新学年が始まってから約1ヶ月。
病気になったりと大変なスタートでしたが、
子供達は徐々にペースが掴めてきた様子です。
病気になった時の様子↓
息子の方は、まだ低学年なので去年とあまり変わらずのカリキュラムです。
まだまだ学校を楽しむインター校らしい雰囲気でのびのび課外活動を楽しんでいます
親としては勉強がかなり心配ですが…
娘の方は、雰囲気がガラッと変わり(制服も変わり)上級生感満載です。
制服が違うので下級生から上に見られて良い気分だそう
実際インター生での上下関係はほぼない
授業内容もだいぶ変わりました。
無駄な教科が一切なし。
科目選択した6教科+体育+IBについてのクラスのみ
カリキュラムもスッキリしています。
勉強する教科が少ないので、下の学年の子達の授業時間では余る時間帯があります。
例えば、
1時間目: 数学
2時間目: 生物
3時間目: なし
4時間目: なし
5時間目: 体育
4時間時間が空いた後に、体育なんて日があります
他にも
1時間目: なし
2時間目: なし
3時間目: 英語
4時間目: 化学
5時間目: 生物
朝2時間授業なしなんて事も。
何もない時間、大学のように学校に居なくていいと言うわけではないそうです。
11時から授業がスタートだとしても8時には学校へ行かなければなりません。
ティーン達を自由にしてロクな事がないのを学校は知っているのでしょう
その空いた時間をどう過ごすかはそれぞれ。
友達も同じ時間が空き時間と言うわけではないそうで、各々それぞれ時間を過ごします。
学校側も12、13年生用の部屋を用意してあり、
課題を済ませたり、自習する子もいれば動画を観ている子、ゲームしている子など様々だそうです。
自立性を問われます。
娘にはこの時間帯をうまく有効活用してほしいところですが、計画的に物事を進めるタイプではないのでゆっくり過ごしていると思います
小学生向け。実際あった話を子供向けにされてます。