ピアノの弦張り | 楽器の青ラボ ブログ

楽器の青ラボ ブログ

楽器修理を生業とするブログ主。
仕事のことを中心に何でも書いていこうかと思っています。
パートのK子ちゃんは2018年6月末に退職しました。
2020年8月からラオウ(仮名)が従業員となりました。

こんにちは K子です。

連休が始まっていますが、
楽器の青ラボ代表はいつもと変わらずお仕事。


昨日は浜松のお客様のお宅に伺い、
ピアノの弦張りと調律をさせていただきました。




{DEA36D8F-1031-413A-B11C-7660FA44E16B}


{168A97A0-6793-4EA5-8B15-7C1A4D971B41}

代表、床屋さん行きたてかな(笑)




ところでピアノの弦って何本あるか知ってますか?

鍵盤の数は88。
それに対して弦の数は
(モデルにもよりますが)230本前後びっくり!
…今回全部張り替えたわけではありませんが、気になって調べてしまいましたウインク


中音と高音は1つの鍵盤に対して3本ずつ弦を張り、低音は最低音に近づくにつれて3本、2本、1本と減らしていくそうです。

1つの鍵盤に対して複数の弦を張ることでより豊かで美しい響きが生み出されてるんだって。








青ラボで働き出すまで、
調律師さんの仕事って
音という、目に見えない&手で触れることもできないものを整えていくって…
神秘的で優雅でアーティスティックなイメージを勝手に持っていたのですが、


{E4D3FBCD-E5C1-4B60-92CE-4B0D2FB775DA}


こんな様子を見ると

現実は案外体力仕事でもあることがわかります。
工具も重いし…

微妙な音の聞き分けも訓練したらできる、とか代表は言ってますが
それでも誰にでもできるわけではない特別なお仕事だなぁって思います。




先日本屋大賞を受賞した
「羊と鋼の森」
調律師が主人公なんだってルンルン

どんな話なのかな、
読んでみたいなぁキラキラ