A Headbanger's Fishing Life -5ページ目

A Headbanger's Fishing Life

島根県西部を中心とした釣行記等。
Yahoo!ブログのサービス終了に伴い、こちらに移行しました。

11月3日(祝)。この日は元々仕事の予定だったのですが、良いのか悪いのか仕事がキャンセルになり世間様と同じく休日になりました。

久しぶりの凪の日に丸一日休みということで、急きょジギングに行ってきました。

イメージ 2

前夜にアジングをしてたので、眠い目を擦りながら乗船。

イメージ 3

もちろん狙いは大マサですが、ワカナ(ハマチ)用のライトタックルと、お土産確保用のインチクも用意。

乗船者は知り合いばかりなので自由にできます。

で、朝の2流し目に早速私が一発目を掛けたのですが、リーダーに入ったところでバラシ…たぶん豆ヒラだったでしょう。

そして同船者もバラシ…

なんか不穏な空気…

そして、不吉な出だしからなんと3時間ヒットなしという修行モード。
魚探にうつるベイトの反応が少なく、潮もあまり動きません。

ジグをしゃくる疲労が溜まっていき、風も出て船も揺れだし、心が折れかけていた時についにアタリ!
…かと思いきや、サゴシ

ここで私はついにジギングを諦め、インチクを落として根魚狙いに切り替えます。
カサゴとアカミズをポツポツ釣って食材を確保したところで、ついに同船者にヒラマサがヒット!

2㎏ほどの小マサですが、テンションアップ!

そして、その次の流しでついに私にもヒット!
3㎏くらいかな…という本命の手ごたえ。今度はバラさず取り込まなければ…

無事ネットインしてホッと一息。

イメージ 1

(寄港後撮影)
あまり大きくないですが、激渋の中なんとか本命の顔が見れて満足です。

この後、風も強まり正午過ぎに沖上がりとなりました。

イメージ 4

釣果は渋めでしたが、久々に日中の釣りをのんびりと楽しめ、心地よい疲労を味わえました。



土曜日は、地元の保育園の野外行事「つり教室」のお手伝いをお願いされて行ってきました。
先日、自分たちのクラブでも釣り教室をしたのですが、親子での釣りを通じた自然体験は、子供たちに自然環境や釣りのマナーを教えるために大変有意義なことだと思いますので、今回も進んでお手伝いをさせてもらいました。

本来は砂浜のキス釣りのはずでしたが、台風接近で海が時化ているので、漁港を借りて安全な港内で行いました。

イメージ 1

サビキのアジゴ釣りと、チョイ投げのキス釣りを用意したのですが、この悪いコンディションの中、予想外の入れ食い状態。
海が荒れて、アジもキスも港内に入ってきていたのでしょう。魚を外すのに忙しすぎて写真を撮る暇もありません!

やはりこの手の釣り教室では、サビキ釣りはやってはいけませんね。魚を外したり仕掛けが絡まったりと忙しすぎます・・・

イメージ 2

そして後半からは、釣れた魚の天ぷらとからあげを、ひたすら揚げました…

疲れましたが、参加した親子にはいい思い出になったでしょう。

イメージ 3

もちろん港の掃除も行いました。
世にいっぱいいる、遊び場を汚して帰るような心の貧しい釣り人にはならないでほしいものです。


ちなみに…

実は私、お世話の傍ら、子供が釣ったアジゴを針にかけて投げ込み、密かにヒラメやマゴチが食いつくのを期待していました。
釣れれば、天ぷらと唐揚げに加えて、お刺身もできます。

しかし、お世話に忙しく結局置き竿は放置したまますっかり忘れておりました。
終盤に思い出して竿を上げようとすると、置き竿の横で釣っていた参加者さんが…

「この竿、時々動いてジーと糸が出ていましたよ。」

えっ!?早く言ってよお~~!

竿を手に取ってきいてみると、魚の感触…まだ掛かっているようです。

あわせてみると、手応えアリ!
参加者50人の視線を一同に浴びる中、やりとり。(後になって思えば、子供に竿を渡して釣り上げさせて上げればよかったですが、とっさのことで余裕がなく…)

イメージ 4

見事な本命、良型のマゴチが上がりました!

すぐにお刺身になり、みんなで賞味しました。
「参加者に美味しいお刺身を食べてもらいたい。」という純粋な気持ちが呼び寄せたに違いありません(笑)

こんなラッキーもありながら、無事教室も終了。





しかし、人間欲が出るもの…

会場片付けが終了し解散後、ひとり港でワームを投げる男が…
そこにあるのは純粋な善意ではなく、こっそり二匹目のどじょうを狙う醜い欲望です。

そして…

イメージ 5

手前の敷石の際でアタリ。30cmオーバーのアコウが釣れました!

港内で釣れるにしてはかなり良いサイズです。マゴチよりもさらにグレードアップした高級魚に満足しきり。

たまには(?)、欲も出してみるものです。

10/11 手術した足も大分良くなってきたところで、釣り仲間からイカ釣りに誘われて行ってきました。

イメージ 3
秋アオリのシーズンですが、今回は船からのマイカ(ケンサキ)釣りです。

船釣は知り合いの漁師さんの船に乗せてもらうことが多いですが、今回は遊漁船なので安心です。座って釣れるよう、トモの椅子がある釣り座にしてもらいました。

僕以外はみんな電動リールの普通のイカ釣り。僕だけイカメタルです。

イメージ 1

タナが70mと深いので、手巻きのイカメタルはとてもしんどい!
足には優しいですが腕には厳しい釣りです。
電動リールが欲しい…

イメージ 2

これは良いサイズ!

しかし、さすがに70mの巻き上げを繰り返すと疲れたので、船長に許可をもらって端物狙いに変えさせてもらいます。

ジギングタックルに、胴付仕掛け。さっき釣った小ぶりのイカを餌にして、マダイや青物を狙います。

これでのんびりアタリを待てると思ったのですが、結構すぐにアタリが来ます。
本命の真鯛ではなく、サメやカライサキ(ヨコスジフエダイ)…

1m級のサメを釣り上げるのは、これまたしんどい!

そんな中、隣でイカ釣りを続けていた友人が、巻き上げ中に青物らしき魚にかかったイカを横取りされたのを見て、その棚に以下を投入。

イメージ 4

65cmのメジが釣れました!

これを機に友人も端物狙いに…

イメージ 5

彼にはヒラマサが来ました。80オーバー!やったね!!

イメージ 6

イカは大分餌に使ってしまったので、お持ち帰りはこれだけ。

久しぶりに、本格的な(?)釣りを楽しめました。


みなさんお久しぶりです。

7月に骨折した足ですが、平らな場所なら杖なしでも普通に歩けるくらいになりました。歩ける幸せを踏みしめています。

しかし、釣りの方はまだ磯釣りやウェーディングはできないので防波堤釣りオンリー、その他いろいろ忙しく、大した釣果もなかったのでブログも更新しないままでした。

今回はひと月分の釣り状況をまとめてご紹介。

イメージ 11

足にやさしい季節の釣り。サヨリがだいぶん大きくなってきました。
刺身や一夜干しでおいしくいただけます。


イメージ 1

この時期といえば秋アオリシーズン。
本来なら、地磯や潮通しの良い防波堤(テトラ帯)などで狙うのですが、私の足ではそのような場所はもちろん行けないので、今年は港内などでしか狙えません。

しかし、足場の良い釣り場はどこも釣り荒れてイカはスレっからし。おかず用にコロッケサイズを数杯釣る程度が、今シーズンのエギング。


イメージ 2

同じく季節の魚がハゼ。
浅い場所ではクランクベイトで狙うハゼクラも面白いです。


イメージ 3

こちらは先日、ボランティアで地区のこども投げ釣り教室と海岸清掃を開催。
今年も天気に恵まれなにより、キスの食いは今年も渋かったですが…

小石の浜を歩いて世話をするのはちょっとしんどかった…


イメージ 4

秋のシーバス。ランカー情報はあちこちから聞こえますが、ほとんどがウェーディングによるもの。
私は足場の良い護岸された小~中規模河川でボチボチ楽しんでいます。

イメージ 5

そういう場所ではこいつも多い。最近はシーバスと同じくらいの頻度で外道のナマズが釣れてしまいます。
地震が心配…


と、まだ本調子ではなく、やりたくてもやれない釣りや場所が多く悶々としております。

しかし、そのおかげで新しい遊びも発見
それは何かというと…

イメージ 6

イテテテっ!

そう、「カニとり」です。

シーバスのウェーディングゲームに行けず、夜の港の外灯下で小鰺かアオリでもしよう…としていた時に、泳いできた青手ガニを発見してタモでゲット!

そして、足元をヘッドライトで照らすと、壁や底の捨て石にイシガニが結構居ることを発見。
ということで「イシガニ釣り」を開始。

イメージ 7

落ちていた網の切れ端で小鰺を巻いて、釣り糸の先につけてカニの前に落とし込みます。
カニが餌を挟んだら、水面まで上げてきて、タモ入れして取り込み。

イメージ 8

カニがたくさんとれました。

イメージ 9

カニ飯、ゆでガニに…

イメージ 10

カニクリームパスタでおいしくいただきました。


こんな感じで、完全復帰めざしてリハビリ中です。
骨折した足も、大分良くなりました。
とはいえ、まだ完治には至らず、サーフや砂利、磯、ウェーディングなどの釣りはできない状況です。

ということで、秋の釣りシーズンを迎えたにも関わらず、できるのは護岸からの釣りのみ…というフラストレーションの溜まる状況。まあ、入院中に比べたら、釣りが出来るだけでも御の字です。
ということで、最近の釣行記を…

イメージ 1

まずは、身体に優しいサヨリ釣り。
マキエサを撒いたら向こうから魚が集まってきてくれるので、座ったまま釣りができ足の負担は0です(笑)
しかしまだまだサヨリが細いですな…


イメージ 2

例年であれば夏によく釣るロックフィッシュ(アコウやガシラ)。しかし、ロックの釣り場である磯やゴロタ場には行けないので、護岸から狙います。私の体でも行ける釣り場では、アコウは30cmまでの小型ですが、小気味良いアタリが楽しめます。


イメージ 3

足場のいい釣り場で楽しめるチニング。手軽にいい引きが味わえます。


最後に、前回の記事でも書きましたが…

イメージ 4

小川でタナゴを狙った際、手長エビ用針では針が大きくてなかなか釣れなかったので、タナゴ針をネットで購入。仕掛けも調べて作成し、再チャレンジしました。

イメージ 5

今回入ったポイントはたなご以外の魚も多く、すぐに外道が食いついてしまいます。
これはイトモロコ。ほかにカワムツが多いです。たなごよりも数が多く早いので、たなごの姿は見えるものの針にかかるのはハヤ、モロコ類ばかり…

そんな中、他魚の群れから離れて単独で泳いでいるタナゴを発見し、チャンス到来。
近くに仕掛けを投入すると食いつきました!

イメージ 6

尾びれが切れているのが残念でしたが、狙いのアブラボテのメスでした。

イメージ 7

この日はたなごは一匹でしたが、ハヤ・モロコ類はたくさん釣れました。
カワムツ、アブラボテ、イトモロコ、オイカワ、ウグイと五目釣りになりました。

タナゴ針で狙わないとまず釣れない小魚、ある意味新鮮でした。
骨折・手術から退院して2週間。
お盆明けからは、本格的に職場復帰もしました。

リハビリも順調に進み、普通に立ったり、片手杖で歩けるようになり日常生活も随分楽になりました。
しかし、少し動けるようになると、やはり釣りに行きたくなるものです…実は、退院後もう結構行ってます(笑)


イメージ 1

退院後最初に本格的に釣りをしたのはキス釣り
車横づけが出来る護岸で、椅子代わりのクーラーを釣友にセッティングしてもらい、そこに座っての釣りです。

座ったままなので足は使わなくていいですが、「キスは足で釣れ」と言われるほど移動は大切な釣り。食いが落ちてくると移動したのですが我慢我慢…

釣れるのは3~4色のラインでしたが、キャスティズムは座ったまま投げても100㎡は楽に投げられるので問題なしです。

イメージ 2

2時間半ほどでの釣果。足が使えたらこの倍は釣れるんですけどね^^;

イメージ 3

入院中恋しかった揚物と刺身(これも座って調理)にもありつくことが出来ました。
復帰釣行を手伝ってくれた友人らに感謝です。


イメージ 4

こちらはアジングで釣った豆アジ
小マシなサイズが釣れるポイントは、私の足ではいけないところばかりなので、車横づけの岸壁で出来るのは豆アジングのみ…
一緒に行ったお友達は、僕の釣った豆アジを泳がせて見えシーバス狙い。
「見えるスズキは、生き餌でも釣れないよ」と言ったのですが、しつこく泳がせていると釣れました。スイッチが入る瞬間ってあるんですね。


イメージ 5

こちらは松葉杖チニング
この体でも楽に安全に釣りが出来るポイントを選択したところ、それが良かったようで、わずか4投目でアタリがありヒット。
久しぶりの手応えを十分に楽しませてもらい、心配していたタモ入れもなんとか片足で出来て、40センチ弱のキビレをゲットしました。


イメージ 6

最後はこれ。田んぼの水路です。こんなところで何を釣っているのでしょう?

こうなったいきさつは、腕を負傷中の釣友S氏との会話。
「釣りに行きたいが、今のワシらの身体じゃあ、出来るのはタナゴ釣りくらいじゃ。」
……じゃあ、タナゴを釣ってみよう!ということで、日本が誇る「世界最小の釣り」、タナゴ釣りに挑戦することになったのです。

高津川では、アブラボテが一部の支流に生息。僕もガサガサで捕ったことがありますが、タナゴ釣りのイメージに合う流れの緩いホソはないので釣りが成立するかは未知数。
とりあえず、捕獲実績のある田んぼの水路を見て回ると、タナゴらしい魚が泳いでいるのを発見…

早速、ありあわせの道具で作った仕掛けを投入。竿は渓流竿の穂先を抜いて使います。
しかし、針が大きいようでなかなか針に掛からない(タナゴ針はこの辺では手に入らない)。あの手この手で30分以上、ようやくS氏にアブラボテがヒット!その後僕も婚姻色の出た雄をゲット。

イメージ 7

狙いの魚を試行錯誤の末に釣り上げた嬉しさに、魚の大きさは関係ありません。大の大人が5センチの小魚を手に大はしゃぎ。
また一つ、新しい釣りに出合えました。



足の骨折、入院から一か月。火曜日にようやく病院を出ることが出来ました。
まだ松葉づえ生活で大変不便ですが、それでも病院にいるよりは気持ちも晴れます。今日からは、職場にも復帰できました。

さて、そういうわけで入院中の日課のお絵かきもこれで終わりです。

イメージ 1

退院したら椅子に座って何か釣ろう…ということで、座って釣れそうなサヨリ。

イメージ 2

同じく、座って釣れそうなアジ。


イメージ 3

そしてアジを泳がせてバトウやヒラメを…


イメージ 4

金魚。


イメージ 5

金魚その2


イメージ 6

すべての始まり、ウミネコ。

重傷を負いながら助けた鳥。昔話であれば、恩返しに機織りに来ても良い事案であるが、実家からそのような報告はまだない!
そもそも、俺ほど鳥に怨まれない人物もいない。なにしろ、鳥肉が食べれずチキンも鴨も一切口にしないのだ。(病院食は鶏肉が多いので食べるものがなかった)
それなのに一体なぜ俺がこんな目に!? (笑)


イメージ 7

そして…実はもうやってます。片足で仕留めたシーバス(笑)

皆さん、夏休みには突入しましたか?
私は病院でもう一か月も何もできない夏休み(?)中…
まあ、ここ最近は仕事のため何度か外出許可をもらっての外出もし始めましたので、そろそろ退院は出来そうです。

さて、入院中の唯一の楽しみ(?)となった、色鉛筆でのお絵かきを、またご紹介…

イメージ 1

先日せんべいのパッケージを頼まれた、某社長から、鮎のイラストを描くよう頼まれました。せんべいに続き、屋台で鮎の塩焼を売るときの看板に使うのだそうです。
構図にも細かな注文が入り、如何にも釣り道具のパッケージにありそうなわざとらしい鮎のイラストになりました。見つけたら、鮎を買ってあげてね。


イメージ 2

病室で魚の絵を描く僕を見て、看護婦さんが「ミスチルの桜井さんを描いて下さい。ファンなんです!」と…
メタラーの僕にミスチルと言われても困る。ミスチルのアルバムは「深海」しか知らない。
とりあえず桜井氏を画像検索すると、右頬のホクロが印象的だ。
ということで、ホクロを意識してマッキーで描き進めて行ったところ、なぜかモーターヘッドのレミーそっくりになってしまいました。好きだから故にレミー寄りになってしまったのでしょうか?

イメージ 3

結局、ミスチルの似顔絵は描けませんでした。ファンの方いたらごめんなさい。


イメージ 4

早く磯でこいつと格闘したい!


イメージ 5

入院中の欲求不満がエイの裏側という形で…

イメージ 6

入院中の欲求不満その2。
ピンクの象ならぬピンクのナマズ


イメージ 7

高津川で発見された新種。イシドジョウ。(Cobitis takatsuensis)


イメージ 8

これは、看護婦さんから依頼で作った「塗り絵」。
入院患者のババアらがやるのだそうで…

イメージ 9

自分でも塗ってみました。


イメージ 10

最後は、自画像

みなさん、良い夏休みを!


骨折から、そろそろ3週間が経とうとしている。

気力も、溜まった仕事も、そろそろヤバい。しかし、まだ足を地面に着くことさえできないので退院して松葉杖生活も不安であるし、悩みどころ。
来週は、どうしても外せない仕事のため、一日許可をもらって久しぶりに外出できる。

さて、一日一枚を続けている、入院中のイラストをご紹介。

イメージ 1

今では面影もないが、僕も昔はへら師であった。今は周りにヘラブナが生息すらしていない。

イメージ 2

一番好きな魚。退院したら、松葉づえで砂浜は無理だが、車横づけポイントに椅子を追いしてちょい投げ釣りでもしよう。友達の助けがいるけど。

イメージ 3

結局、つらないまま今シーズンが終わってしまった…

イメージ 4

入院中の時間を使って資格(技術士環境部門)の勉強もしているのだが、環境系の学問で必ず出るのが特定外来生物、そして馬鹿の一つ覚えのようにその例で挙げられるのが「オオクチバスやブルーギル」。
ちなみに、僕は特定外来種の駆除行為は一切否定しないし、日本の生態系と内水面漁業を守るためであれば、バスやギルの駆除を推進している水域があればそれは結構なことだと思う。
ただ、これだけ特定外来魚と騒いで駆除をすすめている同じ水域で、鯉やヘラブナや虹鱒を放流することが平気で行われている現状、ヤマメもアマゴもアメマスもニッコウもごちゃごいゃに放されている自然渓流がごまんとある現状において、問題の本質があまりに曖昧すぎて、イマイチ自分が積極的に駆除等に関わろうとは思えないのである。

イメージ 5

外来種といえば、ユパさんのリクエスト。子供の自由研究用かな?

イメージ 6

蝶々。

イメージ 7

この日は、簡単なイラストを6枚。川魚の雑魚6種。
鮎網にかかった雑魚をつかってせんべい菓子を作るので、そのパッケージに使われるそうだ。

全部わかるかな??


骨折2週間った
加重トレーニングのリハビリが始まるのがあと2週間。そのあとは、退院して松葉づえで通院しても良いそうだ。つまり、入院生活まだ続きそう…

しかし、入院がこんなに苦痛だとは思わなかった。
ご飯は寝てても三食出て来て、クソ暑い外と比べれば天国のような環境。しかし、如何せん動けず、ベッドの上(これがまた落ち着かない)に居ることの方がツライ。

早く歩きたい、自由に移動したい。
仕事などは、PCで出来ることはやっているが、暑くても現場が恋しい。

このまま入院生活を続けると、足だけではなく頭も手先も完全に錆び付くのが怖い。
とりあえず、上半身の筋トレ用具は、差し入れで持ってきてもらった。

そんな中、先日入院患者のおばはんが、塗り絵をしているのを見た。
「大人のぬりえ」というのがあるそうで、看護婦さんに聞いたら入院中やる人が多いようだ。
手先と頭を使うので、錆び付き防止に良い。

院内の売店に売っていないか、車いすで行ってみてみたが、残念ながら売っていなかった。

イメージ 1

しかし、12色色鉛筆と、帳面があったので購入。

これで一日一枚、1~2時間程度で簡単なイラストを描くことを、続けることにした。

イメージ 2

アコウ

イメージ 3

ゴギ

イメージ 4

骨折の前に刺された蜂

イメージ 5

この日は時間が無かったので手抜き

イメージ 6

心の叫び

ーーーーーーーーーーーーーーー

余談であるが、骨折する前日、「土用の丑の日」に食べるための天然ウナギを、穴釣により捕獲していた。

イメージ 7

しかし当然食べることは叶わず…

一応丑の日は、病院食でもウナギが出たし、友達も差し入れで持ってきてくれたので、養殖ウナギにはありつくことが出来た。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

イメージ 8

定番の金魚

金魚を描いていたら、入院患者のオバハンに病室を覗かれて声かけられ「兄ちゃん、それ出来たら頂戴」と。
またえらく図々しいなーと思いつつも、病気のババアの頼みを断る訳にもいかずに差し上げた。素人の描いた絵が、冥土の土産にでもなれば本望だ。
「あら嬉しい。神経痛も良くなって明日退院だから、良い記念になったわ〜。」
えぇ〜…俺より元気やん……

ともあれ、毎日続けるのは、モチベーションを保つにも良い。
また、ブログでも紹介したい。