平標山 | 気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2024年4月6日

 

 

暖かくなってぐず付き気味の関東地方

南岸には前線上の低気圧が移動して

巷では菜種梅雨とも言う気象現象

こんな時は少しでも雨雲の遮られる

脊梁山脈の向こう側へ逃げるのが得策

という事で

上越国境稜線の一角

平標山を訪れてみました

 

 

 

 

何時ものように前夜に現地入り

湯沢町元橋の登山者駐車場で車中泊

翌朝、身支度をして

6:02

駐車場を出発

別荘地への道を辿ると直ぐに松手山登山口

 

 

 

登りだしはほぼ雪道

残雪がまだ確りと残っているが

北東斜面を九十九折に登って行くと

夏道も現れつつあるという

微妙な状況に変わる

 

 

 

九十九折道から尾根筋に乗ると

そこは一合目

日当たりの良い場所なのだろう

雪もすっかり消え去って

歩き易い丸太階段の道になる

 

 

 

6:33

ステップを一段上がるように

二合目の緩傾斜地に出る

前方には目印の四合目鉄塔が現れて

一見近そうに見えるが騙されはしない

もう幾度も辿っているコースだから

分かっているが

この先が本当にキツイのだ

 

 

 

高度が上がったその緩傾斜地は

道が再び残雪に覆われる

辺りには”先ず咲く“のマンサクの花

今季お初の花が嬉しくて

思わず一枚カメラに収める

 

 

 

そして西側を振り返れば

苗場スキー場の掛かる筍山が

清々しい青空に映える

 

 

 

緩傾斜の道は次第に斜度を増す

ここでアイゼンを装着して

急斜面を登って行けば

7:34

四合目鉄塔へ辿り着く

ここで休憩がてら

遅い朝食を摂る

 

 

 

鉄塔の先も強傾斜の尾根道

右手には雪庇が発達して

それをかわすようにトレースが続く

 

 

 

先程まで清々しいくらいだった青空に

気付けば雲が広がりだしている

南方の脊梁山脈の向こう側は関東平野

天気の読み通り

押し寄せる雲はその山並みまで

こちら側までは届きそうにない

 

 

 

だが、その読みは甘かったか?

もう一段のステップを上がると

前方に松手山が現れて

同時に平標山の頂きも望めるのだが

山頂方面には

脊梁山脈を越えて雲が押し寄せて来ている

 

 

 

8:37

その松手山山頂へ辿り着く

そしてそこから望む平標山山頂方面がこれ

 

 

西側の肩までは雲は到達していないが

山頂はすっかり雲に覆われてしまっている

その雲は如何やら赤谷の谷から

押し寄せて来ているようだ

そして西側を振り返れば

苗場山は辛うじて望めるものの

奥清津の峰々は

すっかり雲に飲み込まれてしまった

 

 

 

まあ、天気予報を信じるならば

今日は大きな崩れは無いはずと

一抹の不安を抱えながらも

東へ向かう尾根へと足を踏み出した

 

 

 

右手には相変わらず雪庇が発達して

左手には先月辿った日白山の稜線が

青空を背に美しい線を描いて望める

 

 

 

トレース際にはツリーホール

深さは2mほどか?

春山ならではの景色を目に尾根を辿って行く

 

 

 

9:08

西の肩直下までやって来た

見上げれば恰も本峰のような風格があり

雲が勢い良く流れて行く様が見てとれる

毎度の事ながら

ここは最後の頑張りどころだ

 

 

 

急登斜面に取付いて

中ほどまで登れば風衝地

真冬でも雪が付く事はない

故に今日の風は半端ない強さだった

風速は20m越えか?

耐風姿勢を執りながら

木段道を一歩一歩と登って行く

 

 

 

振り返れば

先ほど通過した松手山が俯瞰できて

苗場山は雲の向こう側となってしまった

 

 

 

9:59

西の肩まで登り上げる

風は相変わらず強いままだ

この先は緩く起伏を繰り返す尾根なのだが

流れ来るガスに山頂は見えない

 

 

 

真新しいトレースは当然?必然?

風を避けるように

北側斜面へと回り込んでいる

勿論、自分もそれを辿る

一つ目の小さなピークは巻けたが

二つ目は北側が切れ落ちてるので

巻かずに尾根通し

やっぱり風は半端ない強さだった

そんな強風に抗いながら鞍部へ下りれば

後は山頂へは最後の登りとなるはず

もう幾度も辿っているので

地形の特徴からガスの中でも判別がつく

再び風を避けるように北側斜面へ回り込み

登行を続けると

10:40

雪の消えた山頂へと飛び出した

山頂には二人のBCさん

ヤカイ沢へでも滑り込むのだろうか?

強風とガスで展望の無い山頂

留まる理由は見つけられずだった

なので、頂標写真だけを撮って

下山の途へ

 

 

 

下山は平標山ノ家方面へ

相変わらずガスガスの中のトレースを辿る

風は幾分弱くなったと感じるが

風を受ける向きが変ったせい?

まあ、楽に感じることに越したことはない

下るにつれて疎らな樹林の中へ

GPSを見るともう直ぐ平標山ノ家のはず

こんなガスガスの中でも

現在地が分かるGPSは

本当に心強いものだ

 

 

 

11:19

その平標山ノ家へと辿り着き

小屋前でランチ休憩とする

相変わらずガスの中だけれど

風はすっかり収まってくれた

 

 

 

小屋前から平元新道を辿る

と言っても夏道はまだ雪の中

そちら方面のトレースを辿るだけだ

急な斜面を滑り落ちるように下って行く

 

 

 

途中で雪面から飛び出した

オオカメノキを見つける

花芽を抱える葉芽はまだ閉じたまま

もう少し暖かくならないと

バンザイはしてくれないのかな?

 

 

 

ブナやダケカンバの樹林帯を下り切ると

傾斜が緩んでカラマツの林に入り込む

高度が落ちたせいか

ガスは消え去って薄日も差してきた

ここでウエア調整

インナー一枚が快適な温度だった

 

 

 

12:40

平元新道登山口へと下り立った

後は林道を辿るのみだ

 

 

 

その林道なのだが

距離は4㎞ほどもある

おまけに腐りかけた雪道

歩き難い事この上なしだ

 

 

 

中程のヤカイ沢出合で

山頂で会ったBCさんに会う

ヤカイ沢下部は雪が切れてたそう

やっぱりここでも今季は少雪傾向のよう

相変わらず歩き難い林道を辿り

河内沢の橋を渡れば

程なくして別荘地エリア

除雪もされて歩き易くなる

13:54

元橋の登山者駐車場へと到着です

 

 

 

今回、山頂での展望は

得られなかったですが

先ず先ずの雪山を楽しめました

今季これが最後の雪山登山?

いやいや、もう少し楽しみたい

しょうも無い葛藤は

もう少し続きそうです