2001年10月13日
3週連続の山ですね
もうすっかり山の虜です
ルート
桜坂駐車場⇒天狗尾根取り付き⇒割引岳⇒御機屋⇒前巻機⇒桜坂駐車場
先ずはスタートの”桜坂駐車場”から”割引沢・ヌクビ沢コース”へ
ここは中級者以上のコースですが
これまでの渓流歩きの経験から
躊躇なくこちらを選んで登ってみました
ですが、沢は水量が多かったのでしょうか?
その割引沢(われめきさわ)には下りずに巻道ルートへ
途中”吹上ノ滝”を見下ろした写真がありました
↓
巻道ルートより望む吹上ノ滝
巻道ルートはヌクビ沢出合で河原に下りて
そこから沢中の岩ゴロのゴーロを登って
沢の遡行はお手のものです
レンズの水滴が写り込んでるので
小雨が舞ってたのでしょうか?
上部に濃いガスがありますね
割引沢源流部
”天狗尾根取り付き”から急な斜面の直登ルート
ここが今日一番の核心部
補助程度のフィックスロープはありましたが
危うい草付きでここではかなり肝を冷やしました
何せ、摑まって荷重をかけると抜け落ちてしまったり
か細い数本の笹だったりで
極力一点に荷重をかけないように
四肢へ荷重を分散しながら登るという
ホントにここはヤバイルートでした
天狗尾根取り付き傍の滝
天狗尾根上部に出てやっと普通の尾根道
天気が良ければ見晴らしの良い尾根道なのですが
ガスガスだったんでしょうね
割引岳山頂までの写真はありませんでした
割引岳山頂にて
割引岳山頂から巻機山山頂へ
こちらも当然ながらガスガス状態
お馴染みの池塘もこんなに幻想的でした
↓
で、こちらが山頂
↓
最高点まで足を延ばしたかどうかは不明
ま、ガスガスですからここから下山したのでしょう
下山ルートは前巻機山経由で井戸尾根コース
六合目辺りまで下るとガスも取れ日差しも射して
黄色く色付いた樹々が映えます
山あるあるですね
六合目から米子沢を望む
やはりこの時も下部では膝ががくがく
まだこの頃は体力に任せてガツガツ登ってて
登る事自体が楽しかった時期
下山時の事までは考えが及ばず
ビギナーの冒しやすい失敗ですね
さて、まだまだ冷めやらぬコロナ渦
皆さんも外出を控えられて
勿論、登山自粛もされている事と思います
そんな状況に今、山小屋が大変な苦境に立たされています
山小屋は登山者にとっての大切なオアシス
また、登山道整備や遭難者救助等
重要な役目も担ってくれています
そんな山小屋を危機的状況から
少しでも助け上げるためのプロジェクトが始まっています
クラウドファンディングと云う形ですが
賛同頂ける方は是非とも山小屋の為に
少しのお力を頂けたらと思います
山と渓谷社が立ち上げたプロジェクト
YAMAPが立ち上げたプロジェクト