ピグマリオン


最近読んだ小説についてです。



『ピグマリオン』は娘のIBDP日本語Aの課題本で、

面白かったから読んでみたら?

と言う娘の言葉で読みました。





舞台は20世紀初頭のイギリス🇬🇧

強烈なロンドン訛りコックニーを持つ、花売りの娘イライザを言語学者ヒギンスと盟友ピカリング大佐が6ヶ月で上流階級のお嬢様の様な話し方を身に付けさせる話です。




ご存知の方はすぐにピンとくるかと思いますが、

英語『マイ・フェア・レディ』の原作です。

私、この映画を観たのって小学生?の時

しかもちょこっと序盤をテレビで観ただけ

なので本を読み終えて、ネットで他の人の意見や解釈をみるまで気付きませんでした無気力

ある意味全く先入観なく読めて幸せだったね



言われてみれば、こんな話でそうだったよね…。

一気にイライザとオードリーヘップバーンの顔が一致

私の中でのイライザはもっと一般的なお顔のイメージだったんですが



小説の方は、娘が薦めるだけあって、読みやすくて面白かったです。

100年以上前のイギリスの世界観&イメージが膨らみますにっこり





今回印象的だったのが、私の恋愛脳スター(現代的にカプ厨)にガツっと鞭を打たれた事です。




何たって幼少期から少女漫画で育ち、

『ときめきトゥナイト』とかりぼん🎀を愛読。

漫画好きな姉が居たから常に少女漫画は転がっていた

恋愛脳で10〜20代は生きてきましたよ

今はそうでもありませんが…多分

現実を生きる

でも空想妄想の世界は大好き



そんな私の考えにムチ打たれました魂が抜ける

あまり書くとネタバレになりますが、



Q: 言語学者ヒギンスが失ったものは何ですか?

と言う娘からの問いに



とか自信満々に答えて娘に白い目でみられた私真顔

私の頭は今もお花畑なんでしょう花花



娘「冒頭に書いてあったじゃん…」

と言われる始末昇天

そうだっけ???



兎に角、面白かったので機会があればぜひ読んでみてください。

映画版もしっかり観たいな…。映画版の方の結末知らないし




娘の課題本ですが、今回も母は娘を全く手伝わず

ただ読んで楽しかった笑と言う感想です。

娘も私に期待せず…母のお陰で自分で出来る力をつけたもんよニコニコ

むしろ、所々に娘の書いた分析メモがあって私の解釈を手伝ってくれた




下記、趣味のフリーレン話なので、ご興味ない方はすっ飛ばして頂いて結構です指差し




小説 葬送のフリーレン〜前奏〜



次は、1ヶ月ほど前に発売された『葬送のフリーレン』小説版です。

これは発売決まってから、かなーり楽しみ♡でした。

小説だと漫画以上に自由にイメージ出来て妄想が更に広がるよだれ



小説は本を手に取って読みたい派なので、

転送サービスを使いわざわざ日本から輸入です指差し

漫画は置き場を考えると大変なのでほぼ電子版に切り替えました




感想は、読みやすくて面白かったです…

面白かったけど、以前YOASOBIの歌作りに使うために書かれた小説『奏送』が良すぎて期待度が上がっちゃったのですね



ざっくり言えば、

『奏送』は文章自体が大人向けの小説

『前奏』は子供も読めて幅広い世代が楽しく読める小説



個人的趣味で、小説は読み応えがある語彙がわんさか出てくるのが好みなので、ちょっと物足りなさが…

『奏送』は原作者が書いた?

と言うぐらい同じ世界観。

漫画より大人向けで超好み



『前奏』も内容とても良かったです。

最後の『葬送』ではちょっと泣きそうになり泣

ホロリとしました。



因みに『奏送』はウェブで無料で読めますので、フリーレンの世界観が好きな方はぜひ読んでみてくださいにっこり

私は勿論本を買っちゃったよキメてる

この本の作りがレトロ感たっぷりで素晴らしいの



最近、どこかのコメントで宇多田ヒカルの曲『道』がフリーレンそのものだって書いてあって、聴いてみると本当そのまま。

フリーレン好きな人は一度聴いてみてください。


宇多田ヒカル 『道』



宇多田ヒカル、香港にもツアーで来るのですが、

チケットは即完売魂が抜ける全然無理でした。

勿論、ツアー行きまくってる香港人Aさんは

倍率の凄かった優先チケット当選させて参戦だってさ

本当すごいよね。この人運も兼ね揃えてる



後半はディープな内容で、ここまでお読みくださりありがとうございました♪