2020年10月31日
久しぶりに娘たちとハイキングへ行ってきました
当初の予定では三姉妹が揃うはずでしたが
三女の飼っている愛猫の具合が思わしくなくて
今回、三女は不参加
娘二人と新潟の清津峡を歩いてきました
今や清津峡といえばトリエンナーレが行われ
インスタ映えで人気の小出側が有名ですが
今回は上流の静かな八木沢側を歩いてきました
関越道を湯沢ICで降りて国道を戻るように進むと
芝原トンネルを抜けた先が八木沢地区
[トレッキング湯沢1⇒]の指示に従って河川敷へ下りる
登山口には数台の車のみ
今日も静かな歩きが楽しめそうです
8:51
身支度をして八木沢登山口を出発
今回のルート清津峡歩道は
清津川沿いに付けられた古からの路
八木沢地区から右岸の路を下流へ向かうと
「鹿飛橋」で左岸側へ移り嫌悪な道となる
尚且つ豪雪地故に整備の手は入らずで
鹿飛橋⇔小出地区間は廃道寸前
一部の闘志家のみに許された世界だ
ただ、嘗て現在の車道が造られる以前は
地元の人々の重要な生活路だった道
現在は地元有志により
八木沢地区⇔栄太郎峠間の整備がなされ
歩きやすいトレッキングコースとなっている
さて、その歩きやすい道を歩き出す
今回のメンバーは
長女と次女とその愛犬華鹿ちゃん
三人と一匹です
古道故に幅広の路を緩々と歩いて行く
地理的に川の上流から下流へ向かっているので
道は概ね下りベース
今回はピストンなので復路は上りとなる
普段から歩くことが少ない娘たち
果たして帰り道は・・・?
この落ち葉の季節
野草の花は期待してなかったのですが
西向き斜面にアザミの群生地があった
当然ながら殆どのものは枯れかけた状態なのだが
数輪だけまだ花が咲き残ってました
やっぱり生の花はかわいい
サワアザミ
9:45
”大峰の原水”を通過
斜面の岩肌から湧き出す水は甘露
夏場に来るとこの辺り一帯が霧に覆われている
冷たい水との温度差で湧く霧だ
しかし、気温の低いこの時期は霧も無く
水温も然程の冷たさは感じなかった
「夏冷たく冬温かい」は湧水の不思議だ
大峰の原水
時間が経つにつれ日差しも谷底へやって来た
色づき始めの樹々と清津川の流れ
それを無心に眺め入る二人
「偶には日常を忘れる時間も必要なのだよ」
ヒトツバカエデ?
色付いたトチノキ
昨日の雨に濡れた落ち葉道
日差しを受ければ瞬く間に乾き出して
足元からサクサク落ち葉の音が聞こえだす
色付き出したマンサクの木を見つけては
この木は春一番に黄色い花を咲かせるので
「先ず咲く」がマンサクに転訛して・・・
などと俄かガイドになって
マンサク
11:03
栄太郎峠への登り口までやって来ると
ここから先は通行止めになっていた
今日は”鹿飛橋”まで行こうと思っていたのだが・・・
途中、崩落個所の迂回路もあるはずだし・・・
それとも今はそこが未整備なのか?
行きたい気持ちから思案をしてみるが
まあ、この先刈払いもされて無いようだし
娘たちに危険な想いもさせたくないので
今日はここから引き返すことに
鹿飛橋は今回一番の見所だったのですが残念
気を取り直して往路を戻り
”フィトンチッド広場”へ
広々としたブナ林はその名の通り
森林浴の効果は無限大
娘たちも何故か?ノリノリ
フィトンチッド広場にて
猿飛岩まで戻って来た
両岸の岩壁が迫るゴルジュの中を
青々とした水が深渕を作り押し下る
両岸から張り出す樹々は互に寄り添って
猿たちの経路となるのだろう
当に”猿飛岩”
昔の人はよく名付けたものだ
猿飛岩から深渕を覗き込む
11:41
唯一、河原へ下りれる場所まで戻って
ここでランチ休憩
今回はレトルトのおでんを担いできたので
河原で紅葉を愛でながらおでんタイム
コンロで熱々に温めれば
思わず「日本酒が欲しい」と・・・
娘たちも同感だったようですが
酒自体を持ち忘れてました
この景色を眺めながら
熱々におでんを温めて
お楽しみのランチタイムは終了
グッと軽くなったザックを背負って
往路を引き返します
オオバギボウシ
黄葉の中を
サワアザミに集う蝶たち 左から ミヤマチャバネセセリ キチョウ ウラナミシジミ
穏やかな秋の日溜まり道
谷沿いの緩やか道とはいえ
終盤の登りでは娘たちのペースも落ちてきた
やはり普段から歩き慣れていない長女には
往復8.2㎞の距離は厳しかったようでした
ただ、爽やかな秋空の下
色付き出した樹々を眺めながらのハイキング
アウトドア嫌いだった長女の心にも
感じるものがあったようです
帰路の途中で聞いた
「また行きたい」の言葉が
妙に嬉しい父親なのでした
13:47
無事に八木沢登山口へ到着