主任のひとり言 -4ページ目

主任のひとり言

会社内で主任を務めています

7月5日に「日本で大きな災難が起こる」という噂が巷で流れているのですが・・・

 

 

明日から東京へ行くんですよ。。

 

 

 

何事もなければ良いのですが・・・

 

ちょっと心配

------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    旅先で災害に遭うのが一番困る。。

 

    信じてしまうのはトカラ地震のせいですね。

    地震のタイミングが良すぎました。

 

     週明けにまたお会いしましょうね。

 

今日暑かったですね晴れ

 

こんなときは涼しい画像を載せておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポストを雪から掘り出したのは

長くこの仕事をしてきましたが初めてです照れ

 

綾瀬はるかさんが主役ということなので

録画しておいたNHK土曜ドラマ「ひとりでしにたい」

 

あらすじ

山口鳴海(綾瀬はるか)は仕事に趣味の推し活に、独身生活を謳歌していた。

しかし、憧れていたキャリアウーマンの伯母が思いもよらない孤独死をしたことをきっかけに、

焦って婚活を始めるが・・・

 

 

 

今日休みだったので観たのですが・・・

 

 

これ面白いですウインク

 

 

やはり綾瀬はるかさんは演技上手いですね。

 

画像はお借りしました

 

 

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    このネコになりたい・・・

 

    鳴海の父親が孤独死した姉に対して

    「結婚もせず子どもも生まないで1人でず~っと好き勝手してきたから

    最後にバチが当たったってことだな」と言ったのはちょっと言い過ぎだと感じました。

 

     うん、わたしもそう思うわ!

 

     そしてドラマの最後の鳴海さんの言葉

 

     「わたしがすべきことは今の生き方を否定することではない。

     一人を恐れて婚活することでも自分を安く売る事でもない。

     むしろこの一人の人生をいかに楽しむか、

     孤独で死んで腐らないためにどう生きるか、

     つまり一人できちんと生きてきちんと死ぬための準備、終活」

 

     この鳴海さんの言葉にほんと同感だわ。

 

    マユミちゃんは100歳になっても人生楽しんでいると思うよ。

博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍

 

文部科学省は、優秀な博士課程の学生に生活費や研究費を支給する支援制度について、生活費の支援を日本人に限定する方向で見直す方針を固めた。同制度を巡っては、受給者の約3割を中国籍の留学生が占めていることを疑問視する声が国会で上がっていた。文科省は見直し案を26日の有識者会議で示し、2026年度以降に適用する。

 

以下略

博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

------------------------------------------------------------------------------------------------

これは当然でしょう!

 

なぜ我々日本国民の税金が外国人(中国人)留学生のために

使わなければならないのですか。

 

留学生はいずれ母国へ帰るんですよ。

 

我々国民の税金は日本の国益のために使ってほしいですプンプン

------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    日本は外国人に寛大すぎるよね。

 

    中国人親子の東大見学が定番になっています。

    こうした支援制度が中国国内ではもう知れ渡っているのでしょう。

 

     それだけ日本が貧しくなったのよね・・・

 

 

 

先日地元会津で見かけた看板

 

 

 

不法投棄 やんねでくなんしょ

(一部文字が消えていますが)

 

 

「不法投棄 やらないでください」という意味ですが

 

やはり地元の言葉で書くとその効果が上がると感じますね

-----------------------------------------------------------------------------------

コメント

    確かに捨てずらく感じる。

 

    くなんしょは「八重の桜」で綾瀬はるかさんがよく使っていますね。

 

 

ネットで見つけたんですけど・・・

 

 

なぜ間違いなのでしょう、意味はあっていると思うんですけどネ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立山黒部アルペンルートはぜひ行ってみたいところです。

画像はお借りしました
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
    期待していた正解は「登山を楽しむ」だったと思う。
 
    ここは融通を利かしてほしいですね。
 
 
 
 
 
 

鶴ケ城60周年(6月16日)

 

古城の復元は容易でない。見取り図や写真がなければ、お手上げだ。

盛岡市は少し前、盛岡城の資料提供に懸賞金1千万円をかけた。

天守を建て直すため思い切った策に出たが、成果は乏しかった。

▼会津若松市の鶴ケ城は幸い、明治初期に撮影されたモノクロの画像が複数残っていた。

撮影者の一人とされるのは青年写真師・小山弥三郎。デンマーク総領事の東北視察に同行し、

解体前の姿をカメラに映した。

自らの写真がまさか、後の天守再建の切り札になるとは思いも寄らなかっただろう

以下略

鶴ケ城60周年(6月16日)(福島民報) - Yahoo!ニュース

-------------------------------------------------------------------------------------------------

青年写真師・小山弥三郎氏

 

この方が解体(明治7年)前にこの写真を撮影してなければ、

  

 

今の会津若松城は再建出来なかったわけですからね。

 

画像はお借りしました

 

会津にとって功労者といえるでしょう。

 

感謝ですニコニコ

 

----------------------------------------------------------------------------------

コメント

    再建されてちょっとコンパクトになった?

 

    有志とともに私財を投じ、政府から城跡の払い下げを受けた

    旧会津藩士の遠藤敬止も功労者の1人です。

 

     小山さんも自分が撮影した荒城が有数な観光地になるなんて

     思いもしなかったでしょうね。

 

小田山・・・

会津若松城の南東にある標高三七二メートルの小さな山です。

 

    

   小田山から左上の城への距離は直線で1360m

 

 

この小田山に戊辰戦争時西軍が砲台陣地を築き、

連日会津若松城へ砲撃を加えました。

 

画像はお借りしました

 

天気も良かったのでピクニックがてら

その砲台陣地跡を見に小田山へ出かけてきました。

 

 

砲台陣地跡は山の中腹にあります

 

 

 

 

山道をひたすら登ります

 

 

なにやら看板が見えてきました

 

新政府の文字が消されています・・・

 

木々の間から会津若松城が見えます。

 

 

この地に陣地を築いたのですね。

 

 

ここからさらに山頂を目指して登ります

 

 

山頂には会津藩名家老田中玄宰の墓があります

 

 

田中玄宰も

この山が城の砲撃に利用されるなんて思いもしなかったでしょうね・・・

 

 

 

うちの奥様が毎週観ている「キャスター」

 

録画していたのをボクも観させてもらったのですが

その中の第5話「テレビ局の内通者は誰?」

終盤の進藤壮一キャスターの言葉が心に響いたので

文章で残しておきたいと思います。

 

 

 

「不正を告発しようとした者は脅され、正義を貫こうとした者は屈服を強いられた。

なぜこんな事がまかり通るのでしょうか?

それは組織の論理が個人の信念を支配するからです。

権力の下では事実よりも都合が優先される。

誰かが不正を指摘すれば空気が読めないと疎まれ、正義のためと声を上げれば

組織をみだすなと封じられる。

みなさんも思いあたる事はないでしょうか?

職場で学校で日常のどこかで理不尽を飲み込んだこと・・・

おかしいと感じながらも沈黙を選んだことも・・・

そしてその沈黙がさらなる不正を増長してしまったことも・・・

組織のため、立場のため、守るべきもののため、

私たちは知らず知らずのうちに良心に蓋をする。

そうやって正義は踏みにじられ、やがては忘れ去られていく・・・

 

だが問いたい。「仕方がない」という言葉は本当に正しいのか

そういうものだと見過ごすことは正解なのか

沈黙が続く限りこの社会の構造は決して変わらない。

あなたはこの現実を受け入れるのか、それとも疑問を抱き続けるのか

 

考えるのはあなた自身です」

 

画像はお借りしました

 

 

 

「めぞん一刻」五代は響子より長生き?←答えが出ていた 高橋留美子作品の知られざる「その後」

かつて一世を風靡した漫画家の高橋留美子先生によるマンガといえば、老若男女問わず、いつの時代も愛されるものばかりです。
最近もTVアニメ『うる星やつら』や『らんま1/2』が再アニメ化され、令和になっても高橋留美子作品の話題は尽きません。
実は、高橋留美子作品のなかには、原作では描かれなかった「その後」のエピソードが描かれていました。
この記事では『めぞん一刻』と『犬夜叉』の「その後」のストーリーをあげていきます。
 
以下略
---------------------------------------------------------------------------------------------

記事中紹介のあった

パチンコメーカーHEIWAより登場したパチンコ「CRめぞん一刻~約束~」の当たり演出

 

 

探してきましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

    

  若いころの響子さんを見つめる喪服姿の年老いた五代君

 

 

ということは・・・

五代君は響子さんとの約束を守ったんですね・・・

 


 

 

ほんと良かったですぅ・・・えーん

-----------------------------------------------------------------------------------

コメント

    響子さんのお葬式に四谷氏は昔と変わらぬ姿で参列してると思う。

 

    だって・・・彼はタイムトラベラーだから・・・

 

    大学の受験番号が4989

    春香ちゃんはしっかり五代君の血を引き継ぎましたね。

 

    わたしパチンコはやりませんけど

    この映像を観て感動で涙ぐんでしまったわ。。

 

    えっ、マユミちゃんどうしたの?