その土地を見に行く | あおきみさんの ここちいい家づくり 

あおきみさんの ここちいい家づくり 

50代夫婦が自然素材で小さな家を建てました。
そのいきさつを書籍化した「あおきみさんち、家を買う。」(2016年)の続編として、
本に入れ込めなかった当時の設備探し&もろもろを、またここで綴っていきます。

こんにちは。あおきみえこです。

化学物質に過敏に反応する夫とともに

マンションも含めての家探し。
ついに自然素材の家を建てるまでの

山あり谷ありの日々を綴ります。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 




ついに今の土地をネットで発見し、今日から心理的にも激動の日々!


まず朝9時半ちょうどに、その物件の、元々の担当不動産会社であると思われる「Q不動産」に電話。会社の始業時間ぴったりにかけた。

朝早いからか、受付の男の人が電話に出て「担当に折り返させます」と。そして10時頃、担当のRさんから、かかってきた。駅のホームっぽい音が。まだ通勤の電車だったのでは。若い青年という感じの声だ。



昨日からいろいろ、やったことないから正解はわからないながら、ここ数日のスケジュールをシミュレーションしていた私。

たぶん「M工務店」さんが、こないだと同じように土地を見てくださるとしても、土日は「完成見学会」なので、見てもらうのはきっと月曜になるであろう。

それで「Q不動産」さんに、「物件を明日の日曜に見たいのですが」と言うことにする。(土曜に見て、月曜に返事より、日曜に見て月曜に返事のほうが、なんとなくいい気がして)

その間に売れてしまう可能性もあるが、それはもう、どうしようもない。いちおう一番早く、電話だけしておこうということで。



そして実は、もう番地はわかっているので、まず自分たちだけで、タクシーで物件へ行ってみる。雨の中。タクシーの運転手さんがよく喋る方で、このあたりの情報も聞けた。

そして物件の前へ。おおおおお。道路には誰もいなかったので、ド緊張しながら、そっと見る。今建ってる古家もかわいいし、静な角地で、いい感じ……。くにぞうも、そう思ったよう。無言のまま目を合わせて、立ち去る。


そこから「M工務店」の完成見学会へ行くのだけど、バスの中で、「いいかも」「いいね」を繰り返す。神妙……。



完成見学会へも、またタクシーで。工務店さんが出迎えてくれ、個人のおうちなので、手袋をしてから見学する。おうちは、さわやかな印象。床の木の香りがいい。

床下の、空気の換気システムみたいなものも見せてもらう。壁は、珪藻土のところと、卵の殻でできた壁紙「エッグウォール」のところがある。

キッチンは、「リクシル」の。扉の裏に「制振ロック」(地震で扉にロックかかる留め具)がついていた。


くにぞうは、少々どこかで目が痛くなったらしいが、リビングに座って話していたら、大丈夫になったと。どこなんだろう。もしかすると、クローゼット? ボードが接着剤で貼ってあるとか、なんとか。よくはわからない。




全部見せてもらってから、「あの、つい一昨日くらいも、物件が全然なくて、とメールに書いてたんですが、実は急に候補物件を見つけて……」と話し、プリントアウトした物件の概要を見せる。

すると、「今日は、このあと来場予定がないから、見に行きましょうか」と言ってくださる。「ええっ、いいんですか?!」ということで、4時に現地で待ち合わせとなった。


設計をされるNさんが、「夕方お会いするまでに、土地の図を見て、ごく簡単な間取りの参考プランができたら、つくっていきますね。これで何部屋できるとかわかったら、土地購入にも参考になるので」と。

えっ、土地の前にもうそんなことも? と驚いたが、「え……、はい、それじゃあ」という感じで、おいとまする。


お昼も食べてなかったので、くにぞうと近くの駅のカフェで、ふうううと軽食。でも見学会の時にちょうど物件が出て、見に来てくださるとは! なんという偶然だろう。

そこからくにぞうが、仕事に行くのを駅で見送った。「ひとりで行かせてごめんね。よろしくね」みたいなことを言っていた。

いやはや、どうなるのであろう。




(続く)



[今日のまとめ]
同じ物件はいろんなサイトに載ってるが、その中のどこかひとつが発信元というか、売り主さんから直に依頼を受けている会社だ。(賃貸も同じですよね)

どうして「P不動産」がその大元の不動産とわかったかというと、物件情報のどこかに「情報提供元」とか、「お問い合わせ先」として載ってるから。(載ってないサイトも、あったかも)物件探しの途中で、このことには気づいた。

そして、やっぱり、大元のほうが話が早いのではないかという予測で、そこに連絡したのだった。

買うほうだけ、違う不動産屋さん(たとえば最初に電話した会社)に連絡したら、いったいどうなったんだろう。

また「手数料がいらない」みたいな不動産屋さんを探して、連絡したら、いったいどうなったんだろう。今となっては、わからない。

結局、そんな余裕が全然なく、とにかく、これを逃さないようにしたいという気持ちだったので、大急ぎで連絡をとってしまった。







[このごろのこと]

私のことですが。
今日、11/21(土)「日本経済新聞(朝刊 ) NIKKEIプラス1」の「暮らしマネジメント」というコラムで、ちょこっと冷えとりのことを取り上げてもらいました。

写真は「靴下」で、冷えとりの概略という感じで紹介くださってます。もし見る機会がありましたら。




ランキングに参加してます。↓
はげみになるので、よかったらクリックお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村