幸福追求権 | 主任のひとり言

主任のひとり言

会社内で主任を務めています

横浜市教育委員会が教職員の自家用車通勤を禁止したのは、憲法で保障された幸福追求権を侵害し違法として、男性教諭が市教委に禁止処分の取り消しを求めた訴訟の判決で、横浜地裁(河村吉晃裁判長)は5日、「禁止措置は職務命令で、抗告訴訟の対象となる『行政処分や公権力の行使』には当たらない」として訴えを却下した。


判決によると、約半数の教職員が自家用車通勤をしていたが、市教委は2004年11月、教職員の交通事故が発生していることなどを理由に05年10月からの原則禁止を各校長に通知した。


ZAKZAK 2006/07/06


http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006070615.html


--------------------------------------------------------------------------------------


幸福追求権


この記事で初めて知りました。

うーん、学のないのがばれてしまいますね。


どのような権利なのかちょっと調べてみました。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) によれば、

この権利を根拠に様々な権利が主張されるようになったため

「ドラえもんのポケット」との比喩もあるそうです。


確かにこの権利を根拠に何でも主張できますからね。

まさに夢のかなうドラえもんの四次元ポケットです。









現実は、上の記事のような結果に終わるんですけどね。。


でも憲法に保障されている訳ですから、

日本国民全員が幸福になれるような政治をお願いしたいですねお茶

                          

-----------------------------------------------------------------------

コメント


(たか) おいらはこの権利を使って、

     きれいな嫁さんもらって、都心にマンションを買って

     毎日楽しく暮らしたいなー♪

     ムリだけどね・・。


(しょう) たかさんならきれいな奥さんを見つけられると思いますよw。

     あきらめないでください。


(マユミ) 大学で勉強したからこの権利のことは知っていたけど、

      現実問題として、有名無実の権利よね(^_^;)

       

(ヤス) 今の日本で本当に幸福だと思っている国民は何割位いるかな?

     1~2割がいいとこじゃないのか。


(たか) おっ、ヤスもたまにはいいこと書くじゃないの。

     たしかにそう思っているのは、格差社会での富裕層ぐらいだろうなー。


                                   (このコメントはフィクションです)


記事を評価していただければ、右のニュースブログのクリックお願いしますクローバー