​英語A



娘はIBDPの2年生となりました不安

早くも一年が過ぎ、恐ろしい…

昨日の晩も夜12時過ぎまで、友達とオンラインゲームをしていた様子で笑い声が家中に響き渡る笑ピリピリ

受験生とは到底思えません



夏休み、後半は勉強するからと早く香港に戻って来たのに…

あと1週間延長すればよかったです真顔


幼稚園生から夏休みの宿題と言うものがなかった娘ですが、今回はさすがに宿題あり。

その一つが課題本を読む事です。


↑こちらの本(漫画?)に対しては、かなり読み込み分析したそうで、

二度と開くことも開くこともないなニヤリ

と満足気に本を置いた娘でした。




次に選ばれた課題本が



こちらの本です↑



IBDPのlanguageでは、必ず外国文学作品を一つ選ばないといけません。

今回娘の学校が選んだ外国文学はなんと日本人の本でしたキラキラ



小川洋子さんの『密やかな結晶』

小川洋子さんと言えば、『博士の愛した数式』が一番有名でしょうか。




この本に決まった瞬間、日本語版も購入にっこり

この機会に私も一緒にぜひ読みたい。




娘も「日本語版で読みたい照れ



と、言っていたのでオーダー



感想…



とても良かったです泣くうさぎ




日本語がきらきら✨煌めいていて何と美しい文章✨

こんな美しい文章を読めて幸せ




英語訳の方はどう訳されているのか気になり、冒頭読んでみると


“Transparent things, fragrant things…fluttery ones, bright ones…wonderful things you can’t possibly imagine.”


「透き通ったものや、いい匂いのするものや、ひらひらしたものや、つやつやしたもの…。とにかく、あなたが思いつかないような、素敵なものたちよ。」



ここの冒頭だけで、英語だと伝えきれない表現があるのと思いませんか?

日本語特有のオノマトペが伝えきれないピンク薔薇



この小説、本当不思議で面白いものでした。



他言語でもそうなんでしょうが、

その国の本をその国の言葉で読めるって幸せ♡

漫画なんか特にそうで、日本語と英語では全然違う

娘も日本語が不得意な息子も!漫画だけは日本語で読んでます。

日本語で漫画読みたいって言って日本語勉強する香港人は少なくありません




肝心の娘は…


当初は一緒に『密やかな結晶』を読み進めていたのですが…

(私は日本語版で娘は英語版)



途中から娘の進み具合が悪い…真顔




あっという間に私が読了本




友達にネタバレされた娘は興味も失せたのか本を手に取ることもなく、今に至ります。

ネタバレしてくるような友達最悪むかつき

私だったら縁切りたいほどあり得ない行為



宿題なのでいつかは読まなくてはならないから、いつかは読むんだろうけど

この様子だと…



娘が日本語版を読む事はきっとないだろう

私が楽しめたからいいんです




娘がよく鼻高々で言っている

私、日本語A(第一言語)も取ってるんですニヤリ

を発揮するいい機会なのに真顔


英語の先生にも日本語版の良さを自慢してさ、原文との違いを討論でもすればいいじゃん

なかなかないよ

2つの言語で読み比べられるチャンス

そんな事は絶対しないだろう

基本超絶めんどくさがりな娘です



まあ基本、娘と私とでは本の趣味が合わないです

彼女が面白いと言っているものは私は普通に思え、

私の好きな『葬送のフリーレン』は娘はつまらないと言う悲しい



しかし、この本を課題本に選ぶって学校側もすごいと思います。

どう分析してGlobal issue(地球規模問題)に繋げていくんだろう…凝視


学生って大変昇天お疲れ様!

学生じゃなくて良かったとつくづく思った瞬間でした

読書感想文とか本当大嫌いだったもん



娘の英語の先生もこの小説を理解するのに3回読んだそうです。

私も今2周目。

どの様な背景で書かれたと言う解説を読んでからの読み直しは全然違う!

違う視点で読めて面白いニコニコ



そんなこんなで、今回も娘の課題本を勝手に楽しんで終わった母でした。

一切手伝わず



小川洋子さんの本が気に入ったので他の本も読んでみたいです。

皆さまもぜひ機会があれば『密やかな結晶』お手に取ってみてください。


ここまでお読みくださり、ありがとうございました♪