こんにちは。青子です
須磨寺の小池陽人さんと
オンラインで写仏をするイベントに参加させて頂きましたので
そのお話です。
小池陽人さんのYouTube
写仏とは
その字の通り、仏様の姿を写すことです。
このイベントでは、
須磨寺のご本尊
聖観音菩薩さまを写仏しました。
33年に一度御開帳される秘仏です。
最近は2016年だった様ですから
次に見ることが出来るのは2049年ですね。
写仏は15分間。
15分もあるんだったら、時間が余っちゃうんじゃ?
なんて思っていましたが、足りませんでした
写仏用紙をご用意頂いていたので
筆ペンでゆっくり線をなぞっていくだけなんですが
これが無心になれるのです。
私が写仏した聖観音菩薩さまです
写仏は「仏さまと向き合う事」と伺っていたので
薄目なのは瞑想中だからですか?とか
纏われている布のドレープが素敵ですねとか
途中までは、そんな事をお伝えしながら書いていました。
(これが向き合っていると言えるのかは不明ですが)
タイムアップの合図が入って
我に返った感じだったので、いつの間にか無心になっていた様です。
+++
写仏の後は
整えるというテーマで、ご住職がお話くださったのですが
「写仏をする」「座禅をする」ということに意味があり
それ以上の意味はないのです。
物事は白と黒に分けられないのだと言うのが
仏教の考え方です。
整うと言うのは、
自分の役割から離れられる場所を得て
そして白と黒と分けずに居られると言う事ではないか。
昼間の私たちは社会の中で
人からの評価や他人の目を気にしながら
見られたい自分という役割を持ち
分別のある時間を忙しく過ごしていますが
写仏などの意味を全く持たない無分別の時間を持つこと
つまり、昼の役割から離れる、夜の時間(白黒つけない時間)を持つ事で
バランスが保てるようになる。
それが整う事になるのではないか・・・と。
そんなお話をして下さっていました。
おおー良く解かります!
と頷きながら聞いていました
+++
丁度、今日のタロットのメッセージにも出てきましたが
瞑想も心を整えるものの1つですね。
傍からは何もせずにただ座っているだけ・・
そんなの意味を持たないムダな時間じゃないか
と思われるかもしれませんが
無心になって心を整頓する・整えることって
偏ったバランスを0の位置に戻す
とても大切なことなんです。
無心になって没頭することで
インスピレーションが降りてきますし
良きことも引き寄せます
私がフラーレンに魅かれるのは
心を整えるお手伝いをしてくれて
持つ人の意識や気づき、魂の成長の速度を上げてくれるから。
因みに、瞑想が苦手な方も
フラーレンを使うとイメージしやすくなるようです。
フラーレンプロテクションを始めたのは
その人の波動を高く強くして、
人目を気にすることなく、本来の自分で過ごせるようになり
結果、自分を整えることが出来るから。
自分で整える事が難しい方にも、サポートが可能になるからです
整える事って大切なんです。うまく伝わっているかしら
写仏をすることに意味はないかもしれませんが
意味がないことをするのには
(自分を整えると言う)意味があるんですね。
難しい
写仏を通し
「今、ここ」に立ち返ることの大切さを
改めて教わりましたし
自分がやっている活動についての
答え合わせをする機会を頂いた、とても豊かな時間でした。
今年は
今までやったことのないことをやろう!というテーマで
色々と挑戦しています。
特に「整える」テーマのものは
じゃんじゃんやって行こうと思っています。
何かおススメのものがありましたら
教えて下さいませ
初めましての方、こんにちは。青子です。
タロット占いはこちらです
無料ショート占い

フラーレンショップ
よろしくどうぞ