「京都のホテル」で「正月の『おせち料理』」を戴きます。

 

   「おせち」を漢字で書くと「御節料理」で、「節」は「季節の

   節目(ふしめ)・変わり目」、古代中国の「陰陽五行説」を由  

   来として定着した年中行事を行う日、日本の 宮廷では「節会」

   と呼ぶ「祝宴」が開かれ、江戸幕府が そのうち「五節句 人日・

   上巳・端午・七夕・重陽」を「公的行事・祝日」と定め、明治

   維新後も暫く実施されていたが、明治6年(1873)太政官

   布告で「五節ヲ廃シ祝日ヲ定ム」としたそうです。

   この「人日(1月7日・七草の節句)・上巳(3月3日・桃の

   節句)・端午(5月5日・菖蒲の節句)・七夕(7月7日・笹

   の節句)・重陽(9月9日・菊の節句)」(「国民の祝日に関

   する法律」によって「端午の節句」だけが「こどもの日」とし

   て「祝日」になっている)の「五節句・祝儀料理」が「御節料

   理」であったが、「人日」が「正月三が日、また七日迄の松の

   内」となって、一年の初めで重要な「節」に神様にお供えする

   料理=節供料理の「御節供(おせちく)から、おせち料理」に

   なったのだそうです(「人日の節句・七草粥」などの風習は残

   っています)

   神様にお供えした料理を分かち合う事で、結びつきを強く深め、

   供に祝い、その恩恵に与ると云う事だとか。

   正月には「五穀豊穣」を司る「年神様」をお迎えし、新年の幸

   福を授かろうと、収穫物の報告や感謝を込めて、その地でとれ

   たものをお供えしたが、次第に食文化も豊かになり「山海の幸」

   などご馳走を盛り込むようになり、また「保存の効く料理」が

   多いのは、お迎えした「年神様」がゆっくりと過ごす為に 台所

   を騒がしくせず、竈の神様にも 休んで戴く為に「火」を使わぬ

   ようにして 多忙な女性が少しでも休めるようにしたと云います。

 

   「おせち料理」は「重箱」に入れて「福を重ねる」と云い 縁起

   の良いものを「一段目から与段目」迄に入れて、「五段目」は

   「年神様」から授かった「福」を詰める場所として「空」にと。

   (「四段目」は「四・し」を嫌って、「与」にするとか) また

   格段に詰めるものには「決まり・しきたり・縁起付け」があり、

   詰める種類や個数も「奇数・吉数」にして 縁起良くするらしい。

 

   「一の重」

   「祝い肴」を詰めます! (「数の子・田作り・黒豆(関西は、

   叩き牛蒡)」を「三つ肴・三種肴」と云い、欠かせない物とか)

   それぞれが「延喜担ぎ」の「語呂合わせ」のようで・・・・・。

   ・数の子:子宝に恵まれる、子孫繁栄。 鰊(にしん)の子で、

        「二親の子」と云う事で「二親健在」と。

   ・田作り:ごまめ。 鰯が畑の肥料で「田、作り」・「五万米」

        戸書いて豊作祈願に。

   ・黒豆:まめ(勤勉)に働き、まめ(丈夫で元気)に暮らせる。

   ・叩き牛蒡:牛蒡の様に根を深く張って 代々続く。 叩き 開き

         開運を願う。

   ・紅白蒲鉾:半円形は日の出(年神様)を表し 紅白で目出度く、

         紅は魔除け・白は清浄を。

   ・伊達巻き:「伊達」とは華やか「巻き物」は 書物・掛け軸で

         知識や文化の発展を。

   ・昆布巻き:「喜ぶ・養老昆布」「子生」と書いて子孫繁栄を。

   ・栗きんとん:「栗」は「勝ち栗」縁起物、「金団」と 書いて

         黄金の蓄財を。

   ・ちょろぎ:「長老喜・千世呂木」と書き長寿を願う。

 

   「二の重」

   縁起の良い海の幸の焼物が入ります。

   ・鰤:出世魚「鰤」で立身出世を

   ・鯛:これは「めでたい」

   ・海老:腰が曲がるまで長生きを。

 

   「三の重」

   山の幸を中心に「煮物」で 家族仲良く結ばれるように煮〆る。

   ・蓮根:穴が開いている事から「将来の見通し」がきくように。

   ・里芋」子芋が沢山付くことから「子孫繁栄・子沢山」

   ・八ツ頭:頭となって出世するように、子芋が沢山「子孫繁栄」

   ・慈姑:大きな芽が出て「めでたい」、子芋が沢山「子孫繁栄」

   ・牛蒡:根を深く張り、代々続く。

 

   「与の重」

   日持ちする「酢の物・和え物」で。

   ・紅白なます:紅白でめでたく 祝いの「水引」にも通じ、根菜

          のように根を張って。

   ・菊花かぶ:菊は邪気を払い、不老長寿の象徴に。

 

   「五の重」

   「年神様」から授かった、「福」を 詰める場所を用意する為に

   「空っぽ」にするか、予備の料理や家族の好物を入れるとか。

 

   「おせち料理」を戴くときには「祝い箸」を使います。

   「祝い箸」は 長さが「末広がり」の「八寸(約24cm)」で、

   「両口箸(両方の先端が細く、一方は「神様用」もう一方は 人

   が使い「年神様」と食事を共にし お供え物を分かち合い、新年

   の祝い・幸せを授かるように)」「柳箸(祝宴の席で 折れるの

   を忌み嫌う為に 丈夫で折れにくい「柳の木」が使われる。 縁

   起良く「家内喜(やなぎ)」と 書くことも)」「俵箸(「五穀

   豊穣」を願い、中ほどを太くして『米俵』を模しています。 

   「太箸」、「はらみ箸(子孫繁栄)」とも呼ばれるらしい。

 

   「あらあら、また『おせち料理』の話が長すぎたな・・・喝!」

   

 

 

   「お屠蘇」を「一年の無病息災・長寿を願い」戴きます。

   「お屠蘇」は、「屠蘇散」と呼ばれる「生薬」を配合したものを

   「日本酒やみりん」に漬け込んだ「薬草酒」で、「邪気を祓い屠

   り、魂を蘇らせる」が由来とか、「蘇」と云う悪鬼を屠るが由来

   とか言われますが「悪いものを屠り(ほふり)、良きものを蘇え  

   らせ招き入れる」と云う事らしい。   

   主な「生薬」としては・・・・・。

   ・山椒:胃を健やかに整える

   ・陳皮:血行を良くし、冷えの改善を

   ・桂皮:肉桂、発汗や整腸作用を

   ・桔梗:去痰作用や鎮静・鎮痛作用を

   ・八角:抗菌作用や健胃作用を

   ・白朮:健胃作用や利尿作用を

   ・防風:発汗や解熱作用と抗炎症作用を

   また「お屠蘇」を戴くのは「元日の 午前中(元旦)に「おせち」

   を食べる前に飲むのが正しい飲み方らしい。

 

 

   「祝盆」

   ・紅白膾和え、いくらちらし

   ・助子芝煮、芽慈姑、蕗含め煮

   ・昆布巻、紅白梅

   ・鶏松風、海老芝煮

   ・田作り、数の子、黒豆、叩き牛蒡、酢蓮根甘酢漬け

   ・笹麩

 

   「焼物」

   ・寒鰤西京焼

   ・紅白蒲鉾、伊達巻、菊蕪

 

 

 

   「正月祝い酒」

 

 

   「多喜合」

   ・鶏つみれ

   ・筍土佐煮

   ・大根、人参、南瓜、隠元

 

 

   「雑煮」

   白味噌仕立て

   ・胡麻豆腐

   ・丸餅  

   ・手毬麩

   ・紅白帯 溶き芥子

 

 

   「御飯」

   ・赤飯

   「水菓子」

   ・メロン