張ってください。僕も色々教えてください。」と言われた。
愛川町でお知恵をいただける方、一緒に活動できる方を募集中です。コメントをいただければと思います。