2020年6月15日
(その一)からの続きです
地蔵岩から奥秩父主稜線の展望を楽しんだら
再び雁坂道へと復帰
この先、雁坂小屋までは突出尾根の巻道ルート
左側が切れ落ちた急斜面をトラバースして行く
トラバース道
途中、樹間越しに和名倉山が見えた
以前に秩父湖から登った懐かしの山
主稜線から外れた位置にあり
展望も無い山で知名度はイマイチですが
一応、二百名山のうちの一座
味わい深い山です
和名倉山
更にトラバース道を行くと崩落部分へ
このルート入り口に警告として記してあった部分のよう
昨年の台風で崩れたのかな?
多分、暫定だろうと思う巻道が
ピンクテープで誘導されてました
登山道崩落部分
ちょっと歩き難い高巻道で崩落部分をクリア
そこから僅かな距離で”昇竜の滝”
中程に小屋の給水タンクがありますが
中々の見応えがある滝でした
昇竜の滝
その滝の水飛沫を浴びて
瑞々しいネコノメソウが沢山
小さな花を咲かせてます
ツルネコノメソウ
11:54
雁坂小屋へ到着
小屋内を覗いて見たが小屋番さんは不在でした
平日は下界に下りてるのかな?
ここの外ベンチでランチ休憩とする
雁坂小屋
さて、ここから雁坂峠まではもうひと頑張り
残る最後の峠路を登って
12:41
雁坂峠へ到着
以前に歩いた山梨側と今回の埼玉側が
一本の軌跡として遂に繋がりました
雁坂道の完歩です
雁坂峠
歴史の古いこの道には
以下のような説明文が添えられてます
期待していた峠からの展望はイマイチ
残念ながら富士山も雲の中でした
峠から望む甲府盆地 富士山は左奥に裾野だけ見える
峠から望む国師ヶ岳
雁坂小屋へ戻って
下山は黒岩尾根コース
道は尾根上から緩やかに南側斜面へと移る
更に斜面の斜度が増して桟橋道
ここは登山地図にも記されている場所
湿った丸太が滑りやすく
ちょっと注意して通過しました
桟橋部分
桟橋道は三ヶ所ほどで終了
後は幾分傾斜が緩んで
危険個所から解放されました
ふくろ久保、かつら久保と通過して
15:23
あせみ峠のベンチで一休み
(あせみ=馬酔木の地方名)
この先は更に緩々傾斜で下って行き
思いがけない感じで林道終点に飛び出す
その林道終点は
これまた思いがけない光景が広がってました
路面一面が苔の絨毯
ここ、歩いちゃって良いのかしらって思うほど
そっと足を踏み入れると
フカフカのカーペットを歩いている感じでした
林道終点は苔の絨毯
そのフカフカ道は次のカーブを曲がると
林道本来の砂利道に戻ってました
オオバアサガラ
最後の砂利道を下って行くと
林道崩落部分に出た
ここも昨年の台風の仕業だろうが
登山口にも雁坂小屋にも
何の注意書きも無かったですね
これほどの崩落個所なのにどうしてなのか謎です
林道崩落個所
林道崩落個所を慎重に通過して
後は普通の林道歩き
フタリシズカ
16:27
登山口の豆焼橋袂へ到着
ここから国道140号線を
デポしておいたMTBで一気に下って行きます
途中、二箇所の工事用信号に止められましたが
ひたすら下るだけのダウンヒル
風を切り徒歩では得られない景色が流れて行く
爽快爽快!
歩きで掻いた汗が噓のように引いて
風を切る音だけが耳に感じる
結局、一度もペダルは踏まず
10分ほどで車へと到着しました
今回の山行で奥秩父主稜への埼玉側未踏ルートは
入川⇔十文字峠を残すのみ
次なる山行は果たして?