きょうだい児 | 子育てブログ~いつか会話を楽しみたい~

子育てブログ~いつか会話を楽しみたい~

38歳です。育休中です。

長女小4、長男小2⇒定型児
2022年4月生次男⇒知的障害を伴う自閉スペクトラム症(未診断)

暗黒期を過ごしましたが、今はなんとか前向きに頑張ろうと思えています。

アメンバーの受付はしておりません。

こんばんは。

みんなぐっすり寝ています。


ご覧頂きありがとうございます

長い自己紹介ですが…


旦那⇒40代

私⇒30代(育休中)

娘⇒小3(定型、本大大大好き)

息子⇒小1(定型、サッカーに夢中)

次男坊⇒2022.4生(知的障害を伴う自閉スペクトラム症と思っています※未診断です。)


次男坊は現在1歳3ヶ月。

母子通園の療育園に週3。

完全預け型の児発に週2、行っています。

週1PT、月1ST実施。


〇首すわり…4ヶ月

〇寝返り…11ヶ月

〇座位…11ヶ月(8ヶ月頃から座らせれば座れた)

〇ハイハイ…11ヶ月

〇つかまり立ち…1歳0ヶ月

〇独歩…1歳3ヶ月(ヨチヨチ)


⚫発語ゼロ

⚫言語理解、1割?

⚫模倣なし

⚫今のところ常同行動等なし

⚫偏食、睡眠障害、なし

⚫こだわりも現時点なし




娘や息子は、そのうち正式に?きょうだい児になるでしょう。


同じ境遇の友達に出会うことなんてなかなかないだろうから、

児発内のリハビリなど、可能な時は娘と息子を連れて行って、次男坊の世界を知ってもらうように心がけてきました。



そんな私(我が家)に、信じられない話が…驚き💦



息子が入っているサッカークラブで、息子はAくんと仲良しになりました。

Aくんはなんと学校も同じ、クラスも同じ!

とても気が合うようで、

「僕が1番大好きなAくん」

と言うくらいですおねがい


旦那は旦那で、息子をサッカーに連れて行くうちに、仲良しのお父さん友達ができました⚽

それがAくんのお父さん👍ええやん。


話は変わり。

次男坊の障害の説明に悩んでいた私は、娘に、

「学校にきらきら(支援学級)ってあるでしょ?次男坊は大きくなったらそこに行くことになるかもしれないよ。」

なんて話したことがありました。

娘は、

「3年生でBくんって子がそこにいるよ~。最近お話ができるようになったの。」

なんて、話していました。



そのAくんとBくん。



なんと兄弟だったーーあんぐり!!!




旦那がパパと話をする中で判明したのです。



そしてそして、我が家の状況を知ったAくんパパが、涼しくなったら家族みんなで公園で遊びませんかと誘ってくれたという…えーん

うちでよければ、わかることはなんでも相談にのりますって言って下さったってえーん


奇跡やんえーん


状況は何も変わらないのにさ、私、心が軽くなった気すらしました。


障害を通じて知り合ったわけじゃない。

仲良くなったら、そこに同じ境遇がくっついていた。


偶然のつながり、ABくんパパママの優しさ…


息子はAくんと遊べるから大喜び照れ

娘には、休日にBくん家族と遊ぶことになってもいいか、一応聞いてみました。


娘の返答は、

「いいよー!同じクラスになったことないけど、なんたって3年の付き合いだよ!」

でした。


娘の、その言葉にも、救われました。