都の下水処理施設で高放射線量…避難区域に匹敵
東京都大田区の下水処理施設内の空気中から、
毎時約2・7マイクロ・シーベルトの放射線量が検出されていたことが、都の調査で分かった。
計画的避難区域の福島県飯舘村の放射線量と同程度で、文部科学省によると、
都内でこれほどの放射線量が検出されたのは初めて。
放射性物質を含む汚泥の影響とみられるが、都は「検出場所は屋内。敷地の境界では問題なく、
誤解を招く恐れがある」とし、調査結果を公表していなかった。
都によると、この施設は都下水道局の「南部スラッジプラント」で、
都内2か所の下水処理場で発生した汚泥を集めて焼却し、灰を東京湾に埋め立てるなどしている。
都の5月の調査では、
この施設の焼却灰から1キロ・グラム当たり1万540ベクレルの放射性セシウムを検出していた。
今月6日、都が放射線量を測定したところ、
焼却灰の仮置き場所となっている棟内の空気中で毎時2・693マイクロ・シーベルトを検出した。
同じ日の飯舘村での放射線量は2・86マイクロ・シーベルトだった。
同施設内の放射線量を1年分に単純換算すると約23・6ミリ・シーベルトとなり、
計画的避難区域の対象となる年間積算量の20ミリ・シーベルトを上回る。
都は、施設内の別の場所では毎時0・038マイクロ・シーベルトにとどまっていることなどから、
周辺住民らへの健康被害の恐れはないと説明。
作業員には手袋やマスクの着用を改めて指示したとしている。
Yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110608-00000603-yom-soci
--------------------------------------------------------------------
都は「検出場所は屋内。敷地の境界では問題なく、
誤解を招く恐れがある」とし、調査結果を公表していなかった。
都合の悪い情報は隠したい・・・という気持ちも分からないでもないですが・・・
こんなことをしていると、他にも隠している情報があるのではないかと思われますよ。
調査結果は速やかに公表してほしいものですね。
これは政府にも言えることです。
---------------------------------------------------------------
コメント
雨に含まれていた放射能物質が集まるからでしょう。
それが下水に流れ込み・・・この高い数値になったと思われます。
うーん、東京にもそれなりの放射能物質が降下しているんだね・・・ヽ(;´Д`)ノ
