昨日、保護者会の後、
ママ友さんたちと少しお話をしましたが、
最近の子供は、ニンテンドースイッチとか
ゲーム機を持っていて、がっつり遊んでいるんですね💦
うちには、プレステとPSPGO(もう今は販売されてないはず)
がありますが、全く使っていません。
長女も、クラスのお友達との会話で
「ピクミンが」という話が出てきて、
知らないものだから、どんなゲームか聞くそうです。
皆、説明してくれるのでまだ良いのですが…
うちの子にもゲームって
やらせた方がいいの??と
思って…。
ちなみに、うちの夫はやったことが無いくらいのゲーム好きでした。
でも、最近は無料で出来るオンラインゲームに如何に
課金しないで勝つか、ということをしていて。
課金しないでランクインしているという^^;
外国籍のゲーマー相手に結構勝ち進んでいます。
そのゲームを子供達が観て、キャーキャー喜んでいます。
以前、子どもたちにゲームってやらせるかどうかを
夫と話した時、
「レトロゲームをやらせようと思ってる」という返事。
何でレトロゲームかは分かりません。
あと、ゲーム以外でプログラミングのソフトを買って、
それを子供達と一緒にやるんだとも言っていました。
私はゲームをやらない子供時代だったので、
桃鉄なんかは、高校の友達の家で初めて見て、やってみて、
ゲーム機の操作がちんぷんかんぷんで(笑)
長女と次女は、ポピーのアプリで
プログラミング的な考えのゲームを
タブレットでやることはあります。
でもニンテンドーも持ってないし、
youtubeも好き放題見せたりしないし、
会話について行けなくなるのがちょっと心配です…
昨夜、「友達みたいにゲームしたい?」と長女に聞いたら
「うーん。学校から帰って、宿題やってZ会やって、
Eテレ観てちょっと遊んだり、お母さんとボクササイズと
エアロビしたら、もう夕飯で寝る時間じゃん。
ゲームやる時間無いよ?あたし、けっこう忙しいから」と
言われました…
たしかに(;'∀')
ゲームやらせていない小学生の割合が知りたい…
ふるさと納税をもっと知りたい方は必見