日時
2018年7月23日~28日
ルート概要
扇沢⇒一ノ越⇒スゴ乗越⇒薬師岳⇒五色ヶ原⇒針ノ木峠⇒扇沢
7月24日のルート
五色ヶ原キャンプ場⇒鳶山⇒越中沢岳⇒スゴノ頭⇒スゴ乗越小屋テント場
***
4:55
テン場に朝日がやって来た
ここは稜線から少し下った場所
焼けるような日の出ではなかったが
今日も美しい朝日で始まった
モルゲンロートの赤牛岳
5:07
テン場を出発
朝の五色ヶ原キャンプ場
木道を山荘へと登って行く
気温は14℃と高めだがまだ清々しさがある
山荘前の分岐点を左へ行けば薬師岳への縦走路
山荘からハイマツ帯を抜けるとまたまたコバイケイソウのお花畑
まだ歩き出したばかりだと言うのにザックを下ろし撮影に興じる
折角重たい想いをして持ってきたワイドズーム
ここで使わなきゃどこで使うの?
そんな想いに至ったのだ
コバイケイソウのお花畑
山荘発の登山者が次々と追い越して行く
今日はロングコ-スなのに
こんな所で遊んでいる場合じゃないな
レンズを仕舞い木道を歩き出す
チングルマ
鳶山へと木道を登って行く
五色ヶ原を振り返る
トウヤクリンドウ
6:27
鳶山を通過
これから向かう越中沢岳 その向こうに赤牛岳(左)と薬師岳(右) 奥の尖りは笠ヶ岳
鳶山を過ぎると越中沢乗越へと下って行く
リンネソウ
ミヤマアキノキリンソウ
越中沢岳
エゾシオガマ
越中沢乗越からは緩々と登り返す
ここは稜線上だというのに風が無い
強い日差しを受けて体感温度はドンドン上がる
まるで低山を歩いているような感じだ
歩いてきた稜線を振り返る 正面が鳶山 右奥が立山連峰 その手前に五色ヶ原が広がる
8:20
越中沢岳山頂に到着
越中沢岳山頂
ここで展望を楽しみながら大休止
エナジーチャージ&水分補給
今朝から既に水1ℓは飲んでいる
今日は暑すぎだ
薬師岳
五色ヶ原 立山連峰
後立山連峰
左から赤牛岳 水晶岳 三俣蓮華岳 笠ヶ岳 黒部五郎岳
さて、ここからの下りはザレた悪場の道
この事は事前情報として持っていたが
実際それを目にすると
やはり皆さんが特記するほどの悪場だった
ザレザレの斜面を下る
ズルズルと足元が決まらないザレ場に
背中の重荷が拍車を掛ける
おまけにこの暑さ
せめて風くらい吹いてほしい
何とか鞍部へ下ればスゴノ頭への登り返し
「アチーッ(暑い)」
この言葉が何度出たことか
10:23
スゴノ頭へ到着
(正確にはここより少し南へ行った部分)
スゴノ頭
ここでもやはり大休止
今朝仕込んできた”山菜おこわ”を食べながら薬師岳を眺める
果たしてこんなペースであの峰を越えられるのか?
そんな事をぼんやりと考える
薬師岳 中程にスゴ乗越小屋が見えている
スゴノ頭直下は大岩の折り重なるゴーロ
慎重に岩々を渡って下れば急下降の道となる
幾人かの登山者とすれ違う
皆、額に汗して無言で登って来る
この暑さの中皆さん必死なのだ
11:17
スゴ乗越を通過
一休みしたかったが只々暑いばかりの場所だった
ここから幾つかの小ピークを登り返す
暑さで歩調は牛歩並み
越中沢岳(左)とスゴノ頭(右)を振り返る (手前鞍部がスゴ乗越)
道は一度西側のスゴ谷側へ回り込む
ここでやっと待望の涼風がやって来た
この風をずっと待っていたのだ
暫しの時間佇んでクールダウン
「ウ~ン、生き返る~!」
ミヤマバイケイソウ
道が東側へ回り込むと再び只々暑いだけの道に逆戻り
歩調も牛歩調に戻ってしまう
小さなピークを登るのに何度立ち止まったか
暑さでヘロヘロ状態になりながら
登り切った所がスゴ乗越のテント場
その先に小屋はありました
ベンチにザックを放り出し
先ずは小屋で冷えたペットボトル飲料(Qoo)を買い一気飲み
(ビールじゃなく甘味を身体が欲してました)
少し生き返った気分になり思考も戻ってきた
今日の予定は薬師峠まで
しかし、この時間(12時を回った)からこの暑さの中
薬師越えが出来るのだろうか?
「山の上で熱中症なんてシャレにもなんねえし!」
「明るいうちに薬師峠までたどり着く事が出来るかどうか?」
答えは直ぐに決まった
今日はここまで
明日、薬師を往復しよう
大東新道は今回は取り止め
予約していた高天ヶ原山荘はキャンセル
(スゴ乗越小屋は同グループなので無線連絡して頂きました)
テント受付を済ませ
テン場でテント設営時も汗だく
時間があるのでお昼寝でも出来るかななんて思ってましたが
テント内は40℃超え
とても入れる状況ではありませんでした
設営は完了したものの暑くて入れず
午後の時間はまだたっぷり
テン場の僅かな木陰に入って時間を過ごす
幸いにも4G LTEがそこそこの強さで入感するので
皆さんのブログのハシゴ(笑)
16時過ぎにやっと木陰がテントに掛かって
入る事が出来ました
チョットだけお昼寝をして夕食
20時頃に就寝
(その三)へ続く


























