子供がクラスメイトに顔を殴られ、物を投げつけられ

怪我をさせられて、親として黙っていられません。

 

地元警察署の相談窓口に電話をしました。

 

すると、とても丁寧に聞き取りをしてくださって(´;ω;`)

 

相手が小2である点で、傷害暴行事件という取り扱いが

出来ず、基本は小学校や市が改善努力をする事案だそうですが、

 

ひとつ、良い事を教えてもらいました。

 

それは、

「県の教育委員会に報告相談をする」です。

 

警察署の方に

「加害児童に殴られた時、市の教育委員会には相談しましたか?」

と聞かれ、

 

私が「市の家児相経由で相談しましたが…教育委員会の担当者が

小学校の校長に電話をして、その返答が『娘さんが給食を元気に食べて

日直も頑張っていました』という報告が校長からありました!

という報告だけで…。トンチンカン過ぎて呆れているところです。

そうではなく、子供同士のトラブルで小学校は何も動かずで良いのか?

親任せなのか?という点を知りたかったのですが、無駄でした」

 

と言うと、

警察署の方が

「あー…それは納得いくものではないですね。

ではですね、県の教育委員会に保護者の相談窓口があります。

騒ぐという表現にはなりますが、そうでもしないと小学校が

重い腰を上げませんから。電話番号をお教えしますね!」と言われました!

 

それから、民事訴訟を起こすことも出来るそうです。

 

そうか、市じゃなく県か。なるほど。

明日、早速電話してみます。

 

それと、こうも仰っていました。

小学校は日常茶飯事でトラブル対応をしていて、

イジメなのか遊びなのか麻痺しているところがあります。

しかし、こうして娘さんが連続で怪我をしている点などを考えて

「遊びの一環」とは言わせず「イジメ」である

小学校にしつこつ突き付けていく必要があり、

お父さんお母さんの頑張りが必要になりますので、

ここは何度も何度も言い続けて行った方が良いですよ。

自分も子供が小さいので、お気持ち分かります。

子供を守るためにもちょっと頑張りましょうね」

と。

 

途中涙があふれてきて、

顔が涙でぐちゃぐちゃでした。

警察署に相談して良かったです。

そういや、警察署も県ですものね…