宣伝させてもらっても良いですか? | 能役者青木健一のお稽古日記。

能役者青木健一のお稽古日記。

能役者、観世流青木健一(梅若研能会所属)の日々の活動や能に対する想いを記すお稽古日記。

父一郎からの教え、芸大在学時の先生方からの芸談等を更新。

宣伝させてもらっても良いですか?


今月11日、梅若研能会2月公演で上演される能「鉢木(はちのき)」のツレ(常世ノ妻)を演じさせていただきます。主役の常世は父 一郎が舞いますので、親子共演であります。


この「鉢木」は鎌倉武士の誇りを描いた能です。またこの作品の舞台となる季節は2月頃で雪の情景が見事に描かれている作品です。



能「鉢木」01 青木一郎

能「鉢木」青木一郎 (撮影・前島写真店)


↓↓↓↓番組はこちら↓↓↓↓

2世梅若万三郎 17回忌追善
           梅若研能会 2月公演

      ◎ ◎  ◎◎
2月11日(祝・月) 1時始
           (開場12時20分)


会場 渋谷 観世能楽堂(電話03-3469-5241)


入場料 指定席 6500円

      自由席 5000円

      学生席 2500円


お申込み・お問い合わせ 梅若研能会事務局 電話03-3466-3041




  仕舞 兼平     八田 達弥
      小塩 キリ   中村  裕
      唐船     遠田  修


一時十五分頃
  能  鉢木
       前シテ(佐野源左衛門常世)
       後シテ(   前 同  人  ) 青木 一郎
       ツ レ (  常世ノ妻   ) 青木 健一
       

  ──── 休憩 十分 ────

三時頃
  狂言 柑子
       シ テ( 太郎冠者 )山本東次郎
       ア ド( 主 人 )山本 則重


三時十五分頃
  能  天鼓 弄鼓之舞
       前シテ( 王 伯 )
       後シテ( 天 鼓 )梅若 泰志
       

         (終了予定 四時三十五分頃)





「鉢木」のあらすじは…


もとは名門の武士佐野常世(つねよ)は一族に領地を横取りされ、妻と二人貧しい暮らしをしていた。


ある大雪の日、常世の家にやって来た旅の僧侶は一晩泊めて欲しいと頼むが、あまりにもみすぼらしい家なのでと僧侶を追い返す。


妻はそんな夫を説得し、常世は僧侶を家に泊める。夜が更け、寒くなってきたが薪さえない家に無く、そこで常世は自分が大切に育てていた梅、桜、松の盆栽を切ってたき火にくべ、僧侶を暖める。


常世は僧侶に落ちぶれた経緯を話し、例え落ちぶれてはいても、鎌倉幕府に一大事があれば鎧や長刀を身につけ、一番に参上し、合戦が始まれば差し違えてでも名将を討ち取る意志を物語る。


その言葉に深く感銘を受けた僧侶はまだ夜も明けないうちに常世の家を出立する。


数日後、鎌倉幕府執権 北条時頼より国々の武士たちに緊急招集がかかる。鎌倉へ上京する軍勢の中に、常世の姿もあるのだった。


しかしこの緊急招集は北条時頼によって仕組まれたものであった!!


時頼の真の意図とは!!


そして常世の運命は!!!!




能「鉢木」02 青木一郎

能「鉢木」青木一郎 (撮影・前島写真店)


去年6月以来の親子共演の能です。父の邪魔にならないように一生懸命稽古しています。もしお時間ありましたらば、皆様お誘い合わせの上、お出まし下さいましたらば幸甚に存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。