2023年10月14日
(その一)からの続きです
9:14
キワノ平ノ頭で一休みして
エナジー補給
少しばかり活力が戻って来たところで
再び稜線道を歩き出す
道は相変わらず刈払われた笹が
無造作に敷き詰められているが
先ほどまでの歩き難さは無い
辿って来た道を振り返ると
キワノ平ノ頭の向こうには
谷川連峰の峰々が頭を揃える
そして進行方向を見れば
これから向かう稲包山
手前の鞍部には
残り二系統の送電線が横切る
その鞍部へ向かって
緩々と高度を落として行く
サクサク サクサク
刈払われた笹を踏みながら
緩々と下って行けば
いよいよ樹々も色付き出した
二本の空中線の下が最低鞍部か?
道は再び緩々と上り始める
近付く稲包山の山肌は
紅葉の樹々に彩られているが
生憎の逆光
写真に撮ってみるが
惜しくもイマイチ冴えない
鞍部から最初の小さなピークを登れば
更に稲包山は近付いて
ぐんま県境稜線トレイルの
分岐点へと辿り着く
ここを右に向かえば
三坂峠を経て白砂山方面
稲包山へはここを左に折れて
トレイルを外れる
道は直ぐに直下の登り道
真っ赤に染まるツツジに癒されて
急登道を登り上げれば
11:26
稲包山の山頂へと辿り着く
山頂には小さな祠が一つ
そして人影も無し
以前に赤沢山から登って来た時も
山頂はこんなだったような記憶
やっぱり今回も独り占め状態だ
さて、何時もの展望写真
この日は北側から南方へ向かうほど
雲量が増す空模様
では、その南方から時計回りで
以下の二枚はぐんま県境稜線トレイル方面
上ノ間山の奥に白砂山が見えているのだが
写真ではイマイチ判別がつかない
そしてこちらは谷川連峰方面
東側にも名山が並ぶ
一通り展望写真を撮り終えれば
その絶景を眺めながら昼食タイム
10月だというのに
ジリジリと照りつける日差し
これは山上故に澄んだ空気のせい?
だが、吹き抜ける風は爽やかだ
その絶景を眺める傍らでは
居残り組?と思われるアキアカネが一匹
日向ぼっこをするように翅を休めて
この地で果てるであろうウラナミシジミが
名残惜しい温もりを謳歌するように
チョコマカと飛び回る
山上の時の流れは穏やか
ここには非日常の空間がある
ゆったりと過ごした山頂時間
程々に切り上げて
往路を戻るとする
山頂から急な斜面を下り
トレイルとの分岐点
そこから更に下って行けば
鉄塔下の最低鞍部
左手に鉄塔巡視路を分けて登り返す
一度ブナの林の中へ入ると
往きに気付かなかった
ツルリンドウが一輪目に留まる
やっぱり花があると嬉しい
キワノ平ノ頭への登り返しは
意外にも手強い
急斜面の道ではないものの
じわじわと体力を絞られる
幾度も立ち止まって立ち休み
そんな時ふと気付いたのは
蝶が尾根を越えて南へ飛ぶ姿
ウラギンシジミ キタキチョウ
ウラナミシジミ
迫りくる冬を知ってなのか
少しでも暖かい南方へと
尾根を越えて飛んで行く
13:42
キワノ平ノ頭を通過して
再び鞍部へ下り
更に登り返せば
14:59
長倉山へと辿り着く
後は下り道のみ
もう登り返しは無い
往きに難儀した歩き難い笹道を下って
鉄塔下へ出れば
歩きやすい道になり
15:20
三国峠へと到着
後は緩っと三国街道を下って
分岐点を三国トンネル方面へ下る
幾度かのジグを切れば
グングン高度が落ちて
程なくして
三国峠登山口へと下り立った
そこから新上越橋を渡れば
15:50
駐車場へと到着です
今回辿った稲包山への道
トレイル部分は5㎞ほどでしょうか?
距離的には然程でもないのですが
アップダウンが多くて
意外にも手強い道でした
残す未踏破部分は更に高度が上り
難易度も増しそうな予感
全踏破までは
まだまだ時間が掛かりそうです