首回りを冷やさないように、それがこの時期のポイント。 | 甲斐犬2匹とkakutaのブログ

甲斐犬2匹とkakutaのブログ

真っ黒甲斐犬と恋に落ちた
野良ママが生んだ甲斐犬兄弟の
パパ、KAKUTAです。
カイ(甲斐)とキヌタ(絹巽)。
男3人の日々を語ります。

さて、

明らかに寒くなりました、

朝散歩。

 

   

 

高めに雲、

うっすらと。

 

  

 

このぐらいの

肌寒いぐらいが、

お散歩には最適、

です。

 

で、

 

  

 

ちょっと久しぶり、

かね、

って、

また一瞬だけの挨拶をするから、

 

  

 

「もう行っちゃうの?」

ってなるよね。

 

  

 

絹巽(きぬた)くん、

シッポが立ってます、

これからオシッコ。

 

  

 

小一時間歩きましてね、

 

  

 

朝ごはんを

がっつり食べました。

 

KAKUTAは

池袋。

 

  

 

南池袋公園、

芝生の養生シーズンになりまして、

芝生でまったりしたかった人々が、

かなりな人数、

芝生周辺にて、

マッタリしてました。

 

  

 

本日の講義は、

図画工作という授業の構造について。

図画工作は、

授業前準備が重要、ってところから

導入時の掴み、

子ども達の造形表現活動中の言葉かけは、

タイミングと言葉選びが重要、

てな内容。

詰めは「時間について」のディスカッション。

「時間」って「皆同じ」ではない、という気づきを、

ということです。

同じ5分でも、長い5分と短い5分がある。

・・・教師にとっての時間と子ども達一人ひとりにとっての「時間」は

決して同じではない、と知って、

授業を行いましょう、という話です。

 

  

 

帰り道、

真っ暗になってしまった南池袋公園、

養生された芝生の周りに、

かなりたくさんの人々が

「マッタリ」していました。

「寒い」と言ってもさほどではない、

ステキな宵、

であります。