朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

主に朱鞠内湖での釣りについて書いていきたいと思っております(*´д`*)ゞ

どうも!あおぺんです!

 

本州の幼馴染の友人が久しぶりに朱鞠内湖で釣りをしたいということで

 

1泊で行ってきました朱鞠内湖!

 

友人は12日釣行なので、私は先行で11日を丸一日釣行予定と考え

 

バッテリーのことを考える、現在リン酸鉄バッテリーが1つ

 

古くなったボイジャーM31が4つある。

 

1日目、午前中リン酸鉄→12頃レイクハウスチェックイン&充電→午後ボイジャー

 

安全考えて2つ積みたいからバッテリー3つは必要かなと考える。

 

あとは、初日はシングルでのボートの艤装翌日はタンデムでの艤装がとなり

 

荷物が多くなるから、バッテリー少なめにしたいなと1週間前に考えてたら

 

Amazon感謝祭じゃないですか、一応見るだけ見てみようと

 

 

 

前に買った時も安かったが、こいつがなんと23800円ぐらいで買える!!

 

ボイジャーバッテリーとほぼ値段が変わらなくなってきているじゃないか!

 

と考えてたらポチってました!!w

 

まあ、先月は残業続きで忙しかったのでその苦労で買わせていただきました

 

ということで、リン酸鉄バッテリー2個で週末の釣行に挑むことに!

 

1日目!

 

 

簡潔に言いますと午前中坊主!w

 

午後は、朱鞠内湖ワールドセンターの方々からも「朱鞠内湖の達人」と

 

言われるOさんと私の船でタンデム釣行することに

 

Oさんは現在、朱鞠内湖のガイドの準備をされていて

 

春の釣行ではOさんの船に同乗させて頂いたこともあります。

 

ポイントやキャスティングのライン等色々教えてもらい大変勉強になりました。

 

今回はわたしのボートに同乗ということで、私が船頭で各ポイントを回りますが

 

Oさんは達人と言われるだけあり、釣るは釣るはで、午後だけでイトウ2サクラ2雨1でした。

 

私はOさんのガイドしてたので「完璧なガイドの振舞い」で午後も坊主を演出したんですがね!

 

ということで、来年なのか再来年なのかわかりませんが、朱鞠内湖の達人Oさんが

 

ガイドを始めたらこのブログでもお知らせしますね!

 

2日目!

 

前日夕方に到着した友人とレイクハウスで1泊しました。

 

充電していたリン酸鉄バッテリーは充電完了してまして、流石20A充電だなぁ!と感心しました

 

ボイジャーM31だと、急速充電のアンペア数を上げて充電すると劣化が激しいので私は6Aで充電してたんですが

 

100Ahのバッテリーを80%使ったとして6Aで100%まで充電するとなると13.33時間かかるのを

 

20Aで充電すれば4時間で100%になるわけですよ、リン酸鉄バッテリーは急速充電の劣化が少ないのもあって

 

充電時間が短くて済むのが素晴らしいですね!

 

ということで釣行開始ぃ~

 

まあ、本日も簡潔にいいますと

 

友人が40ぐらいのアメマス1匹でしたは!

 

しかも写真撮る時に暴れて自動リリース^^;

 

本日も完璧なガイドに徹したあおぺんでした!

 

私は友人以外のガイドはしませんが

 

朱鞠内湖の達人Oさんのガイドよろしくお願いしますね!

 

私より朱鞠内湖を知り尽くしてる方なんで、きっとイトウを釣らせてくれると思いますよ!

 

ちなみに2日間とも水温は14~15℃の間でした!

 

それでは!

 

 

 

 

 

 

どうも!あおぺんです!

 

お久しぶりです!!

 

今年の初夏から夏にかけて、陸っぱりからのヒラメ、ブリが全くダメでして

 

どうせ鮭もダメだろうと早めに朱鞠内に行くことに決めましてね

 

残暑が残る時期に朱鞠内湖に行くテンションが上げないといけないという理由で

 

まあ、いろいろ買ったわけですはい

 

その1!

 

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー!

 

 

 

 

 
 

 

充電器は14.6V 20A 買いました。

 

朱鞠内湖の知り合いの方々から良い良いという話しか聞かないので

 

使っているボイジャーバッテリーもだいぶヘタってきたことだし

 

買うことにしました。

 

Amazonのプライム感謝デーバッテリー27000円ぐらい、充電器14000円ぐらい

 

合わせて4万ちょっとで買ったのですが、今見たらちょうどプライム感謝デーで

 

私買った時より安くなってる!!もう1つ欲しくなるぐらい使ってみた感想は良かった!!

 

鉛蓄電池だと最高速度が使えば使うほど遅くなる感じなのですが、こいつは

 

最初から最後までフルパワーな感じなので長持ちしてる感じがするんですよ!

 

まだ最後まで使い切ったことはないのですが、話に聞くと

 

すん!!っと

 

いきなり動かなくなるらしいです(笑)

 

まあ、鉛蓄電池だと、パワーなくなってきたなぁ~そろそろ帰るか!

 

って判断ができると思うのですが、まあこのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーは

 

その辺を気を付けて使わないとですね。

 

その2!

 

まあ、上のバッテリーに付随するものなのですが

 

 

 

 

 

圧着工具はHS-16の汎用タイプでちょうどよかったです

 

 

 

このセットで、家にあったジャンプコード

 

 

 

 

これぶった切って延長ケーブル作ったりしてました。

 

 

その3

 

まあ、今年の春に色々ぼやいていたんですが

 

 

ウェーダーのお話です

 

愛用していたクロロプレンのウェーダー4万ちょっとしたのに

 

3年ちょっとで水漏れし始めて、もう買わない!!とはいったものの

 

厳寒期の釣行等でやはりクロロプレン、ネオプレンは

 

暖かくて捨てがたいわけです、それで色々春から物色したのですが

 

なんとダイワのこの商品

 

 

現在は4万ぐらいなのですが、なんと、定期的に棚卸なのか

 

いきなり4万→3万円代→2万円代まで価格が1週間毎におちましてね

 

2万円代なら3年でダメになっても痛くないし買いだ!!!と思って

 

28600円ポチってしまいました!

 

なので狙ってる方いたら定期的に価格を確認しにいったほうがいいですよ!

 

ということで長々と物欲のお話をしてしまったのですが

 

 

〇9月20日 秋釣行1回目〇

 

寝袋忘れて毛布だけで寝たのですが、深夜に凍え死ぬかと思ったけど

 

エンジンかけずに何とか生き延びましたw

 

 

水温は17.9℃

 

 

水深はかなり下がってまして、盆栽島→イタリア方面エスケープできませんでした。

 

富成→ウサギ→地雷裏→藤原→前浜もどり→二股→ハッスル→北大裏→北大ボサ→浮島→藤原→中の島→弁天→カラス→前浜で

 

 

ちびグイウー1匹で終了w

 

 

〇9月27日 秋釣行2回目〇

 

先週より暖かったので、とりあえず毛布だけで寝たのですが、深夜にまた凍えそうになり

 

寝袋出すのめんどいので、上下ライトダウン着てなんとか毛布で生き残りましたw

 

水温少し下がり16.4℃

 

 

霧が常時ある感じで魚探マップにらめっこで移動で


二股→ハッスル→藤原で

 

釣れないだろうなぁぁと油断してたらなんと秋初物!

 

64cmのイトウ!!

 

先週はウグイのみだったし、今回も釣れると思ってなくて嬉しくて

 

なぜかこの曲が頭から離れなくなりました!!

 

 

朱鞠内湖のイ・ト・ウ♪

 

ヤットデタデタデタマ~ン♪

 

なんて替え歌歌いながら9月早朝の誰もいない朱鞠内湖で釣りしてましたw

 

その後

 

地雷→イタリア→ローマ→北大ボサ→浮島で

 

友人から電話きて、スピーカー通話で話しながら、移動しながらキャストしてたら

 

35cmぐらいのイトウ

 

おまえと話しながら釣りしてるとよく釣れるなぁ何て話したら

 

友人が、「まあ3割ぐらいだなw」と言われましたw

 

ああ、それと、ボートのコントロールなのですが

 

椅子の位置を後ろに近い位置にセットして

 

背中でエレキをコントロールしてるんです

 

そうすると、エレキの低速で移動しつつ岸際にキャストしたり

 

移動しながら飯食ったりして効率がいいんですよねー

 

1級ポイントでは止まってキャストしますけどねw

 

その後、藤原→中の島→弁天→カラス→前浜で風が強くなってきたので

 

早めに切りあげ終了しました。

 

 

〇10月4日 秋釣行3回目〇

 

この日は相変わらず寝袋出すのめんどくて、しかもなんか暑くて

 

毛布とパーカーだけ、しかも間違って窓が2cmぐらい2枚あいてたのですが

 

もうすべてがめんどくさくてそのまま寝たのですが

 

その日は暖かく凍えて起きることはなかったです。

 

ちなみに、私の勝手な見解なのですが、冬山とかは別として

 

扇風機かけっぱで人間は死なない!寒かったら起きる!!

 

ですはいw

 

ということで、

水温は16.9℃

 

そうそうホンデックスの水温計なのですが、純正品使ってたのですが

 

配線が断線してしまい、まあまあの値段するので社外品


たぶんこれ、

 

ヤフオクで購入したんですが使えてますね

 

温度が正確かどうかは確認してませんがまあ、2℃も狂ってないと思います。

 

先週もそうでしたが、朝から濃い霧でした。

 

 

この日は弁天→中の島→藤原→浮島→イタリア

 

先端付近からなめるように移動しながらキャストしてたらズドン!ぐいぐい!!

 

ヤッドデタマン!!と思ったら

 

バラシ・・・・・・・

 

もうこの時期、俺的にはワンチャンスなんですよ

 

あーこの日は終わったなとテンションダダ下がりで

 

イタリア→地雷→藤原→ウサギ島→土堰堤手前→ウサギ

 

から富成へ移動中にトロが引っかかり回収

 

ついでにキャストするかなとキャストしてもダメ

 

移動するかーとトロし始めたらズドン!!

 

なんでやねん!!!とうれしい悲鳴!

 

上がってきたのは

42cmぐらいのイトウ

 

小さいけどイトウはイトウ!!うれしいぜぇ!

 

そうそうネットの網変えました

 

 

前使ってたラバーネットは網目が細かくてなかなか水に沈まなく

 

取り込みしづらかったんですよねー

 

こいつは網目が荒く、すぅーと沈んでくれましたが

 

網の深さがあるので取り込んだ後に魚を取り出しづらかったなぁ

 

28型買ったんですが、24型でもよかったかなーとちょっと後悔

 

でもまあ、デカい魚狙ってるんで、その時楽ならいいとしましょう!!

 

その後カラスでサクラかけるもバラシで釣行終了

 

ここ2週間は安定した天気(気温があまり急激にかわらない)だったので

 

ターンオーバーの発生も少なかったとおもうのですが

 

今週末から一気に気温が下がるみたいなので

 

ターンオーバーで魚の活性一気に下がるかもしれませんね

 

仕事もちょっと忙しいのですが

 

シーズン券かってるんで通いますけどね!!

 

それでは!!

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

どうも!あおぺんです!

 

実は朱鞠内湖は6月13日に行っていたのですが

 

サクラ数匹とアメマス数匹とチビイトウ1匹の釣果でして

 

そのあとちょっと忙しくなりブログの更新ができませんでしたすみません!!

 

あおぺんこの時期は朱鞠内湖から海釣りにチェンジしてまして

 

ヒラメ狙いで日本海側に週末かよってたりするのですが

 

今年はなかんか釣れず、今週末もメタルバイブをグリグリしてましたら

 

ズドンときましてね、これはラメヒーだろ!!おもいし!!

 

近寄って来るはずなのになかなかヒラメを見つけれない

 

完全保護色で、んんん?なんだ?

 

と思ったらビックアブラコでしたわ!!

 

メタルバイブ40gfでアブラコつれるんかw

 

あおぺん実はですね

 

もともと夏は釣りしてなかったのですが

 

妻に「たまには食べれる魚釣ってきてよ」と言われましてね

 

あおぺん、察知能力、いや危険回避能力が高くてですね

 

妻の深層心理を想像し妄想するわけです

 

そうするとこう聞こえたんです!

 

妻:「イトウだか佐藤だかしらんけど!毎週毎週釣り行って、写真撮って逃がして、少しは家計の足しになる魚釣ってこい!」

 

に聞こえましてね、始めたんですよ夏の海釣りを!

 

罪滅ぼしにね!

 

なのでこの油娘さんもですね持ち帰りおいしく頂くわけです

 

妻が!

 

タイトルと全然違う内容でかなり書いてしまいましたが本題です

 

私の車はホンダのハイブリッド車でしてね

 

新車で買って6年で約12万km走ってるんですが

 

一度もブレーキパッド交換をしてなくてですね

 

まあ、ブレーキパッド交換もまだする気はなかったのですが

 

今年の春の朱鞠内湖釣行で車の下回りを前浜で擦りましてね

 

それからなにやら時速20kmぐらいに速度が落ちると

 

カラカラカラカラと砂利が踊って鉄板に当たっている音が聞こえるんですよ

 

それで、原因はきっとブレーキローターとその遮熱板の間に

 

砂利が入り込んで、遠心力が小さくなったらなにやら落ちて

 

カラカラなっているのかと思ってですね

 

タイヤ外してドライバー突っ込んだりしたんですが

 

砂利が挟まってなくてですね

 

こりゃーブレーキローター外さないとダメかと

 

それじゃ12万kmも走ってるしブレーキパットも交換するかと

 

そういうわけですはい

 

ああ、それとホンダのディーラーの延長保証も切れたので

 

延長保証中は、他のお店でオイル交換したり、修理したり

 

自分で交換したりして、そういう場合だと文句言われて

 

保証で直せませんって言われるかもなーと自分でやるのは

 

なるべくしないようにしていたんですよね。

 

ということで

 

ジャッキアップしてぇ

 

タイヤを外すぅ

 

安全ためにタイヤをいれるぅ

 

 

 

ホントはブレーキローターについてるプラスネジ外して

 

ローター取り外したかったんですが、デカいプラスドライバー無くてですね

 

なめるのもいやだったんでローター外しは諦めました。

 

 

ブレーキキャリパー後ろの赤〇の14mmのネジを外すぅ

ブレーキパッド交換なら上のネジ外さないで

 

下のネジだけ外してぐりん!と上にあげれば交換はできるのですが

 

今回は遮熱板とブレーキローターの間に小石が挟まってないか

 

確認するので外しました。

 

ブレーキキャリパーをS字フックで吊るすぅ

 

 

ブレーキキャリパーとパッド固定の部品も17㎜のネジ2本外して

 

遮熱板とローターの間に石挟まってないか確認したけど見当たらず

 

音の原因はここじゃないのかなぁ・・・・

うっすいブレーキパッドを外しておくぅー

 

このピストンを縮めるとブレーキフルードが逆流して

 

フルードタンクからあふれる場合があるのでチェックして

 

多いようなら少し抜いておくぅ

 

100円ショップの注射器でぬくぅ

 

抜きすぎたら後からいれるぅ!

 

中華製の安物工具でピストンを縮めていくぅ

 

 

 

まじ安物ダメ!斜めになってなかなか縮んでいかなっす!

 

苦労しました

 

しかしなんとかピストンの縮めに成功!

 

今回入れるのはディクセルのブレーキパッド

 

 

 

 

ブレーキの可動する両サイドに付属の耐熱シリコン系グリスを塗って装着するぅ

 

 

キャリパーのスライドピンが固着していないか、ブーツが破けてないかチェックするぅ

 

縮めたキャリパーを装着してタイヤ付けて完了ぅ!!

 

 

ディーラーでやれば工賃だけで15000円ぐらいとるんじゃないかなぁ

 

今回は砂利の件があったから自分でやったけど

 

灼熱の30度気温の炎天下で左右作業で準備も含めて2時間ぐらい

 

汗だくでしたわ!!お店でやったもらったほうがいいかもねw

 

 

久しぶりのブレーキ交換で楽しかったけど!!

 

最後にこの写真

上2枚が右フロントのブレーキパッドセット

 

下2枚が左側のブレーキパッドセット

 

厚みがこんなに違うんですよ!!

 

左側はもうやばい感じっすよね

 

でもまあ、12万kmでこの薄さってことは

 

計ってないのであれですが新品15㎜のブレーキパッドとして

 

12万kmで12mm減ったとすると、1㎜1万kmなので

 

あと2~3万kmはぎり持つってことかなwちょっと交換早かった?w

 

でもまあ、これで廃車になるまでブレーキパッド交換しなくてもいいねw

 

ハイブリッドの回生ブレーキすごいっすね~

 

ガソリン代、ブレーキパッド交換代の節約にはなって助かってます!

 

それでは!

 

 

 

どうも!あおぺんです!

 

先週の土曜日は朝から風雨予報で

 

行くのを迷っていたのですが、日曜日が天気良さそうなので

 

月曜会社ヘロヘロ覚悟で土曜日の朝出発

 

現地についてみたら雨は降っているものの風はなし

 

ボートの準備が14時頃終わり、その頃には雨もなし

 

とりあえず夕まずめ勝負で出船

 

最初に出迎えてくれたのはグイウーさん

 

とりあえず坊主回避w

 

ちょっとブログ更新遅れてどこで釣ったか覚えてないのですが

 

32cmぐらいのサクラ

 

20cmぐらいのチビアメ

 

30cmぐらいのチビアメ

 

35cmぐらいのサクラ

30cmぐらいのサクラ

 

こんな感じの釣果でしたが

 

はっきり覚えているのは

 

浮島で50cmぐらいのイトウをバラシ

 

イタリアで50cmぐらいのイトウバラシ

 

でした^^;最近ホントバラシちゃうんです

 

イトウの他にもアメマスやサクラもかなりバラしてます

 

 

2日目

出船してカラスまで行ってスマホ忘れているのに気づき

 

前浜戻るというトラブルでスタート

 

弁天前トロで35cmぐらいのサクラ

 

朝日がきれいだったのでパチリ

 

北大ボサで

35cmぐらいのチビイトウ

 

イタリアで20cmぐらいのアメマス

 

口と尾びれが赤いですよねー

 

なんか変わったアメマスでした

 

どこで釣ったか忘れましたが32cmぐらいのアメ

 

20cmぐらいのアメます

 

北大のボサで60cmぐらいのイトウアタックしてきたのに

 

口開けてないんですよね、コツンで終わるという

 

かなり警戒されています。食いが浅いのもあり

 

バラシが多いのかなぁ

 

まあ腕も悪いんでしょうが

 

かなり辛い時期になってきました。

 

来週は友人の仕事がなければ2人釣行で

 

久しぶりの朱鞠内湖なのでガイドに徹する予定です

 

イトウを釣らせてあげられない自信はあります(笑)

 

それでは!

どうも!あおぺんです!

 

今週末有給休暇とれたので金曜日、土曜日と

 

朱鞠内湖に行ってきました!

 

 

平日だけあって、丘っぱりの方がまだいなく

 

出船してすぐ前浜の岸際にキャストしてたら

 

いきなりヒット!

 

53cmぐらいのイトウ

 

同じ感じでもう一本イトウかかったのですが

 

痛恨のバラシ

 

きを取り直していつものルート

 

弁天→中の島移動しながらキャストしていると

 

中の島で

40cmぐらいのサクラ

 

このあたりで朝日が綺麗だったのでパシャリ

 

その後ちょっと悩んでハッスル方面へ

 

しかし何もないので北大へもどるトロで

 

35cmぐらいのサクラ

 

北大ぼさあたりをキャストして

30cmぐらいのサクラ

 

その後イタリア→ローマ→北大裏ボサと攻めるもダメ

 

北大ボサまで戻りキャストしてたら

40cmぐらいのチビイトウ

 

初日はイトウ2匹、サクラ3匹の釣果

 

その他かなりの数バラシていまして、食いが浅い感じなんですかね

 

2日目

朝から風が2mぐらいの風がありました

 

弁天→藤原南端と移動しながらキャストするもダメ

 

地雷場も丁寧に攻めるもダメ

 

北大行こうと地雷場沖でトロしてたら

45cmぐらいのアメマス

 

浮島、北大とやるもダメなので

 

イタリア先端でイトウがヒット!

 

ボート際でかかり、風下でかかったせいで

 

強風でボートが流れ、イトウがボート下に!

 

浅瀬ということもありコントロールできず

 

痛恨のバラシ!!!まじ落ち込みました

 

その後ローマまでいくもアメマスのバラシ多数

 

ほんとバラしまくりTT

 

ローマ行ってもダメなのでトロしながら北大ボサに戻ることに

 

そうするとロッドに何か違和感あったので

 

ゴミでもひっかかったかとあげてみると

 

ヤマメカラーのシュガーミノースリム120に

 

15cmぐらいのヤマメがかかってました(笑)

 

その後北大ボサ攻めるもダメ

 

浮島に戻りボサ周り攻めてたらイトウがヒット!!

 

60cmぐらいか!いいぞー!!と思ってたら

 

ボート際の首振りでルアーすっぽ抜け!!

 

かなり落ち込みました

 

かなりフッキングしたのですが風下キャストで

 

イトウがかかったのでフッキング甘かったんですかね

 

でもアメマスもかなりばらしているし

 

全体的に食いが浅い感じがします^^;

 

最後に弁天でサクラマス

40cmぐらいのサクラマス

 

2日間とおして、当たり、バラシは釣り上げた魚の倍以上の数

 

釣れるた!楽し~

 

バレた!!せつねぇぇTT

 

これが瞬時に何回も食らい心が折れて

 

楽しさとせつなさと心弱さを実感しホント疲れましたわ!!

 

しかし!

 

あやまちは恐れずに進んでいきたいと思います!!

 

来週は天気が良ければ友人と久しぶりの2人乗り釣行かも!

 

それでは!