ジョリーです

 

まずはお詫び

最終日(28日)バタつくだろうと

27日に二本ブログアップ

(1本は今日アップするようにタイマー設定したつもりが

勢いあまって一瞬27日にアップしてしまいました)

一瞬どうしたんだ?と思われた方

申し訳ございませんでした 

ズルがばれたという事で

自戒の念を込めて今日は2話分

結局28日朝ガンバって

+α執筆してますよ(笑)

 

~離婚ラッシュ~

最近私の住む田舎

私の同世代でちょっとした離婚ラッシュが続いている

先月も2組の夫婦が離婚した・・・

子供が同級生だと伝わるネットワークが早いこと早いこと

1人は見るからにチンピラ風の旦那さんなので

まぁDVなんだろうなと言わずもなが

もう一人は優しそうな旦那さん

こちらは離婚理由が女?カネ?周囲は二択で推理を張り巡らせている

優しそうなのにDVだったら怖いよねとか・・

そもそも田舎で離婚ってこんな感じですぐに噂が広まるし

まだ子供も高校生なのでもう少し手が離れるまで我慢すれば?とも思ったりするが

逆に高校生くらいになると親が絡む行事もそこまで無いから

保護者同士が会う機会も減る

それに

動けるうちにとかまだ次のパートナーが探しやすい年齢?

その可能性とかを考えると・・・

早く新しいパートナーを見つけてセカンドライフに移行したい

と思う人も多いのかもしれない

余談ですが一組の別れた奥さんはもう次の相手がいるとのこと・・

それに離婚は体力がいる

まだ足腰立つうちにもろもろ済ませとかないと・・という思いからだろう

いやはや3組に1組は離婚しているという離婚率の高さもありますが

(これって単純に1クラス36人いたら12人の親は離婚していると

一概には言えないらしいね。自然な離婚?一般的な離婚だけじゃなく

老人の介護問題で好きとか嫌いとかじゃなく名義上離婚されたり

同じ人が何回も結婚離婚を繰り返したり

全てをカウントするとこんな高確率になるらしい)

まぁまぁいいタイミング

全ては理にかなっている

熟年離婚・・・

家事をして生きてゆくことを考えると

仕事人間だった男やもめは大変だ

男性諸君

最近は妻の美容グッズは二つ返事で

購入しているジョリーを皆見習うべき(笑)

あらまぁ脱線しすぎましたね(笑)

 

~さてさてこれが本当に今年最後のさいごのラストブログ~

 

アニメの話で最後の最後に〆ようとしている

この49歳をお許しを(笑)

私は10年ほどアニメなどから縁遠くなっていた

なぜ10年?思い起こすと

恐らく子供が見ていたであろうアニメで止まったのだった

なんなら地上波のドラマ・映画などもそう

平日は仕事と家に着いたらメシ・フロ・寝るで

強いて言うなら休日に

韓国ドラマかプリズンブレイク

ウォーキングデッドなどの動画配信サービス

オリジナルのシリーズものくらいしか見ていなかった

だから

コロナがなければこんなにアニメにどっぷりという

生活もなかったと思うと

新しい扉を開けてくれたコロナに唯一感謝すべきところなのか(笑)

逆に年相応じゃない趣味を持ってしまって残念中年で後悔(笑)

週一回の新しい回が楽しみだし

わが娘との会話も弾むし

まぁ私自身が充実しているからこれでヨシとします

 

そこで大好きな声優さんを3人をピックアップ

 

諏訪部順一さん

御歳は私と同い年

学年は一個先輩

数々話題作に出演されている声優さん

とてもダンディな声それでいて

ちょっと羽目を外した

お茶目なシーンもあって

皆が知ってるアニメ作品には

ヒーローでもヒールでも

必ずと言っていいほど出演されている超大御所

代表作・・

ジョジョの奇妙な冒険

鬼滅の刃

呪術廻戦

僕のヒーローアカデミア

ブラッククローバー

などなど

 

 

津田健次郎さん

この人も超大御所で

諏訪部さんと学年一緒で

呪術廻戦ではお二人

どちらも出演されている

彼もダンディなすごい低音のいい声

そして容姿もかっこよく(諏訪部さんもかっこいいですが)

俳優としてドラマにも出ていますし

監督業もちょくちょくしています

皆知ってる作品では

遊戯王の海馬役が超絶有名

最初は彼の声を聴くと海馬だって

反応してしまう(笑)

 

 

藤原啓治さん

(唯一故人ですがご存命だったなら55~6歳)

誰もが知ってるといえば

クレヨンしんちゃんのお父さん役です

ただ私の彼が演じる好きなキャラクターは

ほぼ敵役で悪者が多い

やさぐれ感があって

でもどこか憎めない・・ん~やっぱ憎い

みたいな役・・伝わらんか(笑)

機動戦士ガンダム00の

アリー・アル・サーシェス役

↑これ一度見て欲しいなぁなんて思ってみたり

 

それではみなさん

また来年

良いお年をお迎えください