A Headbanger's Fishing Life -25ページ目

A Headbanger's Fishing Life

島根県西部を中心とした釣行記等。
Yahoo!ブログのサービス終了に伴い、こちらに移行しました。

良い副業になっていたうなぎ釣り(一か月で99本釣りました)ですが、梅雨明けしてから日照りが続くようになり、釣果はうなぎ上りの正反対。2~3時間やっても1,2本と全然釣れなくなりました。川上に上って巣穴に入ってしまったのでしょう。梅雨明けのこれからは、下りうなぎの時期まで、雨後のチャンス以外はうなぎ漁はお休みします。

で、その代わりに仕事帰りのシーバスや根魚釣り、夜の手長エビ獲りなどをやっていましたが、先日エビ獲りの帰りに河口の港にうなぎが釣れているか見に行くと、うなぎ釣りではなくルアー釣りをやっている若い釣り人を発見。

道具を見るとアジングのようです。
こちらでは珍しく、本格的にアジングをやっている方でした。話を聞きながら釣りを見ていると、なかなか面白そうです。

ちなみに私、メバリングは大好き
メバリングについては自分のスタイルも持っていますし、オリジナルメソッドもいくつか考案しています。

ところが、アジングとなると、メバルの外道で釣れるときにメバルの道具でそのまま狙う程度。
メバルも型狙いが主ですので、繊細なアジング用のタックルは持っておりません。

ということで、氏に弟子入りし、本格的にアジングを始めてみようと…
翌日、氏と再び同じ場所で釣ることになりました。

私の用意したタックルは、管釣り用のバーチカルプロJr.。手持ちの竿の中では多分アジングロッドに一番近い調子の竿です。これに、エステルの0.3号を巻いたツインパワーを装着…

釣りを始めてみると、やはりなかなか難しい。
師匠曰く、この日はアタリが小さく群れも少ないようで難しいとのことでしたが、メバリングとは別のベクトルの繊細さと難しさがあります。

メバリングと管釣りで鍛えたライトゲームの勘はあるはずだと思ったのですが、なかなか上手くは行きません…

イメージ 1

しかし、バチプロは悪くはないのですが、やっぱり師匠の専用ロッドを持たせてもらうと、やっぱり専用ロッドは軽量ジグヘッドの操作性と情報量が全く違います。

イメージ 2

…ということで、安い中古ながらアジングロッドを購入。
アブのソルティステージアングカスタムの5フィート10インチ

これを手に、今夜またやってみました。

イメージ 3

専用タックルはなかなかいい感じです。
イメージ 4

超ウルトラライトタックルとなると、30㎝程度のセイゴが掛かってもスリリングです(笑)

ちなみに、件の師匠は先日0.2号(1lbくらい)のラインで60㎝のシーバスを掛けてランディングしてましたので(私じゃ獲れないでしょうけど…)、意外と強いものですね。

イメージ 5

アジは、フライ、刺身、ナメロウ、干物…と美味しいのも良いですよね。

近場で夜中に短時間で手軽に出来る釣りとして、アジングというレパートリーが増えたので、ちょっとやり込んでみようと思います。



使用タックル

竿:アブ ソルティステージアジングカスタム5102LSS-KR
リール:シマノ ツインパワー1000
ライン:バリバス アジングマスター0.3号
リーダー:フロロ0.8号

今日は、法要や職場関係者たちとのイベントなどを日中に行い、いつも通り夕方にチョイとひと釣り
家から一番近い(10分)、昨日と同じロックフィッシュポイントの磯でルアーを投げます。

今日もアカミズ(アコウ)とボッコウ(カサゴ)が遊んでくれます。

イメージ 1

シャローのせいか今日もアカミズのサイズは伸びず…
このポイントは家から近くて数は出るけど、山越えが必要な地磯で狙えるようなアカミズの大物は出ないのでしょうか…

30分ほど遊び、良型のカサゴを数匹キープした後、最後にもう一度アカミズ狙い。
ボトムを取る回数を少なくして、スイミングで狙えばカサゴをかわしやすくなります。

ワームをスイミングさせていると
…ゴンゴンゴンゴーンっ!!
と大きなアタリ!

良型アカミズを確信して合わせると、結構な引きです。30㎝後半くらいある良型アカミズでしょう!

岩だらけのドシャローなので、呑気にやってると一瞬で根に入られるため、竿を立ててとにかくゴリ巻きで浮かせます。
15mほど沖で魚を水面に出して勝負あり!

…と思ったら、予想よりも小さい。30㎝程度しかありません。
シャローのなので魚の引きを間違えたかしら…

しかし、魚を抜きあげてみるとビックリ!

アカミズじゃありません…

イメージ 2

この顔は…?


イメージ 3

まさかのクエ 
31㎝のクエの赤ちゃんです。赤ちゃんサイズと言えども、さすがクエ。アカミズよりも力強いですね!

人がクエの幼魚を釣ったのは何度か見たことあるけど(五島遠征に行ったときは、40㎝弱のクエがチヌ釣りの餌取りで数釣れていた…)、自分が釣ったのは初めてです。これは嬉しい!!きっと親父が釣らせてくれたのでしょう。

思わぬ高級魚ゲットに当然そのまま家に直帰し、まだバタバタと跳ねているクエを〆てすぐに造りにしました。

イメージ 4

わずか30㎝チョイの赤ちゃんサイズにも関わらず、脂が乗って旨味が強いです。
私的には、同サイズのアカミズの刺身よりも数段上です!残ったアラは明日の朝の味噌汁に…

料亭で大きなクエなんて食べたことはありませんが、もっと大きければさぞ美味しいんでしょう。
白身の刺身が好きだった親父にも食べさせてあげたかったなあ…

今日も、満足のひと釣りでした。



使用タックル

竿:ディアルーナ900ML
リール:カルディア2500
ライン:PE1.2号
リーダー:フロロ20lb
ルアー:ミノーM、ファットホローサンドワーム4インチ
今日の朝、そして夕方の帰宅途中とまた最近好調だったシーバス釣り。
しかし、私が群れをほとんど釣ってしまったせいか、いつものポイントでのボイルが少なくなり、トップウォーターにも反応しなくなってしまいました

イメージ 1

ルアーをミノーやバイブにして、水中を曳いてみるとまだ反応はあり釣れるのですが、どうせならトップのバイトを楽しみたいですよね。

そこで、ちょっと離れた場所にある水門を攻めてみます。水門の中でベイトの跳ねている音が…
ペンシルで穴撃ちすると、パッコーーン!!というバイト音が反響して聞こえます。穴撃ちなのでトップなのにバイトが目で見れないのですが、音だけ聞こえるというのもそれはそれでエキサイティングです。

イメージ 2

そんなこんなで今日もトップで3本アンダーで3本の計6本水揚げしたのでした。



で、夕方にシーバスポイントに行くと、地元の釣友と会い、シーバスも飽きてきたし、たまには食べれる魚が釣りたいからロックをやりに行こう」と彼を無理やり連れて根魚釣りへ…
リバーシーバスポイントからわずか15分の移動(しかもその中間に自宅があるのです!)で根魚ポイントへ。

明日、職場の連中でBBQをするので、その食材に一人一匹分ほど魚を釣りたいところです。

遠浅のゴロタ磯から重いシンカーでワームをフルキャストすると、夕方の時間帯で活性も高く、2人とも毎キャストバイトがある状態。
餌釣りが出来ないようなポイントを、ルアー釣りの遠投力と根がかり回避力をもって攻められるので、根魚パラダイスです。

イメージ 3

4インチのワームと同サイズ~25UPの良型までのガッシーや…

イメージ 4

型は小さいもののアコウが入れ食いです。

BBQ用に小マシな型を人数分キープして終了。これくらいの魚を一人一匹ずつ焼けば、BBQに華が添えられますよね。

イメージ 5

帰宅して時計を見ると、ロック狙いに出発してからまだ一時間と経っていません。買い物に行く感覚で、食材を釣って帰れるのが田舎の良いところです。

(私も毎日釣りに行ってるからよっぽど暇なんだと思われてそうですが、釣り時間はほぼ30分~一時間以内なのです。決して暇で釣ばかりしているのではありませんよ!)

こんな感じで、今日も遊ばせてもらいました。



使用タックル

〈シーバス用〉
竿:スカイロード662ML
リール:カルディア2500
ライン:PE1号
リーダー:フロロ14lb
ルアー:ダイソーペンシル、サルベージ60S、リッジ56F…etc.

〈ロック用〉
竿:ディアルーナ900ML
リール:レアニウム4000
ライン:PE1.5号
リーダー:フロロ20lb
ルアー:グラスミノL、バグアンツ3インチ
某河川でシーバスのボイルを発見し爆釣モードの今日この頃。

当然、今日も帰宅途中に寄ってみました。

現地につくと、ベイトの気配はあるものの、シーバスに追われてる様子はなし…
もうベイトが散ってしまったかな…

ということで、まずはシーバスではなく、昨日釣れたブラックバスを狙ってみようとバスロッドにフロロ4lbのタックルを出します。(実は仕事が川の関係なので、特定外来種がこの水域で繁殖しているかは大事なデータのため、半分調査の意味で小バスを釣ろうと…)

バスを狙っていると、橋の反対側からバシャバシャと音が…シーバスのボイルが起こったようです。
急いでダッシュで橋を渡る!

あっ、しまった!バスタックルのままだった…
まあ、最近釣れてるシーバスは大きくても50㎝クラスなので上がるだろう…とキャスト。

こういう時に何が起こるか…
そう、ちょっと大きめの奴がかかってしまうのです。

水面を割った魚は60㎝クラス。
ラインは4lb直結。出来るだけ小さいバスを釣ろうとメバル用のペンシルを使っていたので針も極細…

この前、釣り画報のアコウ釣のラインが細すぎるーと文句の記事を書いたばかりなのに、完全にブーメランで自分に戻ってきました。

決してオープンではない場所なので獲れないかなあ…と思いましたが、いざやりとりをすると元気も無く余裕でランディングできました(笑)

イメージ 1

60㎝。最近ここで釣れた中では一番のサイズです。

その後は、タックルを持ち替えシーバス狙い。

イメージ 2

結局一本目より大きいのは掛かりませんでしたが、4本トップに出てくれました。

今日も癒されて帰宅したのでした(笑)
今朝も一時間早く家を出て出勤しました
当然、昨日シーバスボイル祭りをしていたポイントを見に行くためです。

最近、梅雨明けして気温も一気に上がり、川の様子が全く変わりましたが(収入源のウナギは釣れなくなった…)、どうやらベイトのイナッコが橋の陰に集まり、それを追ってシーバスが入ってきたというのがこの祭りの理由のようです。

まだしばらく続くはずですが…
行ってみると、やっぱりベイトの気配が…しばらく様子を見ていると、目に見えてベイトボールが橋脚に追い詰められて、水面が割れました。

ということでタックルを車から出して開始。

バッコーーン!

イメージ 1

一撃!!

ボイルが橋脚の向こうに移動したので、橋を渡って走って移動!
向こう岸についたら、またボイルが反対岸に移動…

朝から走り回っていい運動になります…

ジョギングをした後ようやく湧いてるところに撃ちこめて、パコーーン!

イメージ 2

今日は、狭い橋の下でキャストしやすいようにボートシーバスタックルを持ってきたのです…ふつう、用意していくと釣れないんですけど今日は違いましたね。

ルアーも橋脚撃ち用に…
イメージ 3

名作の呼び声高いダイソーペンシル。針さえ変えればドッ○X顔負けの仕事をしてくれました(笑)

イメージ 4

仕事前、帰宅途中に30分ずつやって30~52㎝が計5本釣れました。
いや~、こういうことが出来るのが田舎の良いところですな。

ちなみに、他にも一匹違う魚が釣れました。

セイゴかと思ったのですが…

イメージ 5

私が小学生のころ誰かが放流して一時結構いたのですが、まだ子孫が生き残っていたとは…

釣っても食料にも銭にもならないけど、せっかくの爆釣期間なのでたまにはこういう釣りも良いものですね。
多分、明日もやるんでしょう(笑)


今朝、川沿いの道を出勤途中、普段はよく見ない川を見てみると何やら騒がしい…

イナッコの群れがピチャピチャしています。そしてどこかで水面の割れる大きな音が…
イナッコの群れをたどって行くと、案の定、橋の下でシーバスがボイルしています。
釣り師の勘というやつでしょう。

橋の陰に集まったイナッコを橋脚に追いこんで捕食しているようで…

幸い、家を早く出て時間がたっぷりあったので、車の中のシーバスタックルに、ケースに入っていたドッグXをつけて橋の下に潜り込みます。

パコン!

イメージ 1

パコーン!!

イメージ 2

出ること出ること!

サイズは置いておいて、デイゲームのトップゲームとなればしょりゃ楽しい!
しかも、橋の下なので捕食音が反響して大変にエキサイティングです。

といっても、仕事前なので長くは出来ず、15分ほどやって泣く泣く竿を仕舞いました。
いやはや、ちゃんと早く家を出ると良いことがありますな。

_______________________

で、今度は帰宅途中の6時過ぎ。

まだ居ないかと覗いてみるのは釣り師の性です。話を聞いた同僚も同行…

やっぱりもう気配はなく、一応ルアーを投げてみても反応が無いので帰ろう…
とした途端にボイルが発生!(笑)

イメージ 3

朝よりも大きなボイル。当然入れ食い!!

イメージ 5

イルカショーの如くシーバスが水面を割って、ルアーが弄ばれます。

サイズは30~50㎝と物足りなさすぎるものの、デイでトップに出てくれるだけで十分に楽しめました。
今日一サイズの60㎝くらいの奴が掛かったのですが、同僚にやりとりをさせてあげようと竿を渡したら、足元で逃げられました(笑)

狭い橋の下なので、9フィートのシーバス竿では投げにくいし扱いづらくてしょうがない。
しかし、そう都合のいい道具は積んでありません。

橋にぶつけてドッグXが殉職(TT)
もう車に手ごろなトップが入ってません…

イメージ 4

仕方なくミノー等で釣っていると、日没になりベイトが散ったようで橋脚下のボイルも無くなったので、帰宅しました。

行き際の駄賃、帰り際の駄賃ながら楽しかったです。



使用タックル

竿:ディアルーナ900ML
リール:トーナメントエアリティ
ライン:PE1号
リーダー:フロロ14lb
ルアー:ドッグX、コモモSF90など

山陰に帰ってきて、久しぶりに買った雑誌。

イメージ 1

中国・四国地方の釣情報誌、月刊釣り画報(昔は釣り情報だった)。

表紙がアコウの写真で、私の住んでる石見地方の沖磯での取材だというから買ってみた。アコウのポイント開拓…だそうな。

ちなみに、私もアコウを釣るのが好きで、地磯からよく釣っている。
この写真に近い大きさのアコウも、帰ってきたばっかりの時に釣ったのだけど、写真を撮っていなかった…

最近、アコウ・キジハタ釣りの人気が増しているとは言え、うちの地域はまだまだ狙う人口は少なく、しかもわざわざ沖磯でやるというのだから大層なものである。
ちなみに、私からしてみれば、この取材程度の釣果なら、同エリアの地磯でも十分釣れるのだけれど…

まあ釣果はさておき、私が物申したいのが最後のページの仕掛け図。
イメージ 2

メインラインPE0.6号。

舐めとるんかい!

堤防ならこれで十分かもしれないけど、沖磯で良型アコウを狙う-というのにこんなラインシステムは舐めているとしか言いようがない。

何故なら、沖磯というとどんな磯に渡されるか分からないのだから、根の位置も釣り初めは分からない。そこに来て、こんなライトラインでやったら、根がかりの度にプチプチ仕掛けが切れてしまう…

さらに、ドラッグの調整もこのライン(10lbくらい?)に合わせているので、どうなるかというと…

イメージ 3

はい。言わんこっちゃない。根に潜られて切られたそうです。

マルキューのテスターだか何だか知らないが、はっきり言ってシロウトとしか思えない酷さである。
ソルトルアーは大会がないから、釣りを知らない「テスター」様が多いように思う。(まあ、大会のある釣りでも、上位入賞経験もないのに「とーなめんたー」を自称し偉そうなことを言うバカも居るけど…)

テスターの腕だからライトラインでも獲れると言われればそれまでだが、素人が真似すればまずこのタックルで50オーバーのアコウは磯から獲れないだろう。

この記事を読んだ人たちが、タックルを真似して磯に繰り出せば、ラインブレイク多発ですぐに場は荒れ放題。良型アコウの口には皆ワームと針がぶら下がったままになってしまう…

ちなみに、この取材メンバーのもう一人の伊藤氏は、山陰のアコウゲームを開拓したような方で、タックルも結構ヘビーなものを使っていたはずなのに、なぜそちらの仕掛けを載せないのか…

その辺、釣り画報さんもよく考えて頂きたい!
そして、変なテスター様に依頼するより、是非私に取材依頼を!
今日は、新盆を前に、朝から晩まで色々と予定や用事があって忙しかったのですが、食事やライブも楽しんだ一日でした。

まず、昼に土用の丑の日のうなぎを焼いて食べました。

副業(?)のうなぎ釣りで、売れないような小型数本と、良く肥えた1本を、家族で丑の日に食べるために水槽で飼っていたのです・

何?土用の丑の日は24日だって?そう、私一日勘違いをしていたのです。
それで、昨夜の晩食べるところを、今日の昼に焼いたという訳…
まあ、昨晩は仕事で帰宅が遅く他の家族は夕食を済ませていたため、どっちにしろ今日食べることになったでしょう。

イメージ 1

うなぎは、まず氷水に入れて大人しくさせないと捌くことが出来ません。

イメージ 2

七輪の炭火で焼かないと邪道-と言われそうですが、コンロに焼き網で…

イメージ 3

紛うことなき天然ウナギ丼。ウナギの売値から考えると、天然ウナギをお店で食べたらいったいいくらするのか分かりませんが(2、3000円じゃ食べられないはず…)、釣り人だからこそタダ同然で食べられる贅沢です。
母親にも、これを食べて元気を出してほしいです。

味はもちろん最高!



話は変わって、今夜はライブに行ってきました。
誰のライブかというと、島根が誇る世界的スーパーギタリスト、元Vow Wowの山本恭司氏のライブです。

イメージ 4

私の親戚のおじさんが恭司氏と高校時代からの付き合いという縁で、このクソ田舎に毎年演奏に来てくれているのだそうです。

もちろん、チケット即完売モノなのですが、私がメタル好きなのを知っている件のおじさんがチケットをくれたという訳です。

イメージ 5

エレキはもちろん、アコースティックの弾き語りも凄いの一言でした。
Vow WowのRock Me Nowの演奏もありました!

イメージ 6

恭司さん、是非来年も来てください!
一つ前の記事を書いた後、予告通りイカ釣りに行ってきました。

今年の山陰は、昨年とは打って変わり、白イカの当たり年
知り合いのJF職員に言わせれば、20年に一度の豊漁だそうで、漁師も逆に悲鳴を上げている程とのこと…

喪中ではあるものの、せっかくそんな豊漁な年なら一度は行ってみようかな…と当日の朝に気分で三隅の釣よし丸さんに予約を入れたのでした。

イメージ 1

スロージギングタックルと、強めのメバリングタックルを流用したなんちゃってイカメタルで…
でも、メバルロッドもアタリは取りやすいですよ。

乗合いのおじさんたちは普通の電動スッテ。電動と絡むからメタルはダメという船もあるようですが、この船ではメタルOKで、船長もメタルで竿出ししてました。

18:00に出船するも、集魚灯を炊くまでは竿を出せずヒマ…周りでは餌釣りでタイやアジを狙ってました。

19時を過ぎて、私も開始すると、メタルの私にボトムで船中一杯目が乗ってきました。
その後、集魚灯が灯り、イカの棚がどんどん上がってきました。

イメージ 2

開始しばらくは、イカの棚を探ったり、アクションのヒットパターンを探ったりとしていましたが、イカが浮いてタナが安定してくると、入れ食い状態になりました。

イメージ 3

落とす→3m巻上げる→シェイクー→止める→竿先に反応が出る→合わせる→掛かる→巻く→イカを外す→落とす…てな具合で一連の動作の繰り返しです。

色々な種類のアタリがとれて練習になりますが、タナに入れば大抵当たってくる状態です。

どれだけイカが居るのでしょう。
特によく釣れる時間は、フォール中にイカ群れが居る棚に入ると、竿先の感触で分かるので棚を探る必要もありません。すごい大群がいるのでしょう。

イメージ 4

すぐにこれくらい溜まります。

まだ沖上がりまで2時間以上を残した時点で、すでにクーラーは満杯沖漬け用のタレが入ったタッパーも満杯。仕方ないのでビニール袋に入れだすもこちらもすぐに満杯。

でも、船釣りなので帰ることはできません。

横のおじさんのクーラーに入れつつ釣り続けましたが、もう満足を通り越して疲れたので(ライトタックルは、釣り初めはイカの引きがダイレクトに感じられるので楽しいのですが、徐々に巻き上げるのが大変になってきます…)、竿を置いていたらそのまま沖上がりになりました。

途中、潮止まりでちょっとノリが渋くなったものの、終始爆釣状態が続きました。

イメージ 5

数なんて数えていませんが、この写真に写っている倍以上は釣りました。

ちなみに、今年のイカの浜値では、3ケタ前後は釣ったこの日の釣果でも乗船代とトントンくらい…そりゃ漁師さんがヒーヒー言ってるはずです…

てな感じで、当たり年のシロイカ釣りを満喫したのでした。
梅雨が明けて一気に暑くなりましたね。

台風明けから二日後の19日の晩のうなぎ釣り
イメージ 1

300gクラスを頭に7本。これくらい毎回安定してくれれば助かります(笑)

そして、昨晩は職場のうなぎ釣り大会…だったのですが、大変状況が悪く、5人参加で釣れたうなぎが3本のみ!しかも小さい…私も人差し指くらいのが1本釣れただけでした。
大体、イベント事になると釣れなくなりますよね(笑)

梅雨も明けたので、ウナギの喰いも悪くなっていくでしょう。



で、今日は私は休みの日なので、副業(?)のうなぎ釣りも休んで、夜イカ釣りに行こうと思い、船に予約を入れました。

暑いので日中は家にいたいのですが、結局夜まで待てず、昼前にキス釣りに…

イメージ 2

キスがゾロゾロ…チャリコもゾロゾロ…

暑いので1時間ほど、10投くらいして止めましたが、30匹近く釣れたので十分な量です。

さて、イカ釣りの準備をしよう…