A Headbanger's Fishing Life

A Headbanger's Fishing Life

島根県西部を中心とした釣行記等。
Yahoo!ブログのサービス終了に伴い、こちらに移行しました。

Amebaでブログを始めよう!
久しぶりに、ブログを開いたので1年ぶりに更新です。
というか、見てる人は、もういないでしょうが……

Yahoo!ブログが閉鎖になり、アメブロ移行後もすっかり更新をせず、検索しても出てこなくなってしまいました。
でも、釣りには相変わらず行っていますよ。

この1年の1番の出来事は……




なんと、全国タイトルをとりました!

所属する、「全日本サーフ」の大会、「全カレイ」(全国約50会場で一斉に釣りをして結果を集計し、カレイ部門と他魚部門で順位をつける)で、他魚狙いでヒラメを狙ったところ、マグレで大物が釣れ、他魚部門で優勝してしまいました。

それはとても嬉しかったのですが、実はその後、悪口、嫌味、妬み等をかなり受け、すっかり嫌になってしまいました。
他人と競う以上、こんなことを気にしていてはしょうが無いのですが、(副業の川漁等は💵が絡む分もっと露骨ですが)趣味の釣りくらい、嫌な思いはしたくないものです。私の心は、撃たれ弱すぎるのです。

そんなこんなで、ローカル釣り番組や、YouTubeへの出演もほとんどやめてしまいました。

ーーーーーーーー

適当に、最近の釣果。
「楽しい・美味しい・感動」 やっぱり釣りは、これが1番です。








ニッポン印象派「里の清流/島根・高津川」 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P5193/x/2019-11-29/44/13781/2055019/


私が現地ガイドとして関わったドキュメンタリーが放送されます。


特に魚の水中撮影は苦労して時間がかかりました(ディレクターの意向で、川を泳ぐ生の姿にこだわり、一回捕ってからカメラの前に放すのもダメ)ので、最終的にどんな番組になっているか楽しみです。


皆さん是非ご覧下さい!

ようやくブログをYahoo!から移行しました。あと半月で、Yahoo!ブログも消えてしまうのですね……

単純に、前のヤフーブログの友だちでアメブロに移行する人が多かったので私もアメブロにすることにしたのですが、まだ使い方がよく分かりません!

試しに画像を投稿してみます。

昨日の釣果

あっ、スマホから写真をアップするのはヤフーブログよりやりやすいかもしれませんね。

続いて文字の大きさ

問題なのは、ヤフーブログ時代は、黒い背景のデザインを使っていたので、文字を白に近い色にしていたんですよね。だから移行して白バックになると読みづらいんです…
あと、記事を書くときこの文字が半分切れる感じがめちゃくちゃイライラします。何か良い方法無いでしょうか?


Yahooブログがサービス停止になり、9月以降記事の投稿が出来なくなるそうです。

Yahooブログがなくなることがわかってから(というかアプリがなくなってから)というもの、執筆の意欲がなくなり、ほとんどブログの投稿もしておりませんでしたが、これが最後の投稿になります。

たしか、ハタチの誕生日くらいに始めた当ブログですが、早いものでもうすぐ30歳になろうとしています。
その間、色々なことがありました。

10年の記録が無くなってしまうのも淋しいので、ブログの移転機能を使って引っ越そうと思います。
移転機能が使えるのは、

・アメブロ
・ライブドア
・Seesaa
・Hatenaブログ

があるそうです。

どのブログが良いのかも分からず、移転先に悩んでいます。
もしよろしければ、4つのうちから良い移転先を教えてください。

今まで約10年、ご覧になっていただいた方、コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。
最近は、ほとんど投稿も訪問も返信もせず、大変不義理をいたしました。

移転後は、12月までは本ページにアクセスすれば移転先のブログに飛ぶようですので、引き続きご覧頂ける方は、よろしくお願いいたします。

皆様、いままで大変ありがとうございました。
令和元年初日はもちろん釣りでスタート!いつも船で出船。

この日はアジの泳がせで底モノ五目の予定だったので、サビキでからスタートしたのですが、肝心のアジがまったく釣れず…2時間で5匹くらいしか確保出来ませんでした。

手持ちの生き餌が十分でないままポイントに移動したところ、 泳がせ1投目で幸先良くヒラメが釣れました。

イメージ 1


少し前なら大喜びでしたが、当地のクドア騒動(一万匹に一匹しかいないと言われていたヒラメに着く寄生虫による食中毒が、うちの町で立て続けに発生した)以後、一気に価値が下がってしまい、イマイチ喜ばれない魚になってしまいました……

その後は、自分はジギングタックルも持ち込んでいたので、残り少ない活アジは他の人に譲り、ジギングをすることにしました。
しかし、ジギングは激渋で、たま〜に小ビラとメジが当たるのみ。

イメージ 2



そんな中、突然大きなアタリが襲来!ヒットとともに20メートル走られ、大型を確信するも、タックルがブリ&小ビラ狙いのソルティガGAME68に2.5号ラインのため、かなり不安を持ちながらのやり取り。

斜め引きでヒットした上に、ファーストランで水深+40m糸が出てしまったため、なかなか底が切れず、いつリーダーが切れるか分からない……
が、魚の方が案外早く観念したようで、ヒットから一分後くらいから頭を向けてくれ、あとは動画のように底を切った後には大した抵抗もなくアッサリ上がってきました。幸い、根の荒くないフラットな場所を流れていたようです。

イメージ 3


しかし、姿を現しネットに収まった魚は存外に デカく、スケールを当てると1メートルの目盛りを振り切っていました!

イメージ 4


帰港後、釣具屋さんで正式に件寸してもらったところ101センチ(活〆後計測)、初めてのメーターオーバーの大マサでした! 乗り慣れた船で、地元の高島で、ジギングで釣れたことが喜びを助長してくれました。

その後はまたアタリがなく、泳がせで釣れている根魚を羨ましく眺めていましたが、泳がせ用のアジがたくさん釣れていたら自分もジギングをしていないので大マサもとれなかった訳ですので我慢しました(笑)

ともかく、最高の新時代のスタートを切れました!
魚釣りは自然を相手にする遊びですから、何が起きるか分からないのが面白いところですよね。

最近、そんな意外なことが連続して起こりました。


まず先日。

ヤリイカを釣りに行こうと出かけたら、現場についてイカ釣りの餌と仕掛けを一式忘れたことに気づきました

アジングの道具を積んでいたので、近くの港でイカはやめてメバルかアジでも釣ることに。

豆アジと20cm前後の小アジがポツポツと釣れて楽しんでいると、いきなりドラグを引き出す手応えが…

バシャバシャとエラ洗い(?)をするので、セイゴだと思って適当にやり取りし、手前まで寄せると…

イメージ 1

あっ!アジだ!
でかい!!32cmの尺アジです。

下に降りてハンドランディングして取り込み。

その後はもちろん尺アジ狙い。
先ほど釣れたパターンを再現しようとしますが、なかなか上手くいきません。

リグを取っ替え引っ替え、ようやく2本目をゲット。

イメージ 2

続けて3本目もゲットしたところでアタリがストップ…

でも、思いもよらぬところでアジングで尺アジを3本ゲットできたので上出来です!

イカ釣りの餌を忘れて良かった…災い転じて何とやらです。




続いて…


前回の記事で釣れた「ヌタウナギ」

奇特な魚屋の友人が、釣って食べてみたいというので、一緒に狙いに行くことに。

ヘチの根魚やアナゴを釣るような、キビナゴを餌にしたズボ釣り仕掛けを4本セット。

ヌタウナギは大きなアタリも出さないので、10分ごとに竿を煽ってチェックします。

で、開始から1時間程度。狙うとなかなか釣れないヌタウナギに苛立ちながら、チェックのため竿を煽ってみると、「ゴゴンっ!」という大きなアタリ。そしてグイグイと強い引きです。

この引きはヌタウナギではありません。根魚に違いありません。
ヌタウナギが釣れているかチェックのため竿を煽ったのが誘いになって飛びついたようです。

浮いてきたのは…

イメージ 3

出た~!アラ大変!!

イメージ 4

アコウかでかいガシラかと思ったら、まさかのアラ(クエ)でした。

これはラッキー。高級魚です。

しかし、喜ぶ私を尻目に、ヌタウナギを釣りたい同行者は…「クエだったか。外道じゃな。」と一言…
ヌタウナギの外道と言われたクエは、この魚が史上初めてでしょう。

イメージ 5

その後、何とか本命のヌタウナギが釣れました。

クエは、前々回の記事YouTubeが、開設3ヶ月で、登録者が第一目標の1000人に到達したことを受けて、YouTuber夫妻宅でクエ鍋にしました。

イメージ 6

クエをおろすのに挑戦するピーちゃん。
また動画になるでしょう。


今年は、さらなるミラクルが起こる予感!?!?
早いもので今年ももう3月ですね。

今年は異常な暖冬だったので、春が来たという感じがあまりしませんね(笑)
渓流釣も解禁しましたが、山にはまったく雪がないので、おそらく今年の川はすぐ死んでしまうでしょう…

この冬は、暖冬の影響か釣れるべきものが釣れず、本来オフシーズンな魚が好調に釣れた年でもありました。

この冬の釣果をご紹介します。


イメージ 1

まず、不調な釣りモノの代表ですが、冬の夜釣りの風物詩ヤリイカが不調です。
先日の記事のYouTubeでも、カメラの前で釣り上げるシーンが撮れませんでした。

今年は半夜で15ハイが最高、平均2~3杯で坊主もままあります。


イメージ 2

イメージ 3

続いてはオフショア。今年は3回ジギングに出漁(一回目は初釣りで、前々回の記事に書いてます)しましたが、毎回数が釣れています。

一見良いのですが、本来冬は10kgオーバーの大マサやブリを獲りたいシーズン。今年はベイトのサンマが入ってこず、2~3kgクラスの群れが居着いて数釣りになってしまいました。これはこれで楽しいですが…


暖冬の影響は、良い方にも…

イメージ 4

私のライフワークであるキス釣りですが、今年は越冬キスが好調です。
3回釣行しましたが、毎回半日で30~60匹と、盛期並みの釣果が出ていますし、型も揃っています。普段は、一日15匹ほどを寒さに耐えて釣るのが越冬ギスの醍醐味なのですが。こちらも前記事のYouTubeで、素人の女の子でも軽々と釣っています。


イメージ 5

イメージ 6

平日の夜釣行では、ヤリイカが不調なので、今年は穴子をよく狙っています。動画では取り逃がしましたが、キロ級の大穴子もゲットしました!

こんな真冬に穴子はあまり釣れないはずなのですが、今年は暖冬の影響か、食べるほどは十分釣れます。

イメージ 7

なんといっても、穴子の魅力は食味。最近はシロギスですら釣るのを楽しんだら市場に出してしまうことが多いですが、アナゴばかりは自分で食べるために釣ります。
煮穴子、白焼き、天ぷら、鍋、何にしても絶品です。自分で釣る魚で一番旨いんじゃないかな??

イメージ 8

穴子を釣っているとよく釣れるのがコイツ…もちろんリリースはせず持って帰ります。煮付けや唐揚げで美味しくいただけます。出荷しても、魚が居ない朝なら1000~2000円ほどの値段がつくことがあります。

さらに、先日穴子狙いでこんな外道が…

イメージ 9

上げた仕掛けにこんなものが…何じゃこりゃ!?!?

ヌメリがハリスに絡みつき団子状になっています…

そう、これは「ヌタウナギ」です。

韓国では一般的な食材のほか、皮をなめして財布などを作るのに使われています。
当地でも、以前は専門の漁師がおり、下関から韓国に出荷していました。

しかし、時期によって岸から釣れることがあるとは聞いていましたが、本当に釣れるとは…私も長い釣り人生で初めての獲物です。

当然、食べてみることに。

ヌメリが水を吸い膨張し、排水口が詰まると聞いたため、しっかり滑りを外で落とします。

イメージ 10

ヌメリを落として改めて見ると…グ、グロイ…
目もヒレもありません。そしてこの口…

イメージ 11

この口からこんな歯が出てきます…まるで悪魔かエイリアン。

イメージ 12

皮を剥いでしまえば、もう滑りは出ないのでキッチンで料理しても大丈夫です。

イメージ 13

ぶつ切りにして、同じ日に釣れたイカのゲソと一緒に、ごま油とニンニク、塩味で炒めてみました。骨は軟骨なので食べられるとのことでしたが…

食べてみた感想…「魚じゃない!」
正式には魚類ではないので当然かもしれませんが、魚の食感や味ではありません。

言うならば、筋張った安い豚肉…という感じ…

また釣ってこんどは刺身に挑戦してみようかな…

みなさんもヌタうなぎを釣ったらお試し下さい!
みなさんこんにちわ。

最近、すっかりブログを更新しなくなってしまいましたが(Yahooブログアプリが使えなくなってから)、実は別の方面(?)で活動しています。

釣果等は、主にFacebookで投稿しています。

あと、昨年末から、お友達の夫妻がYouTubeをはじめました。
島根に嫁いできた、都会生まれのギャルが、田舎暮らしに挑戦するという内容で、地元ではローカル番組にも取り上げられ、開始2ヶ月半ながら徐々に視聴者が増えてきました。
地元を紹介する、素晴らしい活動だと、応援しています。

そこで釣り企画もあるのですが、私が先生役(?)で出演しています。

是非、チャンネル登録、周りに宣伝して応援してあげてください。

「島根きんちゃいTV」







最近、ローカルの釣り番組にもたまに出たりしているのですが、基本的にあまりカメラに写るのは好きではないので、いつもうつむき加減です。

他にもいろいろあるので、是非暇つぶしにご覧下さい。
久しぶりに、真面目に釣行記を書きます(笑)

1月4日は「遊漁船 大和丸(私がHP管理や広報等をしている釣り船)」で今年初出船でジギングをしました。
本当は仕事始めの予定でしたが、4日だけ凪模様だったので、仕事始めを5日に変更し出船(笑)

ブログには書いていませんが、年末のクリスマスに出船したときはブリ・ヒラマサがよく釣れました。

良い釣り始めを期待して、益田市沖の一級ポイント「高島」周りへ。

しかし、魚探には反応出るものの、開始3時間は船中無反応!
スイッチが入らないようです。

普段であれば、すぐに根魚狙いのスロージギング・インチクにシフトするのですが、この日は釣り始めなので青物を何とか釣りたい…ということで、手を変え品を変え、シャクリまくりますが一向にコンタクトがありません。

ここで、ついにスロー用タックルに持ち替え、スロージグを投入…


と同時に、同船者がダブルヒット!ヒラマサが釣り上がりました。

一体なんてこと…海の神様が完全に私に意地悪をしているとしか考えられない…不穏な新年のスタートです。

すぐにヒラマサ狙いに戻すが、時既に遅…くはありませんでした!

イメージ 1

ヒラマサゲットです。

ここから入れ食いモードに突入。
ヒラがついているのは小さな瀬の周りのみですが、何度流しても一流しに船中1回はヒットがあります。

イメージ 2

釣れるのは2~3kg程度のヒラゴサイズばかりですが、これだけ数釣れれば楽しい!

イメージ 3

ヒットルアーはダイワのBSジグの斜め引き。
せっかくよく釣れる状況なので、いろんな釣り方を試してみましたが、ヒットするパターンはこれだけ…(このパターンだけで通せば+5本は獲れたはずですが、試すことはそれ以上に重要です。)
ジギングは奥が深い…

船中、皆斜め引きのパターンになりました。

皆の腕がパンパンになってきたところで、サイズを求めてポイント移動することに。

続いては人工漁礁のポイント。
ここでは私は、マハタを狙って見ることにしました。

インチクの上に枝針をつけた、所謂「インチキ仕掛け」で、すぐにヒット!

イメージ 4

マハタではありませんでしたが、良型のアコウのダブルでした。値段ではヒラマサ5匹分(笑)

青物追加はならずこれで終了。

イメージ 5

新年一発目から爆釣となりました!
お財布も潤いました(笑)
こいつぁは新春から縁起が良い!



【使用タックル】

竿:ジャークマン レオン59MH
リール:ソルティガ4500
ライン:PE4号、リーダー:フロロ18号
ジグ:BSジグ、KYジグ、キラージグ等

竿:ソルティガ68GAME
リール:ソルティガ4000
ライン:PE3号、リーダー:フロロ12号
ジグ:サクリファイスリーフ、サクリファイススティック、FKジグ等

竿:ブラスト64B-4
リール:エランワイドパワー
ライン:PE1.2号、リーダー:フロロ7号
ルアー:自作インチク等
今年も残すところわずかになりましたね。

ということで、今年の釣果を振り返ろうと思います。

まず、今年の最初にたてた目標は…

「青物・シーバス・真鯛どれかの90アップ」 
「100魚種」

でした。

とりあえず、「主な釣果」を見てみましょう…

2018年の主な釣果

〈海釣り〉
・シロギス 7〜26.4cm 630匹 
・ヒラマサ 65~78㎝ 5本
・ブリ 90~95cm 2本 ・メジロ 60~75cm 12本
・アジ 10〜48cm 350匹 ・メバル 12〜27.5cm 31匹
・カサゴ 10〜40cm 100匹 ・アコウ 20~45cm 55匹
アオハタ 35~54cm 9匹 ・マハタ 30~45㎝ 7匹
・マダイ 73~81㎝ 2枚 ・口太グレ 20~33㎝ 40枚
・尾長グレ 25~40㎝ 8枚 ・シーバス 30~78㎝ 33匹
・ヒラスズキ 25~52cm 15匹 ・ヒラメ 61~74cm 3枚
・チヌ 25~51cm 14枚(50UP4枚) ・キビレ 27~45cm 8枚
・サゴシ 50cm 1本 ・アオリイカ 100~800g 73杯
・ヤリイカ 20~35cm 8杯 
・ケンサキイカ 10~35㎝ 350杯
・マダコ 200~800g 4杯 ・コウイカ 300g 2杯
・チダイ 30~35㎝ 9枚  ・イサキ 20~40cm 100枚
・カワハギ 10~28㎝ 40枚 ・ウマヅラハギ 15枚
・マトウダイ 40cm 1枚 ・ムシガレイ 35~40cm 2枚
・マハゼ 5~17cm 130匹 ・アナゴ 40~65㎝ 6本


〈淡水〉
・ゴギ 15~25㎝ 30匹 ・ヤマメ 10~25㎝ 43匹
・養殖イワナ 20~31cm 8匹 ・養殖アマゴ 20cm 2匹
・養殖ニジマス 25~50cm 10匹
・ワカサギ 20匹 ・ウナギ 30~63㎝ 32本
・ギギ 10~30cm 20本 ・すっぽん 3~4kg 2枚


逐一メモってるはずなのですが、多分抜けがあるでしょう(笑)

そして…

イメージ 1

青物90アップ、達成しました! 
ブリの90オーバーを2本。これは95㎝、9.2㎏

来年は10㎏オーバーを目指します。

マダイは81㎝、シーバスは78㎝どまりでした^^; 
来年は引き続き90オーバーを目指します。

ちなみに、予期せぬヒラメの自己記録(前回の記事参照)が出たのは嬉しかったです。



さて、もう一つの目標である、「100魚種釣り」ですが、魚種一覧を見てみましょう!

1.カサゴ、2.マアジ、3.メバル、4.キジハタ、5.ヒラスズキ、6.シロギス、7.マダイ、8.クロダイ、9.イトヒキハゼ、10.イトヨリ、11.キチヌ、12.アオリイカ、13.ヤリイカ、14.コモンフグ、15.ヒガンフグ、16.ニジマス、17.イワナ、18.アマゴ、19.アカハタ、20.ウマヅラハギ、21.アオハタ、22.ウッカリカサゴ、23.マサバ、24.ワカサギ、25.オイカワ、26.ヤマメ、27.ゴギ、28.カワムツ、29.タカハヤ、30.チダイ、31.スズキ、32.ムシガレイ、33.キダイ、34.マハタ、35.ヒラマサ、36.カワハギ、37.キュウセン、38.メゴチ、39.コウイカ、40.アヤメカサゴ、41.ブリ、42.アイナメ、43.タケノコメバル、44.ササノハベラ、45.イイダコ、46.ウグイ、47.ケンサキイカ、48.サクラダイ、49.マトウダイ、50.アミメウツボ、51.オキエソ、52.ネンブツダイ、53.スジハゼ、54.イトフエフキ、55.サワラ、56.ウグイ、57.ヒラメ、58.メジナ、59.クロメジナ、60.コブダイ、61.ウナギ、62.マダコ、63.ヨコスジフエダイ、64.マブナ、65.アナゴ、66.クサフグ、67.イサキ、68.ウキゴリ、69.チチブ、70.ナマズ、71.スッポン、72.ギギ、73.イシガメ、74.モクズガニ、75.ゴマサバ、76.マルアジ、77.カワアナゴ、78.カンパチ、79.ウロハゼ、80.テナガエビ、81.シロサバフグ、82.ヒメジ、83.マハゼ、84.ムツ、85.シロザメ、86.ミナミホタテウミヘビ、87.ムラソイ、88.ゴンズイ、89.アイゴ、90.バイガイ、91.トラフグ、92.フエフキダイ、93.メイチダイ、94.イシダイ、95.ミノカサゴ、96.ヘダイ、97.アカエソ、98.スズメダイ、99.アオカマス、100.マイワシ


なんと、丁度100目でした!!

100魚種目は、泳がせ餌用にサビキで釣ったイワシでしたが、そんなメモリアルフィッシュになるとは思っておらず、写真を撮っていませんでした^^;

ちなみに、多分こちらも数え漏れがあるので、本当は102~103種くらい釣ってると思います(笑)


とりえあえず、どちらの目標もギリギリ達成できてよかったです。


ちなみに、実は今年から正式に自分の魚を市場に出せるようになりました。
あくまでアマチュア漁師ですが、やはり魚釣りに対する姿勢(?)は変わってしまいました。
しかし出来ることなら、釣り本来の楽しみ、初心は忘れたくないものです。


ということで、来年もまたよろしくお願いします。
良いお年を!!