主任のひとり言 -3ページ目

主任のひとり言

会社内で主任を務めています

歌舞伎好きのうちの奥様が観たいというので

昨日米沢のイオンシネマで「国宝」を観てきました。

 

      

吉沢亮さんと横浜流星さんの演技が素晴らしかった!

この役のために並々ならぬ稽古をしたのでしょうね。

 

もう観る前は長いなと感じた3時間があっと言う間でしたょ。

 

        

 

23日までの興行収入が150億円を突破、公開110日間で観客動員数は1066万人

この数字はこれからも伸びますね。

 

 

 

これはもう日本アカデミー賞各賞の有力候補です。

 

 

そんな作品を大きなスクリーンで音響も整った映画館で

鑑賞出来て良かったですニコニコ

----------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    興行収入歴代1位は確実ですね。

 

    TVで放送されたら観る。

 

    吉沢亮君と横浜流星君が本物の歌舞伎役者に見えたわ。

 

    これは吉沢亮君の代表作になるわね。

 

 

 

 

 

 

陸上世界選手権東京大会が昨日閉幕しました。

 

大会9日間を通じた東京・国立競技場の総入場者数61万9288人

 

 

 

 

ボクも上京し観戦する計画を立てようとしたのですが、

いつしかそれも忘れ・・・

 

国立競技場の盛り上がりを見て、

計画を実行しなかったのを後悔しましたょ

 

 

 

男子4×100mリレーは残念でした。

 

画像はお借りしました

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    大会全日程を通じたTV視聴人数が7977万人を突破したんだって。

 

    中継したTBSでは高視聴率が続き、局内は嬉しい悲鳴が上がっているそうです。

 

    世界陸上といえば織田裕二さんよね。

    

    この高視聴率は彼の功績も大きいと思うわ。

 

現在行われている陸上の世界選手権東京大会

毎日のように観ています(ほんとうは現地観戦したかったんですけどね)

 

画像はお借りしました

 

今日行われた男子4×100メートルリレー

南アフリカ、英国のバトンミスもあり3着で予選通過。

 

これで明日も観る楽しみが出来ました~ニコニコ

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    TBSも最終日に放送の「目玉」が出来て良かったね。

 

    今回の東京大会は東京五輪が無観客で行われた反動で連日盛況になっています。

 

    明日も最終種目の男子400メートルリレーに日本チームが出ることで

    きっと国立競技場も大いに盛り上がりますね。

 

    メダルをとって東京五輪の雪辱を果たしてほしいわね。

 

 

 

 

ネットで見つけた次の画像

(好きなんです・・・こんな画像)

 

 

東部戦線でソ連軍に撃破された3号戦車(G型?)なのですが・・・

 

 

砲塔に車体番号100と共にエンブレムが描かれています。

 

     

これ、なかなかデザイン的に優れていますよねウインク

 

 

 

ちょっと調べてみるとこのエンブレムは

ドイツ第18装甲師団で使われていたようです。

 

画像はお借りしました

 

こうした1枚の写真からいろいろ推測するのは楽しいものです。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    もうこうなるとマニアですね。

 

    いいんじゃないの、本人が楽しければw

 

    たびたび主任さんの「趣味」にお付き合いいただき

    ありがとうございます。

 

 

 

会津若松城が再建されてから今年で60周年

 

 

 

それを記念して

竣工式典が行われた日1965(昭和40)年9月17日にちなみ

9月17日に登閣された方(無料入場者も対象)に「登閣証」「ノベルティ」を配布します。

 

(無料入場券は翌年有効)

 

 

なお20日行われる会津まつり「会津藩公行列」に綾瀬はるかさんが参加(10回目)されます。

 

忙しいスケジュールの中参加して頂きありがたいことですニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

前回と同じくネットで見つけたこの画像

 

画像はお借りしました

 

1号B型を改造した車両のようですが・・・

今まで見たことないですよ。

 

 

前方に窓(?)が2つあり、1つにはワイパーも装備されているようです。

丸い穴は銃口でしょうか?

 

現地改造だとは思いますが、まだまだ知らないドイツ軍車両があるんですね。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    上に蓋らしきものが乗っているのでオープントップのようですね。

 

    現地で弾薬運搬車として改造されたのでしょう。

 

    後ろの車に時代を感じるね。

 

    興味のない方にはつまらない記事ですが

    読者のみなさま、主任さんの「趣味」にお付き合いくださいね。

 

 

 

 

 

 

ネットで見つけたこの画像

 

画像はお借りしました

 

 

木製のドイツ4号戦車?

 

 

初めて見ました。

前線へ輸送中のようですね。

 

履帯も木で精巧に製作しているようですし、さすがはドイツです。

 

 

囮として使用するのでしょう。

 

 

このクオリティーなら容易に連合軍を騙せそうですねニヤリ

------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    デゴイとしては優秀の部類に入りますね。

 

    標的となって壊されるのがもったいない・・・

 

 

 

持ち株の議決権をスマーフォンで行使したお礼に

みずほ信託銀行から500円のQUOカードが抽選で当たりました。

 

 

 

500円でも抽選で当選するというのは嬉しいものですウインク

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    当選者は応募者100名につき1名なので

    当選確率は1%です。

 

    返信用はがきを使わないから郵便局はその分収入が減っちゃうね。

 

    議決権スマーフォン行使は簡単で便利よね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

函館観光の最終日

 

「函館市地域交流まちづくりセンター」へ(ここは駐車料金無料)

 

画像はお借りしました

 

ここに手動制御のエレベーターがあります。

 

画像はお借りしました

 

スタッフの方の操作、解説を聞きながらで5階まで乗ってきました。

 

5階に展示されていた昭和初期の函館港

 

現在手動式で動くエレベーターはこちらと

日本橋高島屋S.C.本館、京都四条大橋近くにある東華菜館の3基だけだそうです。

 

 

 

周辺を散策し・・・

 

 

 

 

日本最古のコンクリート電柱も見学してきました

 

円柱ではなく四角なんですね。

 

 

 

 

赤レンガ倉庫街を見て回って・・・

 

はやぶさ24号で帰路につきました

 

 

天気がもっと良ければ・・・の函館訪問の旅でしたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

  北海道の消火栓って黄色なんですね

 

 

 

湯の川温泉の発祥の地と言われている「湯倉神社」へお参りしてきました。

 

  宿泊地の「KKRはこだて」から徒歩で10分

 

 

階段を上り鳥居の前で一礼して先に進みます

 

 

 

健康長寿、夫婦和合、安産について、特にご神徳を授かることができ、

さらに、五穀豊穣、商売繁盛、縁結び、子育てなどの神としても知られています

 

 

健康長寿をお祈りしてきました。

 

 

神兎

なでながら願いことをすると叶うと言われる「なでうさぎ」

 

湯倉神社の御祭神である大己貴神(おおなむちのかみ)の

うさぎにまつわる神話から御神前に設置されてます

 

 

 

願いことが叶うということなので

神兎をしっかりなでなでしてきました照れ

 

 

 

神兎の奥には稲荷神社があります

 

 

画像には写っていませんが、中国の方が参拝するでもなく多くいらしていました。

 

観光地気分なのでしょうね。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

    湯倉神社は函館市電の終点近くにありますね。

 

    おいらもなでなでしたい。

 

    たかさんが言うと何か卑猥に聞こえるわねw