縄文人の「火焔土器」を実際に見るため
長岡市の「馬高縄文館」火炎土器ミユージアムへ行ってきました。
馬高縄文館に展示されている「火焔土器」
写真の説明文にもありますが、
「火焔土器」とはこの1個の深鉢につけられた愛称ということです。
馬高縄文館にはこの他にも火焔型土器や王冠型土器が多数展示されていました。
子孫繫栄を祈って・・・
歴史好きの方にはお勧めの施設です。
近くの「新潟県立歴史博物館」へも行ったのですが、
「縄文人の世界」のエリアでも火焔型土器が(使われている姿で)ありました。
人と犬はこの時代から「友だち」なのですね
土器を製作中ですね
他にも色々な土器が・・・ うり坊が捕まっています
米がない時代ですから、木の実、きのこ、猪などの肉が主食ですね
良い天気です
木から落ちないでね
屋根を修理
麻を織っています
山菜を採取
海では干物作り
鯛?
貝を茹でています
じいちゃん、仕事しましょう
いじめはやめましょうね
石器で木を削っています
冬山で鹿を解体します
こちらも歴史好きの方にはお勧めの施設です。
もちろん火焔土器も展示されていました。