2023年12月24日
今回もお手軽な赤城山へ
メジャーな大沼湖畔から登ってみました
(ヤマップログに異常な記録が示されていま
すがその部分は無視して下さい)
自宅から車で2時間弱で
赤城山山上の大沼湖畔へ辿り着き
赤城神社北側の駐車場へと車を停める
危惧していた道路状況は
路肩にうっすらと雪が見られるだけの
ドライな路面状態でした
気温は-4℃
風も無く日差しがポカポカ
思っていたよりも寒くない大沼湖畔でした
10:14
身支度をして駐車場を出発
ドライな車道を行くと
程なくして黒檜山の登山口
うっすらと粉砂糖をまぶしたような
登山道が始まる
ここは出だしから急登道
大小の岩ガレを避けるように
足を裁きながら高度を上げて行く
日の当たらない尾根北側から
尾根頂部へと出ると大沼が見下ろせる
この先の猫岩からの眺望も良いが
最初に見下ろせるこの場所が
自分はお気に入りだ
例年12月下旬ともなれば
大沼は全面結氷となるのだが
今冬はまだまだそんな素振りも見えない
風物のワカサギの穴釣り
今冬は如何に?
そんな日の差す尾根に出て
僅かに登れば猫岩に辿り着く
すっかり身体も温まり
ここでウエア調整
南側を眺めれば地蔵岳の左に
うっすらと富士山の姿
写真には写らなそうという事で
カメラは向けず記憶の中へ
猫岩からも急登道は続く
高度が上がるに連れて粉雪の量も増すが
滑り止めを付けるほどでもなし
時折、立ち休みをして
呼吸を整えながら登って行けば
やがて稜線の分岐点に辿り着く
そこから北側へ僅かな距離
11:48
赤城山山頂へと到着です
山頂には珍しく誰もおらずでした
北側のビューポイントへ行くと
こちらは中々の盛況ぶり
風がない日はやっぱりここが良いですよね
で、期待の霧氷ですが
僅かながらここへ来て漸く見られました
今季は暖冬で霧氷も外れなんでしょうかね
さて、何時もの展望写真
東側は雲がかかって見えず
北東の日光方面から反時計回りで
と、ここからは西側の浅間山辺りまでが限度
まあ、今日は北側の谷川連峰が
綺麗に見えたので好しとしましょう
山頂へ戻って南側の縦走路へ向かう
直ぐに鳥居のある御黒檜大神前へ
ここの陽だまりでランチ休憩とする
何時ものコンビニパンと蜂蜜紅茶
暖かい日差しも手伝って
冷えた身体に温もりが戻って来た
御黒檜大神から僅かに下って
南側のビューポイントへ立ち寄る
お馴染みの赤城南部の峰を見下ろして
遠く関東平野の奥に富士山の姿を見つける
白く輝くのは小沼の湖面
如何やらこちらは結氷しているようだ
南面の急下降路を下る
日差しのせいか
雪が解けて道は泥濘気味ですが
それも僅かな距離で日陰道へと切り替わる
鞍部へ下り駒ヶ岳への登り返し
うっすら粉雪階段道を登り返せば
13:10
駒ヶ岳へと辿り着く
振り返れば大きく黒檜山
この時期に
白くない黒檜山を見るのは初めてかも?
そして何時もの大沼を見下ろして
谷川連峰をズームアップ
120㎜ではこれが精一杯でした
駒ヶ岳から緩々と稜線道を辿って
13:25
大洞への分岐点
ここを大洞方面へと進路をとれば
お馴染みの鉄階段を下って
その先は急斜面の九十九折道
ツツジの頃ならば楽しい道ですが
今は雪もない冬枯れ道
何も見どころを見つけられないままに
駒ヶ岳登山口へと下り立って
後は車道を北進
14:13
車を停めた駐車場へと到着です
クリスマスには霧氷の山へ
そんな情景を想定してやって来たのですが
見事に外れてしまいました
ここ数年続く暖冬は
そんな密やかな楽しみも
難しくしているようですね
今後、益々雪山登山も
楽しめなくなってしまうのでしょうか?
温暖化よ 止まれ~!