紅葉の奥日光ハイク(その一) | 気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2020年10月27日

 

久しぶりにブロ友の風花さんを誘って

奥日光を歩いてきました

 

 

早朝に風花さんをピックアップして

竜頭之滝臨時駐車場へ到着したのが8:40頃

滝傍の駐車場は車の出入が激しいので

ハイキングの時は何時もここへ駐車

 

手短に身支度をして

8:49

駐車場を出発

車道を歩いて先ずは竜頭之滝へ

茶屋の観瀑台へ行くと

観光客が入れ替わり立ち替わり

陽射しも半分だけで条件はイマイチでしたので

写真は一枚だけ撮って

他の方にお譲りしました

 

竜頭之滝

 

 

そこから滝沿いの遊歩道を登って行き

中程の観瀑ポイントへ

こちらは日当たり良好ですが

紅葉の色は今一つ

 

竜頭之滝の中程で

 

 

滝上橋まで登って

石楠花橋へ続く湯川沿いの道へ

この先は観光客の姿は皆無

出会うのはハイカーのみ

静かな散策が楽しめる

葉を落としたミズナラの森を

湯川はゆったりと流れる

所々滝場はあるが

流れはあくまでもゆったり

イングランドのクリークを思わせる流れは

フライフィッシャーマンの憧れだ

幾度か湯川に下りて滝場を眺める

やはり絵になるのは水の激しさか?

 

 

湯川にかかる滝

 

 

道は何時しかカラマツの森へ

枯れ松葉がはらはらと降り

雲混じりの明るい空が映える

 

10:00

バス路の石楠花橋へ到着

 

石楠花橋上部の流れ

 

 

ここから小田代歩道へ

相変わらず美しいカラマツ林の道がゆったりと続く

風花さんと二人

首が折れる程頭上を仰ぎ見て

色付いたカラマツと青空のコントラストを楽しむ

ただ、上ばかり見ていては危険

確り足元に注意せねば

路面に張り出した木の根に躓く恐れがある

 

小田代歩道

 

 

10:30

戦場ヶ原展望台へ到着

そこから戦場ヶ原をひと眺め

枯れ草の草原の向こうには太郎山

色付いたカラマツが良いアクセントだ

 

戦場ヶ原展望台から戦場ヶ原越しに太郎山

 

 

展望台から小田代ヶ原へは僅かな時間

鹿の防獣柵ゲートを通過して

分岐点を北へ

小田代ヶ原を反時計回りに回ります

 

マユミの実が弾けて

 

 

道は幅広の木道が整備されて

とても歩きやすい

以前はもっと細い木道だったような記憶がある

前回に小田代へ来たのは何年前か

子供たちはまだ小学生だったな・・・

かなりのブランクがあるのは間違いない

 

カラマツ林を眺めて

 

 

シラカバのエリア

 

 

小田代ヶ原の北辺を西へ回り込む

相変わらず歩きやすい木道だが

降り積もった枯れ松葉に乗ると

簡単にソールのグリップは失われ

スリップ注意だった

 

手前にホザキシモツケの原とカラマツ林 奥は男体山

 

 

小田代ヶ原の西辺までやって来た

お目当てのシラカバの木

”貴婦人”も湿原の奥に御健在だった

 

湿原の奥に”貴婦人” 更に奥は日光連山

 

 

ズームアップして小田代の貴婦人

 

 

11:39

小田代ヶ原展望台へ到着

ここでランチタイムとします

往きのSAで調達した

海老カツサンドとオニオンスープ

温かスープが美味しい季節になりました

 

 

 

(その二)へ続く