昨日、夫の携帯に校長から電話がきたそうです。

 

ちなみに・・・怪我をした日、市の教育委員会を間に入れ、

教頭からの折り返しの電話で言われたこと。

「娘さんも悪かったと反省している」と言う教頭の話は、

娘がそう言ったわけではなく、

教師が娘に「謝んなさい」と促し、娘が謝ったと教師から

報告を受け発した言葉と分かりました。

また憶測かいな。

反省しているって言ってないじゃん!

帰宅して娘は「教師がそう指示するから仕方なく謝った」と。

つまり反省してません。

「私は悪い事はしていない」と言っています。

この歌はクラス中で流行っていて、

みんなが歌っていました。

男子も女子も。

 

休憩中に歌っていただけだから。

 

以下 校長談

・娘を謝らせた件については、もう謝らせてしまった

のでそれを撤回は難しい。

 

・歌を歌っていた件は、童話の替え歌でHが自分の中で

「嫌だ」「止めて欲しい」と強く思っていた。

歌を歌っていたのは娘の他4人。

遠くから「止めて」と発していたHは、歩いて娘に近づき、

つかみかかり傷を負わせた

娘さんだけが謝るのはおかしいので、歌っていた

他の4人もHに謝らせるようにする。

 

?なぜ?

歌っていたことに対して、勝手に嫌だと思い、

怒りを募らせ「やめろ」しか言わなかったHが、

結果暴力に出た。

なんで歌っていた4人もHに謝らせるという判断になるのか、

全く意味が分かりません。

 

歌っていただけで謝るんだ…。

理不尽すぎるんじゃない?

怒りや衝動を抑えられない児童の方が問題ありっしょ。

「言葉で言って、相手に伝わらないことや嫌悪感を

感じることがあったら、次は教師に報告するように」って

教えないのか?

今の学校の教育方針や指導の仕方が分かりません。

何が何でも「公平」でなければならないの?

 

 

憶測校長の話を聞いて、夫はアホらしくなって

きて、どーでも良いと思ってしまったそうで

 

 

「そもそも歌っている児童たちは

謝るべきではないということだけ

言っておきます」

と言い、電話を終わらせたとのこと。

 

夫は

 

「学校も教師も校長も教頭も役に立たねーな」

ですって。

私もそう思う。

だから、またこういう事態になったら、

またしつこく言い続けます。

間違っていること、学校が安全な場所でないこと、

来年次女も入学しなければならない小学校なので、

言い続けます。