日本中が未曾有の自体となっていますが、皆さんご無事でしょうか。


ニュースで被災地の映像などが映されると、あまりのことに言葉を失います。


東京も停電に品薄と、まだまだ混乱は続きそうです。


犠牲者の方の御冥福と、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。





さて、彫刻とは関係ない記事が続きましたが、彫刻刀の製作レポートの続きです。





前回は刃を砥いで使えるようにしたわけですが、柄のほうがまだ製作途中でした。





彫刻刀(1)で形を整えたところまで書きましたが、その後は仕上げ鉋といって、薄皮一枚はがす様に鉋(かんな)をかけて表面を整えます。


さらに紙やすりでみがいて仕上げた状態がこちら。




仏像彫刻修行の日々~林の中の象のように~



近くで見るとこんなかんじ。




仏像彫刻修行の日々~林の中の象のように~





つるつるになりました。





これでもう使うことはできます。


実際しばらくこの状態でつかっていたのですが、どうせなら道具はかっこいい方がいいですよね。なんで、色付けをしていきます。


いや他にも理由はあるのでしょうが、まぁ一つの伝統というやつですね。


ちなみに欄間の職人は、柄に塗装してない彫刻刀を使ってます。







それでは、いよいよ柄に色付けをしていきます。


使うのはカシューです。


そう、あのカシューナッツのカシューです。


カシューから取れるオイルを主成分とする代用漆です。


昔はきっと漆だったんでしょうね。





まず紅溜という色を塗っていきます。


ペタペタ・・・っと。




仏像彫刻修行の日々~林の中の象のように~


こんな感じ。


発泡スチロールに刺して一晩乾かします。










仏像彫刻修行の日々~林の中の象のように~



乾きました。


おお・・・、なんかそれらしくなったような・・・。


でも実はまだまだ途中なんです。


続きは次回ということで、それではまた。