朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

主に朱鞠内湖での釣りについて書いていきたいと思っております(*´д`*)ゞ

どうも!あおぺんです!

 

実は朱鞠内湖は6月13日に行っていたのですが

 

サクラ数匹とアメマス数匹とチビイトウ1匹の釣果でして

 

そのあとちょっと忙しくなりブログの更新ができませんでしたすみません!!

 

あおぺんこの時期は朱鞠内湖から海釣りにチェンジしてまして

 

ヒラメ狙いで日本海側に週末かよってたりするのですが

 

今年はなかんか釣れず、今週末もメタルバイブをグリグリしてましたら

 

ズドンときましてね、これはラメヒーだろ!!おもいし!!

 

近寄って来るはずなのになかなかヒラメを見つけれない

 

完全保護色で、んんん?なんだ?

 

と思ったらビックアブラコでしたわ!!

 

メタルバイブ40gfでアブラコつれるんかw

 

あおぺん実はですね

 

もともと夏は釣りしてなかったのですが

 

妻に「たまには食べれる魚釣ってきてよ」と言われましてね

 

あおぺん、察知能力、いや危険回避能力が高くてですね

 

妻の深層心理を想像し妄想するわけです

 

そうするとこう聞こえたんです!

 

妻:「イトウだか佐藤だかしらんけど!毎週毎週釣り行って、写真撮って逃がして、少しは家計の足しになる魚釣ってこい!」

 

に聞こえましてね、始めたんですよ夏の海釣りを!

 

罪滅ぼしにね!

 

なのでこの油娘さんもですね持ち帰りおいしく頂くわけです

 

妻が!

 

タイトルと全然違う内容でかなり書いてしまいましたが本題です

 

私の車はホンダのハイブリッド車でしてね

 

新車で買って6年で約12万km走ってるんですが

 

一度もブレーキパッド交換をしてなくてですね

 

まあ、ブレーキパッド交換もまだする気はなかったのですが

 

今年の春の朱鞠内湖釣行で車の下回りを前浜で擦りましてね

 

それからなにやら時速20kmぐらいに速度が落ちると

 

カラカラカラカラと砂利が踊って鉄板に当たっている音が聞こえるんですよ

 

それで、原因はきっとブレーキローターとその遮熱板の間に

 

砂利が入り込んで、遠心力が小さくなったらなにやら落ちて

 

カラカラなっているのかと思ってですね

 

タイヤ外してドライバー突っ込んだりしたんですが

 

砂利が挟まってなくてですね

 

こりゃーブレーキローター外さないとダメかと

 

それじゃ12万kmも走ってるしブレーキパットも交換するかと

 

そういうわけですはい

 

ああ、それとホンダのディーラーの延長保証も切れたので

 

延長保証中は、他のお店でオイル交換したり、修理したり

 

自分で交換したりして、そういう場合だと文句言われて

 

保証で直せませんって言われるかもなーと自分でやるのは

 

なるべくしないようにしていたんですよね。

 

ということで

 

ジャッキアップしてぇ

 

タイヤを外すぅ

 

安全ためにタイヤをいれるぅ

 

 

 

ホントはブレーキローターについてるプラスネジ外して

 

ローター取り外したかったんですが、デカいプラスドライバー無くてですね

 

なめるのもいやだったんでローター外しは諦めました。

 

 

ブレーキキャリパー後ろの赤〇の14mmのネジを外すぅ

ブレーキパッド交換なら上のネジ外さないで

 

下のネジだけ外してぐりん!と上にあげれば交換はできるのですが

 

今回は遮熱板とブレーキローターの間に小石が挟まってないか

 

確認するので外しました。

 

ブレーキキャリパーをS字フックで吊るすぅ

 

 

ブレーキキャリパーとパッド固定の部品も17㎜のネジ2本外して

 

遮熱板とローターの間に石挟まってないか確認したけど見当たらず

 

音の原因はここじゃないのかなぁ・・・・

うっすいブレーキパッドを外しておくぅー

 

このピストンを縮めるとブレーキフルードが逆流して

 

フルードタンクからあふれる場合があるのでチェックして

 

多いようなら少し抜いておくぅ

 

100円ショップの注射器でぬくぅ

 

抜きすぎたら後からいれるぅ!

 

中華製の安物工具でピストンを縮めていくぅ

 

 

 

まじ安物ダメ!斜めになってなかなか縮んでいかなっす!

 

苦労しました

 

しかしなんとかピストンの縮めに成功!

 

今回入れるのはディクセルのブレーキパッド

 

 

 

 

ブレーキの可動する両サイドに付属の耐熱シリコン系グリスを塗って装着するぅ

 

 

キャリパーのスライドピンが固着していないか、ブーツが破けてないかチェックするぅ

 

縮めたキャリパーを装着してタイヤ付けて完了ぅ!!

 

 

ディーラーでやれば工賃だけで15000円ぐらいとるんじゃないかなぁ

 

今回は砂利の件があったから自分でやったけど

 

灼熱の30度気温の炎天下で左右作業で準備も含めて2時間ぐらい

 

汗だくでしたわ!!お店でやったもらったほうがいいかもねw

 

 

久しぶりのブレーキ交換で楽しかったけど!!

 

最後にこの写真

上2枚が右フロントのブレーキパッドセット

 

下2枚が左側のブレーキパッドセット

 

厚みがこんなに違うんですよ!!

 

左側はもうやばい感じっすよね

 

でもまあ、12万kmでこの薄さってことは

 

計ってないのであれですが新品15㎜のブレーキパッドとして

 

12万kmで12mm減ったとすると、1㎜1万kmなので

 

あと2~3万kmはぎり持つってことかなwちょっと交換早かった?w

 

でもまあ、これで廃車になるまでブレーキパッド交換しなくてもいいねw

 

ハイブリッドの回生ブレーキすごいっすね~

 

ガソリン代、ブレーキパッド交換代の節約にはなって助かってます!

 

それでは!

 

 

 

どうも!あおぺんです!

 

先週の土曜日は朝から風雨予報で

 

行くのを迷っていたのですが、日曜日が天気良さそうなので

 

月曜会社ヘロヘロ覚悟で土曜日の朝出発

 

現地についてみたら雨は降っているものの風はなし

 

ボートの準備が14時頃終わり、その頃には雨もなし

 

とりあえず夕まずめ勝負で出船

 

最初に出迎えてくれたのはグイウーさん

 

とりあえず坊主回避w

 

ちょっとブログ更新遅れてどこで釣ったか覚えてないのですが

 

32cmぐらいのサクラ

 

20cmぐらいのチビアメ

 

30cmぐらいのチビアメ

 

35cmぐらいのサクラ

30cmぐらいのサクラ

 

こんな感じの釣果でしたが

 

はっきり覚えているのは

 

浮島で50cmぐらいのイトウをバラシ

 

イタリアで50cmぐらいのイトウバラシ

 

でした^^;最近ホントバラシちゃうんです

 

イトウの他にもアメマスやサクラもかなりバラしてます

 

 

2日目

出船してカラスまで行ってスマホ忘れているのに気づき

 

前浜戻るというトラブルでスタート

 

弁天前トロで35cmぐらいのサクラ

 

朝日がきれいだったのでパチリ

 

北大ボサで

35cmぐらいのチビイトウ

 

イタリアで20cmぐらいのアメマス

 

口と尾びれが赤いですよねー

 

なんか変わったアメマスでした

 

どこで釣ったか忘れましたが32cmぐらいのアメ

 

20cmぐらいのアメます

 

北大のボサで60cmぐらいのイトウアタックしてきたのに

 

口開けてないんですよね、コツンで終わるという

 

かなり警戒されています。食いが浅いのもあり

 

バラシが多いのかなぁ

 

まあ腕も悪いんでしょうが

 

かなり辛い時期になってきました。

 

来週は友人の仕事がなければ2人釣行で

 

久しぶりの朱鞠内湖なのでガイドに徹する予定です

 

イトウを釣らせてあげられない自信はあります(笑)

 

それでは!

どうも!あおぺんです!

 

今週末有給休暇とれたので金曜日、土曜日と

 

朱鞠内湖に行ってきました!

 

 

平日だけあって、丘っぱりの方がまだいなく

 

出船してすぐ前浜の岸際にキャストしてたら

 

いきなりヒット!

 

53cmぐらいのイトウ

 

同じ感じでもう一本イトウかかったのですが

 

痛恨のバラシ

 

きを取り直していつものルート

 

弁天→中の島移動しながらキャストしていると

 

中の島で

40cmぐらいのサクラ

 

このあたりで朝日が綺麗だったのでパシャリ

 

その後ちょっと悩んでハッスル方面へ

 

しかし何もないので北大へもどるトロで

 

35cmぐらいのサクラ

 

北大ぼさあたりをキャストして

30cmぐらいのサクラ

 

その後イタリア→ローマ→北大裏ボサと攻めるもダメ

 

北大ボサまで戻りキャストしてたら

40cmぐらいのチビイトウ

 

初日はイトウ2匹、サクラ3匹の釣果

 

その他かなりの数バラシていまして、食いが浅い感じなんですかね

 

2日目

朝から風が2mぐらいの風がありました

 

弁天→藤原南端と移動しながらキャストするもダメ

 

地雷場も丁寧に攻めるもダメ

 

北大行こうと地雷場沖でトロしてたら

45cmぐらいのアメマス

 

浮島、北大とやるもダメなので

 

イタリア先端でイトウがヒット!

 

ボート際でかかり、風下でかかったせいで

 

強風でボートが流れ、イトウがボート下に!

 

浅瀬ということもありコントロールできず

 

痛恨のバラシ!!!まじ落ち込みました

 

その後ローマまでいくもアメマスのバラシ多数

 

ほんとバラしまくりTT

 

ローマ行ってもダメなのでトロしながら北大ボサに戻ることに

 

そうするとロッドに何か違和感あったので

 

ゴミでもひっかかったかとあげてみると

 

ヤマメカラーのシュガーミノースリム120に

 

15cmぐらいのヤマメがかかってました(笑)

 

その後北大ボサ攻めるもダメ

 

浮島に戻りボサ周り攻めてたらイトウがヒット!!

 

60cmぐらいか!いいぞー!!と思ってたら

 

ボート際の首振りでルアーすっぽ抜け!!

 

かなり落ち込みました

 

かなりフッキングしたのですが風下キャストで

 

イトウがかかったのでフッキング甘かったんですかね

 

でもアメマスもかなりばらしているし

 

全体的に食いが浅い感じがします^^;

 

最後に弁天でサクラマス

40cmぐらいのサクラマス

 

2日間とおして、当たり、バラシは釣り上げた魚の倍以上の数

 

釣れるた!楽し~

 

バレた!!せつねぇぇTT

 

これが瞬時に何回も食らい心が折れて

 

楽しさとせつなさと心弱さを実感しホント疲れましたわ!!

 

しかし!

 

あやまちは恐れずに進んでいきたいと思います!!

 

来週は天気が良ければ友人と久しぶりの2人乗り釣行かも!

 

それでは!

 

どうも!あおぺんです!

行ってまいりました朱鞠内湖

22時ぐらいに到着してボート準備してたら

前浜で時折バシャバシャあったんで

ウグイの産卵始まった感じはありますが

大きいライズ音しないのでまだ

イトウが寄ってるない感じ

夜明け前の朱鞠内湖


4時に出船していつものコース

弁天→中の島のポイント攻めるもダメ

藤原北端あたりでちょっと悩んで

ハッスル行くことに

いつもこのコースのトロでイトウかかってたので

ちょっと期待しましたが何もなしw

ハッスルには先行者がいたので

邪魔にならないところで攻めるも

雨マスの追いはあるもののダメ

そのまま北大島目指し、北大ボサ攻めるもダメ

釣り仲間のYさんと合流できたので情報交換し

いちおう攻めとくかーとイタリアに移動するも

追いは多いもののダメ

もしかすると今日ボーズなのか!!と思うぐらいダメで

とりあえずローマ方面の侵入エリアぎりぎりまで移動することに

ローマあたりで攻めるもダメ

ああー今日は終わったかなと諦めモード

とりあえず同じルート戻るのは面白くないので

北大裏方面へ移動し、エスケープしようかと

思ったらYさんが逆回りで北大裏に!www

邪魔しちゃ悪いかなとイタリア側のボサで攻めていると

やっとまともなあたりが!!

無事ネットインしました

38cmぐらいのチビイトウ

 

でもこいつで今日のパターンは把握してので

 

片方のロッドはこいつ釣れたルアーで固定

 

そのまま北大裏のボサを丁寧に攻めているとアメマス追加

 

28cmぐらいのアメマス^^;

 

10cmぐらいのルアーしか使ってないのですが

 

これぐらいの魚平気で食ってきますw

 

8cm以下の小さいルアーだと濁りがあるとき

 

目立たないのか何か釣れない気がするんですよね

 

何より針が小さくなるし大きなイトウかかった時に

 

バラしやすくなるのもあって

 

ほとんど使ってません。

 

そのままYさんと最初にあった北大ボサまで

 

キャストしながら戻ることに

 

そうすると同じルアーで

 

35cmぐらいのアメマス

 

調子よくなってきたなぁ~

 

丁寧に攻めながら北大ボサに戻ってくるとなんと!

 

逆回りで戻ってきたYさんとまた遭遇www

 

お互い長いこと朱鞠内湖に通っているので

 

考えてること一緒なんですかね~w

 

ちょっと離れたところで丁寧に攻めていると

 

ズドン!

 

ネットイン間際で痛恨のバラシ

 

50cmぐらいのイトウでした、残念TT

 

なんか、日が昇って水温上がってきたら調子よくなってきたかも?

 

まあ、とりあえずパッと見渡すと

 

丘っぱりやボートが見えるので

 

行くとこないなからとりあえず北大ボサあたりで

 

時間つぶしで丁寧の攻めることに

 

片方の調子のよいルアーキャストして着水したと同時に

 

ボートの後ろ側でイトウの捕食でベイトフィッシュが飛び上がる!

 

まじか!!

 

3mぐらい離れた場所、キャストしたルアー回収してたら

 

時間がないとおもいとっさにもう一本のロッドでキャスト!

 

これで釣れたら笑うなぁぁ何て着水と同時に気付かせるために

 

ワントゥイッチしたらなんとズドン!!!

 

まじか!!!!

 

こ、これはまずいぞ!!

 

このままやるとイトウの引きでボート回転したら

 

キャストしたままのルアーが絡みつく可能性あるので

 

なんとかキャストしたルアーをボートに置いたままの

 

ロッドのリールを回して回収を試みる

 

がしかし!!!

 

なんと回収中にそのルアーが切り株に引っかかって

 

回収不能に!!!

 

うひぉぉ!!!

 

こ、これは!!

 

とりあえず引っかかったロッドのリールのベイルを開け

 

ラインフリーにしてイトウを回収することに

 

なんとか引っかかったラインに絡まず取り込みできました!

 

60cmのイトウ

 

その後引っかかったルアーも無事に回収

 

イトウ2匹かぁ調子いいぜぇ

 

なんて思いながら浮島を攻め

 

藤原島に方面へ移動しながらキャストしていると

 

浮島南端あたりに丘っぱりいたので

 

途中からキャスト範囲外に移動し藤原かけあがりに

 

移動しようとみてたら藤原島に先行者のボートが

 

遠くからそのボートみながら移動していたら

 

バシャバシャ見えて、おーイトウ釣れたのかなー

 

おめでとー何て思いながらちょっと目を離して

 

また見てみるとなんか様子がおかしい

 

んんん?

 

ちょっとここからはそれっぽい言葉は書きません

 

(ちょい事情あり)

 

中野さんに電話しようと中野で検索するも登録は無く

 

しかたないのでレイクハウスに電話して中野さんに連絡した後

 

とりあえず現場で手伝えることを手伝い

 

漁協の方が到着し、無事に何事もなく安心しました。

 

その時周りの釣り人みんながそれぞれ出来る行動をしていました。

 

釣り人の連帯感すばらしいですね!

 

ということでわたしはそこから地雷場に向けて釣りを再開し

 

地雷場を近くに遠くに丁寧に攻めていると

 

49cmイトウ追加

 

善い行いをすると良いことありますね!

 

さらに地雷場で

 

40cmぐらいのイトウを追加

 

ちょっと時間もないのでネットのまま計測

 

その後中の島までもどり、キャストするもダメ

 

諦めてトロし始めたら今日トロで初のヒット

 

45cmぐらいのアメマス

 

これで終了としました

 

今日の釣果は小さいけどイトウ4、アメマス3

 

バラシ、追いも含めると結構あったので

 

朝7時以降はかなり楽しめました(笑)

 

完全に明るくなってからの方が調子がいいかもしれませんね

 

最後に

 

フローティングベストは大事ですね

 

安いものでもよいと思います

 

ボートなら入水しないのでこんなタイプは

 

キャストの邪魔にならなくてよいですし

 

 

 

 

丘っぱりの人も

 

足滑らせて駆け上がりのとこにドボンなんてこともありますから

 

 

 

 

こんなのでも良いのではないでしょうか

 

海サクラみたいに背中にビックネットひっかけられますしねw

 

私は冬の洞爺湖はこのベストで背中にネットひっかけてますw

 

とにかく何事もなくて良かった

 

みなさんもお気をつけて!

 

 

 

 

 

 

どうも!あおぺんです!

 

土曜日いってまいりました朱鞠内湖

夜明けまじかの朱鞠内湖

 

本当に綺麗ですね

 

ただ、出船しようと入湖したらなんとジワーときまして

 

何のことかって?

 

入湖ジワーーーーっていったらもうあれですあれ

 

ウェーダーの水漏れですわ!!

 

ああ、また来たか・・・・

 

くわしくは過去の私の記事に書いてあります

 

 

 

まあ多少濡れたけど気にせず出船しました

 

先週のパターンを信用して弁天→中の島でキャストしていたら

38cmぐらいのアメマス

 

パターンは合っていると確信して藤原攻めるもダメ

 

浮島に移動しキャストしなが移動していたのですが

 

イタリアに陸っぱりがめずらしくいないようなんで

 

イタリアに移動しキャストするもダメ

 

あまり深追いはせず、浮島に戻りキャストしていると

 

40cmぐらいのチビイトウ

 

産卵に参加していない大き目のイトウは釣られまくって

 

スレはじめているのかしら

 

このぐらいのヤツが多くかかるようになってます^^;

 

前の日の予報だと2mぐらいの風予報だったのですが

 

何時になっても風が吹く気配がないベタ凪状態

まあ、ベイトが見れるので嫌いじゃないですがね

 

北大ボサあたりに移動してネチネチキャストしていると

 

40cmぐらいのアメマス

 

その後粘るもダメなので、風の弱いこの時間にハッスルいこうかと

 

思ったのですが、なんとなくボートが見えた感じがしたので

 

行くのをやめて、どこに行くか悩んでると

 

イタリア方面を見ると知り合いボートがいたので

 

情報を聞きたく向かうことに

 

イタリアでキャストしながら知り合いに近づいていると

 

30cmぐらいのサクラ

 

他の場所でも結構サクラの追いが多くなってきている感じ

 

その後知り合いと情報交換したところ地雷でイトウ1本出たとのことで

 

地雷に行くことに、地雷の沖、岸丁寧に攻めるもダメ

 

藤原の駆け上がりを思案島方面へ移動しながらキャストするもダメ

 

あきらめて、ハッスル方面へ移動

 

あともう少しでハッスルというところで

 

トロしていたロッドがブチ曲がり

 

最初ロッドがゆっくり曲がり始めたので

 

大きな流木でもひっかかったのかと構えてたら

 

いきなりグイングインはじまったので驚きました

 

大事に大事にやり取りして無事にキャッチ

 

63cmぐらいのイトウ

 

ルアー飲み込んではいかなったのですが

 

若干血が出てしまいました、すまないTT

 

贅沢いうとキャストで釣りたかった^^;

 

その後、地雷場に行こうかと移動し始めたら

 

いきなり風が強くなり予報通りの風向きなので

 

こりゃ爆風になるかもと思い時間ちょっとはやいけど

 

風裏経由で藤原→中の島→弁天→カラスかなーと

 

藤原郁もダメ、弁天でキャストしてたら

30cmぐらいのサクラ

 

同じ場所で40cmぐらいのアメマスも釣れたのですが

 

写真撮る前に逃げてしまいました

 

この時間からホント爆風で気持ちはもう前浜モード

 

その後弁天まで戻り、風強いので

 

エレキの舵を背中でコントロールして座りながらキャストして

 

弁天のカラス側を攻めていたらヒット

 

最後に38cmぐらいのイトウが遊んでくれました

 

その後カラスを丁寧に攻めるもダメ

 

諦めてちょっと早い11時に前浜にもどりました。

 

この日はイトウ3、アメマス3、サクラ2の釣果でした

 

イトウは小さかったですが、数が釣れたし

 

この他にも、当たりやバラしも結構あったので

 

楽しめました。来週も天気が良ければ行こうと思います!

 

ああ最後にダイワ好きな私ですが

 

ダメなものはダメと言います!

 

 

 

 

このクロロプレン高い割には長持ちしない!

 

私は3年で水漏れし始め、特に圧縮される場所や折り目で

 

クロロプレンのひび割れ→水漏れ

 

パターンが発生します。

 

非常に柔らかい素材で、気温が氷点下でも

 

柔らかく履きやすいのは良いのですが

 

耐久性に難ありですね

 

まあ修理できるうちは修理しますがね!

 

前回は膝の水漏れで範囲は狭かったので

 

 

 

こいつで補修しました。

 

フレックステープなんだか高くなってるな

 

今回もこのテープ余ってるので補修しよかと

 

ウェーダーの水漏れ部の表面の薄い生地を切開してみると

 

こんな感じの

こんな感じでスポンジがひび割れしてる感じ

 

脱脂して、フレックステープぐるっと巻いて補修しましたよ

 

もうクロロプレン系のウェーダーは買わないかな

 

ネオプレーンもクロロプレンも同じなのかしら?

 

次何買うか迷っています。

 

それでは!