設備17 床板を何にするか、家電のこと | あおきみさんの ここちいい家づくり 

あおきみさんの ここちいい家づくり 

50代夫婦が自然素材で小さな家を建てました。
そのいきさつを書籍化した「あおきみさんち、家を買う。」(2016年)の続編として、
本に入れ込めなかった当時の設備探し&もろもろを、またここで綴っていきます。

床の板を何にするか、そろそろ決めないといけないみたい。

 

M工務店さんでは、普段は、カバザクラというのでやられてることが多いが、杉とヒバも取り寄せてもらい、それも使えますとのこと。ヒバでやられたことがないので、やってみたいというような感じだった。工務店さんって、こんなふうにして、新しい材料を試してみたりするのかなと思った。



  ********

 



ネットで床板のことを検索し、わかったこと。
(個人の意見なので、違うことも多いにあると思います!)

「杉のフローリングは、ささくれだちやすいので、やめたほうがいい」という建築家の意見があった。でも温かくて、水気の吸収もいいという意見もある。

 

いっぽうヒバは、今のうちのまな板。届いた時、ものすごく香りがよくて感動したのを覚えている。何年も使うと、さすがに消えるけど。


そうとう考えたあげく、寝室がある2階を、香りがよさげなヒバ、1階を杉に、とも思ったが、両方にすると、必ず「こっちのほうがよかったな」と思うだろうなと気づいた。全部統一すれば、差が出ないので、逆に不満も出にくいかも。お手入れも違わないし。
 

杉は水を吸うので、洗面所などはやめたほうがいい、という意見も。全部、ヒバかな、そうすると。

 


ヒバと杉では、ヒバのほうが高いのだが、長年のことを思えばいいのかも(が、うちのは青森のヒバではなくて、能登のヒバなので、比較的安いとのこと。値段の詳細はわからない)。
 

ささくれだつのは、イヤな気がする。でも杉でやられているお宅も多い気がするから、細かいことを気にする人が気になる、という程度ではないかなと思うのだが。オイルを塗るとか、無塗装とか、仕上げ方にもよるだろうし。



   ***********

 

 


そして引き続き、家電の候補探し。

無印のオーブンレンジは、トーストが簡単に焼けないことが発覚!(今現在のは、わかりません)
 

また最近よく見かける大型のレンジも、余熱が14分とかかかるものがあった。無理……! 庫内が大きいからかな。

そしてオーブンの最高温度は、5分後に低めの温度に切り替わることが多いのだそう! えーー。今知った! 今まで、200度で焼いてると思ってたケーキが、10分後には最高170度で焼いていたことになるね。たまにしかつくってないけど。それでよく焼けなかったのかもしれないなあ……。

 

でも今の候補の機種は、下がって210度。お菓子の本を見ると、案外170度、180度で焼くというのが多いから、まあ大丈夫かなあ。


安い機種は、HPにそこまで詳しく書いてないので、ネット検索欄に「型番を打ち込んで、カタログをダウンロードする」という技を繰り出し、サイズや温度を知る。

条件は、トーストがいちおう焼けること。普段は、ガスで網をのせて焼いてるけど、チーズトーストなど、ひっくり返せないのに上部も焼きたいって時があるので。トースターを別に置くスペースは取りたくないので、なんとか一個で兼ねたいのだ。

 

 

しかし引っ越して、ガス台を買ってから、びっくりなことが。最近のはみんな安全装置(鍋底に当たるセンサーの突起)があって、焼き網を置いても、鍋がないと判断してか、点火しない! で、ショックを受けたけど、魚焼きグリルで焼けたので大丈夫でした。




くにぞうにいちおう、レンジに希望があるか聞いてみたら、ぐるぐる回って、カップの取っ手の位置が同じところで止まるもの、だって!!!


以前のサンヨーはそうだったのだと。まるで知らなかった。細かすぎるわ……。猫手で、熱いものに触れないので、それが重要なようだが、そんなの買う前にわかるのかな(それでも一社電話してみたが、わからないそう)。「残念ですが」とくにぞうにお伝えする。

 


   *********

 



ビックカメラに行って、さらにいろいろ聞く。候補のレンジは、置いてなかった。パナソニックのは、温度が230度→200度だったかな。やはり大型のものは、見た目が迫力ありすぎるので、小さいのにしよう。レンジで温めることはあるが、レンジ調理は、ほぼしないので。


冷蔵庫の担当の方が、すごいいい人だった。引っ越しするかもしれない2月頃だと、今展示してある冷蔵庫は、確実にないそうだ。今が冷蔵庫はいちばん安いらしいのだが、しょうがない。でも1828ミリという高さは、わりと規格サイズのよう、と突き止めたので、食器棚をこの高さに合わせたらいいのでは。

 

うちは、ふたりだし、そんなに大きな冷蔵庫でなくていいと思ったが、背が高いほうが、冷蔵室が広いので、中の棚の間隔も広いと教えてもらった。そんなことも違うんだ。




壁掛けテレビも、ちらっと説明してもらう。というか、どんなテレビも純正か、共通の取り付け金具はあるらしい。

くにぞうと、「いろいろ進んだね」と帰宅。
 

 

    *****

 

 

帰りに、以前の夢の中で「宝くじ、青木さん1000万当たってたよ」と昔の同僚に言われた(笑)ので、3000円分買ってみた

(当たっておりません!)

 

無印で新しいノートも買う。建築のノート、3册目。

 

帰って、昔のノートを見返す。まだこのあたりでも、土地を見に行っているんだなとか、「まだ、こんな基本的なことを聞いてるんだなー」とか、昔の自分が懐かしい。3、4カ月前のことなのに、ずいぶん前のことのように思える。

 

たいへんだけど、濃い時間。

 

 

 

 

 

[今日のまとめ]

結局、うちの階段↓は、杉になったのですが、全然ささくれだってはいません。材の品質にもよるのかもしれないし、階段と床はまた違うのかもしれないし、いつか、犬を飼うことになったら、ささくれだちとか、全然違うのかも、とは思いますが。

 

床部分がヒバ、階段がスギ。混在してても、詳しくないと、どっちがどっちとかわからないかも。

 

でも両方、やわらかいので、硬い物(重い鍋の蓋とか)を落としたりすると、簡単にキズになったり、凹んだりはします。でもそれは、なめらかなヘコミ跡というか、ささくれだち、とは違うと思うので、気にしてません。夏はさらっと、冬も足に温かい感じです。

 

 

 

 

 

 

●ちなみに、2016年に取材にきていただいたWEB「100%LIFE」で、家の中が見れます。

(レンズの関係で、本棚とか、やや伸びて写ってるものも)

タイトル:「自然素材にこだわり抜いた本質的な暮らしの贅沢」

 

『あおきみさんち、家を買う』の中にも、家の写真あります。

 

 

ブログランキングに再び参加します。

よかったら、クリックお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村