お米を保存しよう | 青ミドロ 前世はたぶん苔 

青ミドロ 前世はたぶん苔 

ウソとホントを織り交ぜながら書いています

隊長家からお米をいただきました。
玄米30キロ!
う、嬉しい!!
 
お米は、いつも5キロずつ買っています。
それもだいたい3ヶ月に一回。
つまり、我が家のお米、1年半分!
おぉすごい!!
 
でも保存期間が長いからちゃんと保存しとかないとね…。
というわけでゴソゴソと作業しました。
 
まずは10キロずつ精米できるように3つに分けました。
小分けする袋は、土嚢袋(笑)
体重計を使ってチマチマはかりました。

米袋に入ってるものは近々精米するので移し替えずに置いときます。
 
土嚢袋に入れた玄米は、圧縮袋に入れました。
この夏、涼しい所など存在しない。
なので、せめて空気を抜いて脱酸素剤を入れて、押入れの中に入れときます。
 
圧縮袋は布団用でいいかと思ったんですが、衣類用があったのでそれにしました。
マチが広いんですよね。
32cmあります。
 
やってみました。
雑だねぇ(笑)
 
予定ではちゃんと形を整えてから空気抜くはずだったんですけどね。
とりあえず袋に入ったことにホッとして、そのまま空気抜いてしまいました。
別にやり直す気もないのでそのまま押入れ行きです。
 
とにかくお米たくさんでありがたいです。
 
本当に正しい玄米の保存ってどういう感じなんですかね。
とりあえず自己流でやってみましたが…。
冷蔵庫に入れるといいとは聞きますが入る余地がないんですよね(笑)