先月、長崎旅行へ行ってきたのですが↓
その時買ったのが、福砂屋のカステラ。
最後の一切れ。名残惜しい…![]()
私はカステラがとても好きです![]()
中でも1番好きなのが福砂屋のカステラ。
高校の修学旅行以来、福砂屋のカステラの味にハマって食べていました![]()
日本からのお土産でも良く買ってきてもらうのが、福砂屋のカステラ。
関東でも成田や羽田空港で大体売っているので、自分で買ってきたり旦那に買ってきてもらいます。
普通にとっても美味しいのですが
何か昔と何かが違う?
と、言うかザラメってこんなに溶けているもんだっけ?
これは香港の湿度のせいだ!
と言う、疑問と納得(香港の湿度のせい)にして、
カステラをいただいていました。
場所によって味が微妙に違う
そして今回、長崎で買ったカステラを食べ
長年の謎が判明❗️
長崎の福砂屋と関東の福砂屋では味が違うということ![]()
長崎で買った福砂屋のカステラは、やっぱり美味しい![]()
出来立てなのかな〜。ザラメもしっかりある![]()
冷蔵庫に入れ、大切に食べていたのですが、底のざらめ部分がいつまで経っても無くならない。
通常ザラメはあっという間に溶けてしゃりしゃり感は消えてしまいます。
香港の気温のせいかと思ったのですが、やっぱり味も違う!
気になってググってみると、そもそも作られている工場が違いました。
そして味の違いに気付いているコメントも![]()
どうやら、材料の卵の違いらしいです。
九州の卵と関東の卵とでは味が少し違ってくるそうです。
私ってすごい味覚の持ち主じゃない!?
なんて自画自賛していたら、気付く人は多いそうです。
どちらも美味しいことは変わらないのですが、やっぱり長崎のは美味しかった〜![]()
ぜひ食べ比べしてみてください。
オランダケーキ↓も初めて食べたけど、美味しかったです![]()

