インターン生のブログ

インターン生のブログ

~青木のりお事務所インターン生ページ~

Amebaでブログを始めよう!

 早春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。インターン生の磯です。

 2月末に青木市議の活動に同行させていただいた記録を掲載します。

 

〇「ウクライナ侵攻1周年追悼キャンドルナイト ~平和を祈る ~」(川崎市国際交流センター)2023.02.24

 2022年2月24日、ロシア連邦によるウクライナ侵攻が起こりました。今日に至るまで、ウクライナの地における艱難辛苦は続いています。そして、国から逃れる決断をし、日本で避難生活を送るウクライナ人の女性や子どもたちがおり、彼らの苦しい生活は1年以上続いています。

 2月24日にウクライナ侵攻開始から1年が経過したことを受け、追悼イベントが川崎市、大阪市、福岡市の3カ所で行われました。川崎市では川崎市国際交流センター前広場をLEDキャンドルによる「PEACE KAWASAKI 2023224」の文字が照らし出し、ウクライナ国家「ウクライナは滅びず」と讃美歌「ウクライナへの祈り」が静かに響き渡る中、ウクライナに黙とうが捧げられました。

 イベントには青木市議も参列し、ご挨拶と共にクリミア戦争に端を発する長きにわたる戦いで喪われた命に哀悼の意を表されました。私もインターン生としてイベントに参加しましたが、衝撃的な侵攻開始から1年が経ってしまったことに驚くと共に、厳しい冬を超えてなお争いの中におかれる人々の姿に胸が痛みます。また、日本で避難生活を送る人々について市議と共にお話を伺う機会があり、家族と離れた母子や女性たちが支援金を通してかろうじて暮らしている現状や日本で生活する上での困難について理解しました。彼らが愛する家族と共に愛する母国で暮らすことができる平穏な日々を祈るばかりです。

 

〇「川崎市議会定例会 本会議」(代表質問青木のりお)  2023.02.27

 2月27日、川崎市議会定例会 本会議が開かれ、この日は自民党代表質問を青木市議が勤めました。

 私は傍聴席より市議会の方々の活動を見学しましたが、初めて傍聴した市議会には議論時間の長さと質問内容の多種多様な幅の広さ・膨大な量に驚かされました。幅広い分野に関する質疑応答から、市政の難しさとともに細やかな施策が川崎市民の生活を形作っていることを学びました。そのような事柄に対応し市民の願いを叶えるためには、議員は多方面の知識とその問題に目を向けることが出来る視野の広さが必要とされるのだと感じます。

 一度目の傍聴の機会は、川崎市の現在の政策とそれに向き合う方々の様子を学ぶことが出来た良い経験となりました。

 インターン生の磯です。

 雨水の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。私はインターンシップを開始してから早2週間が経過しました。事務所に通い、日々勉強させていただくことが多く新鮮な思いです。この2週間の間に私は青木のりお議員事務所で2つのイベントを経験しましたので、その記録と所感を掲載致します。

 

〇2023年2月11日(土)「新春の集い」

 「新春の集い」が開催され、ご臨席を賜った国会・県会議員をはじめとする来賓の皆様と後援会の方々が集い、青木のりお先生の活動報告と今後の活動に向けた決意表明がなされました。青木先生のスピーチは、川崎の歴史に敬意を払い、現在を見つめ直し、そして100年後の未来を見据えたものでした。「不易流行」というキーワードに倣い、歴史を尊重し、同時に新たな未来を創出していくという決意は、10年以上川崎市に尽力していらっしゃる青木先生がおっしゃるとひと際の重みを感じさせました。

 私はインターン生として開催までの準備と当日の準備・片付け等を微力ながらお手伝いさせていただいた上で、当日会場では先生方のスピーチを拝聴することもできました。川崎市の議員の先生方の考えの一端を垣間見ることが出来た上に、川崎市の市政と議会について深く知りたいと思わせる素晴らしい経験となり、インターンシップの良いスタートを切ることができました。

 

〇2023年2月17日(金)「公職選挙法勉強会」

 「公職選挙法勉強会」が青木のりお事務所および後援会役員に向けて開かれました。選挙管理アドバイザーの一般社団法人 選挙制度実務研究会 代表理事の小林 勇人様にご教示いただき、統一地方選挙の改革の歴史から選挙運動における公職選挙法及び政治資金規正法について学びました。特に、解釈の範囲が広い公職選挙法は、自分たちができることとできないことについて予防的に学ぶ必要があると説明いただきました。

 私は今までの人生で積極的に政治に関わってこなかったために公職選挙法や政治資金規正法の詳細は全く知らなかったので、講義を聞く中で目から鱗の学びがありました。勉強会の議事録を取りつつ、新鮮な知識を前に主体的にお話を伺うことが出来ました。そして、選挙時に留意すべき連座制が強化されたことやインターネットの普及に伴う選挙運動の注意点について知り、時代の変化に即した法の在り方を学ばせていただきました。実直に政治にあたるためには、法をしかと守り誠実な政治活動を行うことが必須であると改めて理解しました。

27期インターン生の磯と申します。

 

私はインターンシップを通して地域のための政治の仕組みを学び、地域の一員として政治に向き合う素地を築きたく思い参加致します。政治に参加し、地域の問題を解決するとはどのようなことかを青木先生の下で体験的に学び、成長の糧とできるよう努めます。

 

現在は新春の集いに向けた準備を手伝わせていただいております。早く事務所での活動に慣れることができるよう日々精進しますので、至らない点もあるかと思いますが、2か月間宜しくお願い致します。